読み方:けんちょうぎ潮の干満による海面の高低を記録する機械のこと。Weblio国語辞典では「検潮儀」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。">

「検潮儀」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: "験潮儀"ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年5月)

験潮儀(けんちょうぎ)とは、海面の昇降を測定し、測定結果を連続記録する器械。検潮儀検潮器潮位計水位計ともいう[1]

「験潮儀」という用語は、「験潮場」と共に測量法(昭和24年法律第188号)第10条に規定する測量標のうち永久標識として位置づけられ、その形状は測量法施行規則(昭和24年建設省令第16号)において定められている。

気象庁においては「検潮儀」表記が用いられる。

目次

分類

水位の検出方式により、主にフロート式・水圧式・超音波式に分類できる。

フロート式

最も一般的な方式であり、験潮井戸またはパイプ内の水位をフロート(浮き)を用いて検出し、フロートを吊るワイヤとプーリーを介して水位を機械的または電気的に記録する。主として、記録方式の違いによって多くの種類がある。この変形として、「フロイト」を水面に維持するように自動制御することによって水位を測定する方式もある。

井戸やパイプで囲むのは、波浪の影響を極力排するためである。

水圧式

水圧は水深に比例することを利用し、水底に沈めた圧力センサーの出力を記録するものである。以下のような方式がある。

超音波式

送波器から水面に向かって超音波を発射し、水面からの反射波が戻ってくるまでの時間を測定して水位を計測する方式である。

出典

  1. ^ 百科事典マイペディア、精選版 日本国語大辞典、デジタル大辞泉. “検潮儀” (日本語). コトバンク. 2021年8月8日閲覧。

関連項目

外部リンク

気象に関連する機器・設備
気象観測機器・設備 温度計 乾湿計 湿度計 蒸発計 雨量計 雨滴計 感雨計 積雪計 天気管 吹流し 風向計 風速計 気圧計 日射計 直達日射計 日照計 視程計 比濁計 雲高計 測雲器 測雲気球 験潮儀(検潮儀) 雷検知器 気象レーダー LIDAR SODAR / 百葉箱 海洋気象ブイ 気象観測船 ラジオゾンデ レーウィンゾンデ ロケットゾンデ ドロップゾンデ 観測ロケット 気象観測機
気象観測網・気象通報気象通報式 地上:SYNOP / 海上:SHIP / 航空:METAR SPECI AIREP PIREP TAF TREND TAKE-OFF FCST VOLMET SCAN ROFOR CODAR SIGMET ARMAD VAA ACARS AMDAR / 伝送形式:BUFR CREX 気象観測網 地球規模:GAW ARGO GLOSS C-MAN / 国・地域単位:NEXRAD CWOP アメダス ウィンダス
気象衛星構想 防衛気象衛星システム(英語版地球観測衛星 地理情報システム (GIS) 現行地球観測 システム (EOS) SeaWiFS TRMM ランドサット7号 QuikSCAT テラ ACRIMSAT NMP/EO-1 ジェイソン1 OSTM/ジェイソン2(英語版メテオール3M-1/Sage III GRACE Aqua SORCE(英語版オーラ クラウドサット CALIPSO NPOESS NPP ESSP アクエリアス(英語版) SMAP(英語版A-train人工衛星 GCOM-W1 Aqua クラウドサット CALIPSO Parasol オーラ 他の人工衛星 CBERS COSMIC (FORMOSAT-3)(英語版COSMO-SkyMed DMSP DMC(英語版) Elektro–L Envisat EROS ERS 風雲 FORMOSAT-2 GOES IKONOS ランドサット MetOp(英語版メテオール メテオサット MTSATひまわり) NOAA-N'(英語版クイックバード Radarsat-1 Radarsat-2 SMOS SPOT TerraSAR-X THEOS Kalpana-1 過去終了 みどりII ニンバス シーサット TOPEX/ポセイドン Geosat ICESat (ICESat) TIROS ヴァンガード計画 (Project Vanguard) FORMOSAT-1 UARS 失敗 OCO Glory(英語版