読み方:もよう 織物・染め物・工芸品などに装飾として施す種々の絵や形のこと。Weblio国語辞典では「模様」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。">

「模様」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

模様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:02 UTC 版)

魚類用語」の記事における「模様」の解説

縦帯じゅうたい、英: longitudinal band) または 縦縞たてじま)、縦班(じゅうはん)、縦線たてせん) 体の長軸沿って走る色帯縞模様斑紋・細い縞模様)。頭を上、尾部を下にして魚体を立たせた場合表現ヌノサラシなど。 横帯おうたい、英: cross band) または 横縞よこじま)、横斑(おうはん)、横線よこせん) 体の長軸方向と直角の方向色帯縞模様斑紋・細い縞模様)。頭を上、尾部を下にして魚体を立たせた場合表現ブリモドキなど 斜帯(しゃたい) または 斜走帯(しゃそうたい)、斜縞(しゃじま) 斜めに走る色帯縞模様)。 放射帯ほうしゃたい) 1点から放射状に走る帯。 鞍状斑あんじょうはん) 背から振り分けた形の斑紋。馬の鞍のようであることから。 円斑(えんはん) または 円形紋(えんけいもん) 円形斑紋。 眼状斑(がんじょうはん、英: eye-spot) または 眼状紋がんじょうもん) 淡色に縁どられた円形暗色斑紋虫食い状斑むしくいじょうはん食ったのような複雑な斑紋パーマーク(英: parr markサケ科魚類のみにみられ、幼魚期に体側にある斑紋成魚になると消えるものが多いが、河川残留型のものは斑紋消えない

※この「模様」の解説は、「魚類用語」の解説の一部です。
「模様」を含む「魚類用語」の記事については、「魚類用語」の概要を参照ください。


模様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 13:52 UTC 版)

鳴門巻き」の記事における「模様」の解説

小口渦巻き模様が見られるのが特徴で、鳴門巻き鳴門巻きたる所以である。薄切りにして使われることが多く、「のし」の縁起担いでか、渦巻部分が「の」の字に見える面が表とされる(ただし、実際鳴門の渦潮では、「の」の字の逆を描く事が多い)。 全国的に周囲白いものが主流だが、九州地方など一部地域では周囲が赤いものも存在する(「千代巻」という)。元々は二色練り物重ねて巻いたであろうことから想像すると、こちらの方がより本来の姿に近いと考えられ富山県特産である赤巻などにその原型を見ることができる。 北海道東北では、外側の赤と緑色渦巻きという三色使いのものも見られるハワイなど海外売られているなると巻き周囲赤く鮮やかな紅色使われている。これは明治・大正期移民伝えた当時の姿が継承されているためと推測される竹炭使用した黒いものも存在する

※この「模様」の解説は、「鳴門巻き」の解説の一部です。
「模様」を含む「鳴門巻き」の記事については、「鳴門巻き」の概要を参照ください。


模様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 01:26 UTC 版)

喜如嘉の芭蕉布」の記事における「模様」の解説

縦縞四つ目模様。芭蕉布着物1領。沖縄本島、第2尚氏時代19世紀芭蕉製。丈 120.0 cm×裄 57.5 cm東京国立博物館(I-3498) 煮綛(にかせ)。芭蕉布着物1領、宮平初子1966年昭和41年)。東京国立博物館(I-4212)。ColBase コーシ(格子)絣。芭蕉布着尺1巻、幅37.5 cm平良敏子1991年平成3年)、東京国立博物館(I-4178)。ColBase ヒキサギー トゥイグワー(引き下げ 小鳥)。芭蕉布着尺1巻、幅37.5 cm喜如嘉の芭蕉布保存会1995年平成7年)、東京国立博物館(I-4193)。ColBase トゥイグワー ヒキサギー。黄地煮綛芭蕉布着物1領、喜如嘉の芭蕉布保存会1997年平成9年)、東京国立博物館(I-4225)。ColBase カジマヤー コーハン柄(風車)。芭蕉布着尺1巻喜如嘉の芭蕉布保存会1997年平成9年)、東京国立博物館(I-4223)。ColBase ソテツ芭蕉布着尺1巻喜如嘉の芭蕉布保存会1998年平成10年)、東京国立博物館(I-4222)。ColBase ゴーマーイ。芭蕉布着尺1巻喜如嘉の芭蕉布保存会東京国立博物館(I-4196)。ColBase

※この「模様」の解説は、「喜如嘉の芭蕉布」の解説の一部です。
「模様」を含む「喜如嘉の芭蕉布」の記事については、「喜如嘉の芭蕉布」の概要を参照ください。


模様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 18:58 UTC 版)

ルイヴァブロイズ」の記事における「模様」の解説

切り抜きなどの模様には小型ナイフLaufabrauðsjárn (葉っぱパンローラー若しくはの意味) と呼ばれるパイカッターのような専用金属性調理器具使われる基本的なstjarna (星) 、rós (バラ)、 elk (エルク)、そして北方の国らしいskammdegissól (冬季の短い日の太陽) を始めとして、前述のように芸術的に凝ったものまでさまざまな模様が付けられる切り抜いた時にでる小さな切りくず直ぐに乾くので練り直さず最後にまとめて揚げチップス様にスナックとして食される

※この「模様」の解説は、「ルイヴァブロイズ」の解説の一部です。
「模様」を含む「ルイヴァブロイズ」の記事については、「ルイヴァブロイズ」の概要を参照ください。


模様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:01 UTC 版)

こぎん刺し」の記事における「模様」の解説

以下の模様をつなげ、美し文様あらわしていた。 テコナ ちょうちょ ハナッコ 花の青森訛り マメッコ 豆 ウロコ マナコ 猫の目 田のクロ 田んぼの畦 馬のクツワ 馬の轡 ベゴ 牛 ヤスコ 足をかけて転ばすことを「やすこをかける」 危険なので×印 他に300種類ある。

※この「模様」の解説は、「こぎん刺し」の解説の一部です。
「模様」を含む「こぎん刺し」の記事については、「こぎん刺し」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「模様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ