民族主義運動とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

民族主義運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 09:05 UTC 版)

山口二矢」の記事における「民族主義運動」の解説

1959年昭和34年5月10日16歳愛国党総裁赤尾敏演説聞いて感銘を受け、赤尾敏率い大日本愛国党入党し愛国党青年本部となった赤尾の「日本革命前夜にある。青年は今すぐ左翼対決しなければならない!」という言葉感動し赤尾次の場所に移動しようとした時、トラック飛び乗り、「私も連れて行って欲しい」と頼み込んだ。しかし、この時には赤尾静かに拒絶された。その後玉川学園高等部中退山梨県北巨摩郡小淵沢町(現・北杜市)で嶽南義塾をしていた杉本広義のもとでしばらく厄介になり、杉本紹介大東文化大学聴講生となった赤尾演説に対して野次を飛ばす者がいると、野次の者に殴りかかっていくこと等を継続した左派集会解散右派人士保護率先して行ったビラ貼りをしているときに、警察官取っ組み合い乱闘をしたこともあった。愛国党入党後半年で、10回も検挙された。1959年昭和34年12月保護観察4年処分受けた1960年昭和35年5月29日同志党員2人とともに愛国党脱党した左翼指導者倒せば左翼勢力をすぐ阻止できるとは考えないが、彼らが現在までやってきた罪悪は許すことはできないし、1人を倒すことで、今後左翼指導者行動制限され扇動者甘言付和雷同している一般国民が、1人でも多く覚醒してくれればよいと思ったできれば信頼できる同志決行したいと考えたが、自分決意打ち明けられる人はいず、赤尾先生言えば阻止されるのは明らかであり、私がやれば党に迷惑がかかる。私は脱党して武器手に入れ決行しようと思いました。 — 山口供述 1960年昭和35年6月17日右翼青年たちが社会党顧問である河上丈太郎襲撃する事件起こった時、「自分犠牲にして売国奴河上刺したことは、本当に国を思って純粋な気持ちでやったのだと思い敬服した。私がやる時には殺害するという徹底した方法でやらなくてはならぬ」と評価した7月1日同志たちと一緒にアジア反共連盟東京都会の結成参加した10月4日自宅アコーディオン探していたところ、偶然脇差見つけた。鍔はなく、白木の鞘に収められているもので、「この脇差殺そう決心した」という。明治神宮参拝し、すぐに小林武日教組委員長野坂参三日本共産党議長宅にそれぞれ電話。「大学の学生委員だが教えてもらいたいことがある」と面会申し込む計画だったが、小林委員長転居野坂議長旅行中だったので、共にすぐに実行できず失敗した10月12日自民社会現在の社会民主党)・民社の三党の党首立会演説会において、当時日本社会党委員長だった浅沼稲次郎殺害する計画立て、刀袋などを準備し東京都千代田区日比谷公会堂向かって歩いていった。

※この「民族主義運動」の解説は、「山口二矢」の解説の一部です。
「民族主義運動」を含む「山口二矢」の記事については、「山口二矢」の概要を参照ください。


民族主義運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 14:43 UTC 版)

ブロニース・ライラ」の記事における「民族主義運動」の解説

1934年リトアニア人民族主義連合入党する。1932年から1937年までカウナス国営無線局リトアニア語版)で勤務1936年から1937年まで週刊誌『ムースー・クラシュタス』 (Mūsų kraštas) の出版協力1937年から1939年まで新聞『リエトゥヴォス・アイダス』 (Lietuvos aidas) の通信員(在パリ、在西ヨーロッパ)。1939年から1940年まで再び国立カウナス無線局勤務1939年には新聞ヴァイラス』 (Vairas) の編集携わる当時ヴァイラス』はスメトナ大統領穏健政策反発する急進派多く関わっていた。1939年から1940年まで『リエトゥヴォス・アイダス』日刊版の国際面編集者1940年6月15日ソ連赤軍リトアニア占領すると、農民人民派の日刊紙『リエトゥヴォス・ジニョス』 (Lietuvos žinios) 編集者ヨナス・シムクス(リトアニア語版)が『リエトゥヴォス・アイダス』の編集長任命された。『第三戦線』時代からシムクスと知り合いだったライラ彼のもとを訪れたが、シムクスはライラにすぐに海外亡命するよう助言した。これを受けてライラ6月21日ドイツ出国

※この「民族主義運動」の解説は、「ブロニース・ライラ」の解説の一部です。
「民族主義運動」を含む「ブロニース・ライラ」の記事については、「ブロニース・ライラ」の概要を参照ください。


民族主義運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 07:27 UTC 版)

イギリス統治下のビルマ」の記事における「民族主義運動」の解説

世紀の変わり目までに、植民地当局によって宗教団体許可されたため、キリスト教青年会YMCA)をモデルにした仏教青年会英語版)(YMBA)を拠り所として民族主義運動は形になり始めた。これは後にビルマ団体総評議会英語版)(GCBA)に取って代わられた。GCBAはビルマ本土各地々に出現したWunthanu athin(民族団体)と関連していた 。 1900年から1911年の間に、アイルランド出身仏教徒のダンマローカ(英語版)は、キリスト教イギリスの支配公然と異を唱えたため、騒乱罪によって2回の裁判かけられた。 20世紀初頭、教育受けられる階級の中から新世代ビルマ指導者登場した。その中には法律を学ぶためのロンドン留学許された者たちもいた。彼らは、ビルマ状況改革によって改善される可能性があるという信念とともに帰国した1920年代初頭進歩的な憲法改正により、限定的な権限を持つ議会大学、そして英領インド枠内ビルマ自治権強化された。公機関でのビルマ人の代表を増やすための努力なされた一部人々は、変化速度遅く改革範囲不十分だ感じ始めた1920年新し大学法抗議する学生ストライキ勃発した。この法律永続的な植民地支配エリート層にのみ利益もたらすものだという確信学生たちにはあった。植民地教育制度抗議して全国に「国民学校」が出現した。後にこのストライキの日は「国民の祝日ビルマ語版)」となった1920年代後半には、Wunthanu athinが主導してさらなるストライキ反税抗議運動起きた政治活動家の中で著名なのは、アラカンのウー・オッタマやウー・セインダなどの仏僧(hpongyi)であり、彼らはのちにはイギリス対す武装蜂起至ったまた、独立後はビルマ政府とも戦うことになる。ウー・ウィサラはこの運動での最初殉教者であり、獄中での長期ハンガーストライキの後に亡くなった1930年12月サヤー・サン指導したタラワディでの地方税への抗議運動は、最初地域次に政府対す全国的な反乱へと急速に拡大した2年続いたサヤー・サンの乱は、神鳥ガルダビルマ名であるガロン冠した結社主導したことからガロンの乱(Galon Rebellion)とも呼ばれるガルダとはナーガの敵であり、つまりイギリスナーガ見立てたのだった鎮圧のために、イギリス数千の兵を投入し、さらに政治改革約束する必要があった。サヤー・サン最終的に処刑されたが、その裁判には、後の民族運動旗手となるバー・モウウー・ソオらが弁護人として参加しており、彼らの名を上げる契機となった1930年6月、ド・バマー・アスイーアヨウン(英語版)(「われらビルマ人協会」の意)が設立された。メンバー互いに「タキン(主人)」と呼び合った。これはもともとはインドの「サーヒブ」と同じよう植民地支配者(ヨーロッパ人)を意味する言葉だったが、「彼ら自身ビルマ人)がこの国の真の主人である」との主張込められていた。1936年二度目大学生ストライキ原因は、大学雑誌掲載され記事筆者名を公表せよとの要求拒んで大学幹部職員一人痛烈に批判したことで、ラングーン大学英語版学生自治会リーダーであるアウンサンウー・ヌ放校処分にされたことがきっかけだった。それはマンダレーまで拡大し、全ビルマ学生連盟英語版)の結成つながったその後アウンサンウー・ヌはタキン運動加わり学生から国政へと転身した

※この「民族主義運動」の解説は、「イギリス統治下のビルマ」の解説の一部です。
「民族主義運動」を含む「イギリス統治下のビルマ」の記事については、「イギリス統治下のビルマ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民族主義運動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ