読み方:しょうど光に照らされている面の明るさの度合いのこと。Weblio国語辞典では「照度」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。">

「照度」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索?: "照度"ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年9月)
照度illuminance
量記号 E、Ev
次元 L−2 J
種類 スカラー
SI単位 ルクス(lx)
テンプレートを表示
物理学
ウィキポータル 物理学執筆依頼加筆依頼
物理学
Category:物理学
ウィキプロジェクト 物理学

照度(しょうど、: illuminance)とは、物体の表面を照らす光の明るさを表す物理量である。 照度は人間の感じる量を表す心理物理量のひとつである。国際単位系(SI)における単位ルクス(記号: lx)またはルーメン平方メートル(記号: lm m−2)が用いられる。照度は光束発散度と同じ次元を持つが、光束発散度は平面状の光源の指標であり、照度は照射された側の指標を表す。

定義

物体の表面、あるいは空間内の微小な断面 dΣ を考え、微小面積 dΣ に入射する光束を _Φ_tgt とするとき、照度は

E = d Φ tgt d Σ {\displaystyle E={\frac {d\varPhi _{\text{tgt}}}{d\varSigma }}}

照度

文字通り、どれだけ対象物を「照らしている」かを表す指標であり、机の上や部屋などの明るさを示すのに利用される。照度は右図のように照らされる物体が光線に対して垂直でなく斜めであった場合、照射される物体は暗くなってしまうので、法線ベクトルnをかけることによってそれを加味する。照度と光束の違いは、照射している物体の面積を考慮するかしないかである。例えば、同じ光束を放つ電灯でも近くにある本よりも、離れた場所にある本の方が暗くなる。これを照度が低いと呼ぶ。光源となる電灯が単位カンデラで表されるのに対し、机の上がどれだけ照らされているかを示すときにルクスが用いられるのはこのためである。

目で感じる物体の単位視面積あたりの明るさは、距離には依存せず、物体の照度に正比例する。しかし、物体の視面積が極めて小さい場合は、同じ面積と照度の物体でも、目で感じる単位視面積あたりの明るさは、距離の増加にしたがって減衰していく。

JIS規格

照度に関連する日本工業規格(JIS)の規格

脚注

  1. ^ JIS Z 8000-7.

参考文献

関連項目

SIの光の単位[編集]

測光量 SI単位 備考
名称 記号
光度エネルギー ルーメン lm⋅s 放射量における放射エネルギー
光束 ルーメン(またはカンデラステラジアン lm 放射量における放射束
光度 カンデラ cd 放射量における放射強度
輝度 カンデラ毎平方メートル cd/m2 放射量における放射輝度
照度 ルクス(またはルーメン毎平方メートル) lx 放射量における放射照度
光束発散度 ルクス(またはルーメン毎平方メートル) lx 放射量における放射発散度
視感効果度 ルーメン毎ワット lm/W
発光効率 ルーメン毎ワット lm/W ランプ効率とも呼ぶ