読み方:けんてい物を差し上げること。Weblio国語辞典では「献呈」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。">

「献呈」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

ロベルト・シューマン歌曲集ミルテの花op.25の第1曲「献呈Widmung」をリストピアノ独奏用に編曲したのである
原曲リュッケルトによる無題の詩に作曲したもので、原詩は6行が1まとまりの2詩節からなっている。

Du meine Seele, du mein Herz,
Du meine Wonn', o du mein Schmerz,
Du meine Welt, in der ich lebe,
Mein Himmel du, darein ich schwebe,
O du mein Grab, in das hinab
Ich ewig meinen Kummer Gab!

Du bist die Ruh, du bist der Frieden,
Du bist vom Himmel mir beschieden.
Dass du mich liebst, macht mich mir wert,
Dein Blick hat mich vor mir verklart,
Du hebst mich liebend &uumlber mich,
Mein guter Geist, mein bress'res Ich!

きみこそはわが魂よ、わが心よ、
きみこそはわが楽しみ、わが苦しみよ、
きみこそはわが生を営む世界よ、
きみこそはわが天翔ける天空よ、
きみこそはわが心の悶え
とこしえに葬ったわが墓穴よ。

きみこそはわが安らぎよ、和みよ、
きみこそは天から授かったものよ、
きみの愛こそわが価値を悟らせ、
きみの眼差しこそわが心をきよめ、
きみの愛こそわれを高めるものよ、
わが善い霊よ、よりよいわが身よ。

志田麓訳、『シューマン歌曲対訳全集』、音楽之友社より)

詩はAABBCCの形で対韻を踏んでいるが、ヤンブス特有の行頭アクセント転置頻繁に起こっており、シューマンもこれに敏感に反応して歌唱旋律作曲している。
また、「D」の音が圧倒的に多いことも、この詩全体の特徴である(「Du君」、「Dein君の」の他、定冠詞の「Der」や「Das」なども効果的に用いられている)。
さらに、シューマン作曲にあたって楽曲3部構成とするために、第2詩節の後にもう1度第1詩節くり返しなおかつ最後の1行を第2詩節最終行と取り替えている。
変イ長調で第1詩節作曲し、第2詩節ホ長調(同主短調VI度調の異名同音読み替え)で開始しており、変イ音を嬰ト音、変ホ音を嬰ニ音へと読み替えたこの転調は、第2詩節終わり2行目で再び変イ長調戻り冒頭再現準備する役目果たしている。
第1・3部8分音符付点リズムによる伴奏主体になっているのに対し第2部は4分3連音符伴奏基調としている。歌唱旋律第1部では律動的跳躍の多いのに対し第2部では音価長く順次進行多用されており、宗教曲のような趣さえある。これは「Ruh憩い」や「安らぎFrieden」といった歌詞の内容対応してのことかもしれない
歌詞言葉対応した音楽作りは、第1詩節に対して作曲した第1部多く見られる。たとえば、「Schmerz苦しみ」に当てられ短三和音(同主短調からの借用和音)、「Grab墓」に当てられ減七和音(同主短調から借用した属九和音根音省略)などがあげられる。さらに、「Ewig永遠に」に当てられ旋律線は、単語発音上のアクセントは「E」であるが、「wig」の方が強調されるように作られており、和声も「E-」にはIV度調のドミナント(属七和音)→IV長三和音)が当てられているのに対し、「-wig」には減三和音(同主短調から借用したII)がぶつけられている。

リストはこの歌曲ピアノ独奏編曲するにあたって、まず前奏を1小節から3小節へと拡大した。そして、歌曲では12小節だった第1部を、同旋律内声部に移して反復させることによって2倍に拡大し、さらに5小節後奏挿入した。この拡大は、再現にあたる第3部最後華やかに飾るための布石である。
原曲では切れ間無く第2部に入るのに対しリスト一度休止挟んで第2部に入るように改変しており、これによって調性隔たり響き差異際立つことになる。
第2部から第3部への移行に際しても、1小節アルペジオ挿入することで一層幻想的な表現獲得している。
第3部では歌唱旋律内声部に置かれ伴奏形も16分音符アルペジオへと変容している。
そして第3部後半では、第2部用いられていた4分3連音符伴奏形に支えられて、fff華やかに主旋律変容反復するが、原曲同様のコーダへと収束する。しかしここでも音楽は1小節ほど引き延ばされ原曲では終止和音が2拍目(弱拍)に置かれているのに対してリストはこれを1拍目(強拍)へと移している。