読み方:きねやじょうかん[1874〜1956]長唄三味線方のこと。Weblio国語辞典では「稀音家浄観」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。">

「稀音家浄観」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索?: "稀音家浄観"ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2010年6月)

稀音家 浄観(きねや じょうかん)は、長唄三味線方の名跡。墓所は初代・二代ともに文京区護国寺。

初代

稀音家 浄観(きねや じょうかん、天保10年5月5日1839年6月15日) - 大正6年(1917年8月28日

本名は杉本観太郎。父は初代住田又兵衛1853年11月に初代杵屋六四郎の門弟。1856年中村座に出勤、杵屋四郎治を名乗る。1869年に大薩摩名浄観を家元より受ける。1870年11月に3代目杵屋三五郎の後継者で6代目杵屋三郎助を改名。1902年4代目杵屋勘五郎を襲名。1908年に稀音家浄観を名乗る。作曲に「晴天の鶴」がある。墓所は文京区護国寺

実の子は2代目、孫に4代目杵屋六四郎、曾孫に5代目杵屋六四郎がいる。

二代目

2代目稀音家浄観

稀音家浄観(きねや じょうかん、1874年3月4日 - 1956年5月28日文化勲章受章者。

東京市神田生まれ。初代の子。本名は杉本金太郎。1888年3代目杵屋六四郎を襲名、1926年「稀音家」と改姓。4代目吉住小三郎とともに長唄研精会を興し、芝居を離れた長唄演奏の確立へ道を開き、新曲発表会を開き、長唄音楽に貢献。1929年東京音楽学校に長唄の選科が開設され、小三郎とともに講師を務め、のち教授、1939年六四郎の名を長男に譲り、2代目浄観を襲名、1944年退官、1955年文化勲章受章、文化功労者。妻は柳橋「若松屋」の元芸妓[1]。墓所は文京区護国寺

代表曲に「熊野」「横笛」「元寇」などがある。以下、他の作曲。

童謡

合作

吉住小三郎との合作。

脚注

  1. ^ 一世お鯉長谷川時雨、青空文庫
  2. ^ CD:コロムビアCOCJ-34017、「四代目吉住小三郎全集」12

関連項目