自己陶酔の意味や読み方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

カラヴァッジオによって描かれたナルキッソス

ナルシシズム: Narzissmus、: ναρκισσισμός、: narcissism)あるいは自己愛とは、自己を愛したり、自己を性的な対象とみなす状態を言う[1]オートセクシャル、**メトロセクシャル**などの総称[_要出典_]。転じて軽蔑の意味で使われることもある[1]日本語表記では、原語に正確ではない「ナルシズム」や「ナルチシズム」が使われることもある。

個人的エスノセントリズム自己愛性パーソナリティ障害と同一視されやすい。実際に併発するケースもある。

語源はギリシャ神話に登場する美少年ナルキッソス水面に映る自らの姿に恋をしたというエピソードに由来している。ナルシシズムを呈する人をナルシシスト: narcissist)と言う。日本においてはナルシスト: narcist)という言葉で浸透しているが、正しい言葉としてはみとめられていない。

一次性のナルシシズムは人格形成期の6ヶ月から6歳でしばしばみられ、多くは成長と共に失われていく。

二次性のナルシシズムは思春期から成年にみられる。

社会人のナルシシズムは前述の自己愛性パーソナリティ障害などとの併発症が多く、その場合には攻撃的な要素が表面に出やすくなり、社会に馴染めず、孤立しやすい。

歴史

ナルシシズムというフロイト心理学において初めて使われた。語の由来はギリシア神話に登場するナルキッソスである。ナルキッソスはギリシアの美しい青年で、エーコーというニンフの求愛を拒んだ罰として、泉に映った自分の姿に恋するという呪いを受けた。彼はどうしても想いを遂げることができないので、やつれ果て水面に写った自分に接吻をしようとして、泉に落下して溺死し、彼が死んだ泉にはスイセン(narcissus)のが咲いた。

過去には、二次性のナルシシズムは的な状態であって、思春期から成年にみられる、自己への陶酔と執着が他者の排除に至る思考パターンであると考えられていた。

主に、二次性ナルシシズムの特徴として、社会的地位や目標の達成により自分の満足と周囲の注目を得ようとすること、自慢、他人の感情に鈍感で感情移入が少ないこと、日常生活における自分の役割について過剰に他人に依存すること、が挙げられ、二次性ナルシシズムは自己愛性パーソナリティ障害の核となるとされた。

俯瞰的な見解

ナルシシズムのパーソナリティ変数として、リーダーシップ/権威、優位性/傲慢性、自己陶酔/自画自賛、搾取性/権利意識の、4要素が挙げられている[2]

ホッチキスの7つの致命的ナルシシズム

ホッチキス・サンディーは、ナルシシズムの7つの大罪を示している[3]

  1. 恥知らず: 恥は、すべての不健全なナルシシストの下に潜む感情である。彼らは健全な方法で恥を処理できない。
  2. **呪術的思考**:ナルシシストは「魔法の思考」として知られる認知の歪みや錯覚を使って自分自身を完璧と見なす。彼らはまた、他人に恥を「掃き出す」ために投影を用いる。
  3. **傲慢**:自我収縮を感じているナルシシストは、他人の衰退、脱走、堕落を知ることで、自我を「再膨張」させることができる。
  4. **羨望**:ナルシシストは「軽蔑」を使用して他人の存在や業績を最小化することで、他人の能力に直面した際に優位性を確保する。
  5. 権利意識:自分が特別であると考えているため、ナルシシストは特別有利な扱いやノーチェック・パスなど、根拠のない期待をしている。彼らは求める承服がなされないと、その優位性への攻撃だとみなすため、周囲からは「厄介な人」「困難な人」とみなされている。ナルシシストへの意志の抵抗は、自己愛の傷つきとして自己愛憤怒を引き起こす。
  6. **搾取**:他者の気持ちや関心に関わらず、ナルシシストは常に他者を搾取する存在であり、それは様々な形となる。それはしばしば抵抗が難しいか、不可能な立場の人をターゲットとする卑劣なものになりうる。時には従順になるがそれは本心からではない。
  7. 境界線の不全:ナルシシストは他者との間に境界線があることを理解していない。他人とは別個の存在であり、自分の延長線ではないことが分からない。己のニーズを満たさない他人は、存在しないのと同じである。ナルシシストに自己愛を供給する人々は、ナルシシストの一部として扱われ、主人の期待に応えることが要求される。ナルシシストの心には自己と他者の境界はない。

機序

ジュラ・ベンツールによって描かれたナルキッソス

精神分析によると、子供のうちはナルシシズムをもちやすい。ほとんどの幼児は自分が世界の中心で、もっとも重要で、何でもできるし何でも知っていると錯覚しやすい、という根拠からである。

それを心理学のモデルでは原始的ナルシシズム(一次性ナルシシズム[注 1])と呼ぶ。

成長にしたがって、思春期を経て、原始的ナルシシズムは現実に見合った認識に置き換えられてゆくことが多い。思春期に、自尊心の働きで、自他を観念的にきわめて重く見る理想化と極端に軽く見る脱価値化の間で揺れ動くことで他者に根本から幻滅することが二次性ナルシシズムにつながると考えられている。

ナルシシズムの動態

精神動態理論によると、親が社会化を促す最初の要素になる。子供はもっとも重要な、人生のすべてに関わる疑問の答えを親に見出す。

成長は精神が親元から離れることとエディプス・コンプレックスの解決、つまり性的関心を社会的に適切な対象へ向けなおすことを含む。これらは自立して世界を探求し、自我を強く意識するために重要である。どの段階が妨げられても、正常に分化することはできなくなり、自立した自我は形成されず、他人への依存と幼児性を呈する。ときには子離れしない親によってその障害が起こされることもある。子供が親から離れ、それに続いて個体化をとげることは広く認められている[_要出典_]。

研究の流派

フロイトとユング

ジークムント・フロイトはナルシシズムについて初めて一貫した理論を唱えた。フロイトは主体指導型リビドーから客体指導型リビドーへの移行が親の働きに媒介されると説明した。

一次性ナルシシズムの発生は、子供が頼るべきものを探して手元にある自我を選び、満足したと感じる適応的な現象である。しかし、ナルシシズムが遷延すると、オートエロティシズムが成立する。ナルシシストは自我を刺激して喜びを得ることに慣れ、普通の性行為よりもマスターベーションと性的妄想を好むようになる[_要出典_]。

フロイトは対象に一切のリビドーが向かっていない事をナルシシズムと命名した。それは、空想などの対象表象などにも一切のリビドーが向かっていないような現象を指す。

自己愛的防御

自己愛的防御[注 2]とは、自己の理想化された側面が温存され、その後に限界が否認されるという一連のプロセスである[4]。意識的・無意識的にかかわらず、の感情に駆られる[5]。それは自己イメージが壊される事を恐れてであり、ゆえに彼等に対するあらゆる非難は理不尽なものであると断定する。

種別

共依存

共依存関係においては、過度に受動的、もしくは過度に慎重に行動する傾向があるため、人間関係とQoLに悪影響を及ぼす。ラッポポート・アランはナルシシズムの共依存者を「コ・ナルシシスト[注 3]」と認識している[6]

ナルシシズムは共依存性質の人間に危害を加えると警鐘を鳴らす人が多いが、必ずしも危害を加えるものではない、という見解が正しい[_要出典_]。

脚注

注釈

  1. ^ : primary narcissism
  2. ^ : narcissistic defences
  3. ^ : co-narcissists

出典

  1. ^ a b 広辞苑 第六版「ナルシシズム」
  2. ^ Horton, R. S.; Bleau, G.; Drwecki, B. (2006). “Parenting Narcissus: What Are the Links Between Parenting and Narcissism?”. Journal of Personality 74 (2): 345–76. doi:10.1111/j.1467-6494.2006.00378.x. http://persweb.wabash.edu/facstaff/hortonr/pubs/Horton%20et%20al.%20(2006).pdf. See p. 347.
  3. ^ Hotchkiss, Sandy & Masterson, James F. Why Is It Always About You?: The Seven Deadly Sins of Narcissism (2003)
  4. ^ Shaw J.A. (1999.) Sexual Aggression, American Psychiatric Publishing, pp. 28–29.
  5. ^ Patrick Casement, Further Learning from the Patient (1990) p. 132
  6. ^ Rappoport, Alan, Ph. D.Co-Narcissism: How We Adapt to Narcissistic Parents. The Therapist, 2005.

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2012年11月)

関連項目

外部リンク

ナルシシズム
形式 集合的 エゴマニア 健康的 悪性 誇大妄想 自己愛性パーソナリティ障害 唯物論 職場
特性 大言壮語 エリート主義 自己中心性 自惚れ 共感 (の欠如) (誇張された) 権利 羨望 空想 誇大性 傲慢 魔術的思考 対人操作 自己愛的虐待 自己愛的高揚 自己愛的傷つき 自己愛的屈辱 自己愛的怒り 自己愛的供給 自己愛的ひきこもり 完璧主義 自尊心 独善性 厚顔無恥 表面的魅力 優越感 癇癪 偽りの自己 虚栄心
防衛 否認 脱価値化 認知の歪み 理想化と脱価値化 投影
文化的現象 コントロールフリーク ドリアン・グレイ症候群 メトロセクシャル プリマドンナ 自撮り ステータスシンボル ミスタートード
関連記事 共依存 反依存 ダークトライアド 自我理想 学閥 マイクロマネジメント 身体醜形障害 ナルキッソス セルフラブ 職場いじめ
カテゴリ
精神病質
状況 小説における精神病質(英語版) 職場における精神病質(英語版
特徴 能動的攻撃 反社会的行動 大胆さ(英語版) 冷淡(英語版共感の薄さ 脱抑制英語版誇大性 衝動性 罪悪感の欠如 対人操作英語版虚言癖 後悔英語版感情鈍麻 表面的魅力(英語版
関連項目 反社会性パーソナリティ障害 行為障害 ダークトライアド 精神病質の歴史(英語版少年犯罪 非行少年 マキャヴェリズム英語版) マクドナルドトライアド(英語版) ナルシシズム 精神病質的パーソナリティ調査票(英語版) 精神病質チェックリスト(英語版サディスティックパーソナリティ障害 性的サディズム障害 社会病質英語版
主要な理論 ハーベイ・M・クレックリー(英語版) ジョージ・E・パートリッジ(英語版ロバート・D・ヘア
カテゴリ