読み方:ふどし「ふんどし」の音変化のこと。Weblio国語辞典では「褌」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。">

「褌(フンドシ)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

(ふんどし)は、日本の伝統的な下着[1]。形状によって状の褌と状の褌に大別される[2]。同様のものは世界各地の民族に見られ[3][4]、帯状の褌は南方系民族、袴状の褌は北方系民族の被服の系統に由来するという説がある[2]

概要

褌は現代では下着として認識されているが[1]、本来は紐衣の性格をもつ表着であり狩猟などの仕事着にも用いられた[3]。例えば愛知県北設楽郡では昭和初期まで樵(きこり)や筏流しの人々は褌姿であった[3]平安時代の故実書や古画によると相撲人(すまいびと)が褌を着用するなど、古くは相撲や力仕事の際につけるもので常時着用するものではなく、時代が下って次第に下着としても着用されるようになった[3]

飛脚ふんどし

褌は古くはハダバカマやタフサギなどと称された[2]。『古事記』や『日本書紀』には「褌」(当時の読みは「はかま」)や「犢鼻褌」(たふさぎ)の記述がある[3]

「ふんどし」の語源には諸説あるが「踏み通し」であるという説が一般的であり、当時用いられていた袴形式のものが語源になっているとされる[2][3]。『松屋筆記』でも「フンドシ」は「踏通しの義」としている[2]

各地方で名称が異なり、関西地方では「フドシ」、関東地方では「フンドシ」、仙台では「ウチオビ」、盛岡では「コバカマ」、常陸地方では「テコ」、徳島地方では「テテラ」、高知地方では「フゴメ」、長野地方では「モッコ」と呼ばれる[5]

素材は室町時代以前は麻が一般的だったが、江戸時代以降は木綿晒しが多く使用された[3]。他に、新モス、スフ(シルク)、等も使用される。着装感は生地の目が粗いものが柔らかく、生地が細かいものは硬めの感触となり、下着には目の粗い生地が用いられている方が多い。色は白色が多いが、赤、青などの色生地も使用されており、柄物もある。

男性用と女性用の下着は昭和10年代頃まで褌が一般的だったとされるが、洋装化により次第に褌を着用する人は減っていった[1]。昭和になるとメリヤス製猿股キャラコ製パンツが普及したが、軍隊では越中褌が採用されていたため年配者の中には第二次大戦後も褌を使い続ける人も多かったとされる[2]

褌の種類

代表的な帯状の褌

赤の六尺褌(前面から)

赤の六尺褌(背面から)

化粧廻し。相撲で使われる廻しもふんどしの一種である。

褌は形状によって状の褌と状の褌に大別されるが、歴史的に褌として使用されてきたものは圧倒的に一枚の帯状のものでできた褌である[2]

六尺褌

長さ約180~260cm程度、幅約34cm〜16cmのさらしの布を用いたもの。男女ともに用いられる。臀部が露出していることに特徴がある。江戸初期から常用されてきた褌の形式で、大正後期ごろまでよく使用された[2][3]。現代では主に祭事水着で使用される。詳細は六尺褌を参照。

越中褌

越中褌は、長さ100cm程度、幅34cm程度の布の端に紐をつけた下着。一部では和製英語クラシックパンツ[3]、サムライパンツとも呼ばれている。医療用の下着であるT字帯越中褌の一種。の時に使われる場合が多い他、一部の裸祭りでは六尺褌に代って、こちらが使われる場合がある。詳細は越中褌を参照。

畚(もっこ)褌

長さ70cm程度、幅34cm程度の布の両端に紐を通したもの。畚褌は越中褌をさらに簡略化した褌で布も節約することができた[2][3]。土木工事等で土を運ぶ畚に形状が似ているためこの名がついたといわれる。歌舞伎女形は、普段から、これを着用。

割褌

六越褌とも呼ばれる。長さ150〜160cm幅30〜40cm程度の布を使用し、片一方の布端を約55〜60cm程真中から切って、切った部分を腰に巻く方式の褌。六尺褌越中褌の中間的な物。戦国〜江戸時代に掛けて一部の武将大名に愛用された。

なお、平成になってから「六越褌」が開発された。六尺褌を縦に真ん中まで裂いた形になっている。尻が六尺様に、股には下がりがつく。上記、割褌と同様の形状の褌。

褌と職種等との関係

褌の中には力士の廻しのように職種に応じた特殊な褌があるが、力士の廻しなど特殊な例を除いては職種による違いははっきりしておらず、むしろ時代や地域による違いのほうが大きいとされている[2]

→特殊な褌については「§ 褌の利用」を参照

褌の利用

神事・相撲

廻し

廻しは、日本国技相撲や一部の裸祭り、奉納相撲に使われる特殊な褌。色・材質・締め方が他の褌とは異なる。詳細は廻しを参照。

締め込み

締め込み」はこの項目へ転送されています。落語の演目については「締め込み (落語)」をご覧ください。

福岡市博多区で毎年7月に行われる博多祇園山笠や、その他の裸祭り装束として使われる褌。締め方や材質は、博多では廻しに近い(但し、生地の厚さは廻しの中間くらい、薄めの帆布や重ねた木綿の洋服地)が、前垂れを出す場合が多い。博多以外では5mの、さらしを廻しと同様に締め込む場合が多い。何れの場合も横褌の幅を広くし(7〜12cm)、後の結び目を廻しと同様にする。廻し六尺褌九尺褌晒一反を指す場合もある。

九尺褌

長崎県雲仙市(旧・国見町)の伝統芸能鳥刺し踊り」に使われる褌。股間を通したを胸まで引き上げて締める独特の形をしている。本来は漁師が着用したふんどしで、廻しと同様に着用。

水着

六尺褌の利用

戦前までは日本人男性用と女性用の水着は、褌が一般的で、ほとんどが六尺褌であった。六尺褌#水着としての六尺褌も参照。

黒猫褌

戦前の水泳の授業などで使われた子供用の水褌(水着としての褌)。広島県、長崎県では「キンツリ」、「三角兵子」と呼ばれる。畚(もっこ)褌の一種でTバックになる。大人はサポーターとして用いる場合が多い。

昭和初期頃より登場し、簡易褌と呼ばれる。生地は黒色の麻が用いられていた。名称の由来や出現は不明であるが、「黒猫」の名称は生地の黒色に由来している。国民皆泳が叫ばれ水泳が学校の教科として取り上げられたことで、幼児〜小学生用の水着として全国に普及し、昭和30年代頃まで各地で散見されていた。

海民

赤褌等の利用

潜水漁業ではかつてはサメの害を避けるために、赤い褌を付けたり、六尺褌の端を伸ばして漁を行う風習もみられた[2]

サイジ

石川県舳倉島海女が身につけていた褌。非常に布面積の小さい越中褌の一種で現在のTバックに近い形状。前垂れ、前袋にあたる部分は3角形の刺し子で、残りはロープ状。横褌を巻きつけたあと、前垂れの部分を外から横褌に巻きつける。

演劇

下がり

歌舞伎時代劇の衣装(股道具)として作られた、最初から見せることを目的に作られた特殊なふんどし。歌舞伎ではマタギ素人歌舞伎ではキン隠しと呼ばれる。越中に似ているが、前垂れと股間の布(晒し)が別々になっている。前垂れは武士役は白の方形の羽二重縮緬、「粋な江戸の色男」役では赤の方形の羽二重縮緬、町人役は白の三角形の晒しとなる。荒事や繻子、等、勇猛な男性と女性の役では伊達下がりと呼ばれる化粧廻しに似た豪華で重厚な下がりになる(一部の祭り・郷土芸能でも着用)。肉襦袢、または下着の褌の上に着用。 また着用する役者俳優によって二重に仕立てた下がりの下の部分の左右に鉛のおもりを入れて(五円玉が適当な重さ)、きれいに垂れ下がるように見せたり、形も少し「丸み」ができるように「分銅状」の形にしたりと、股を割ったとき、いかに下がりがきれいに見えるかという様々な工夫が見られる。時代劇のふんどしも参照。

半タコ

半タコは褌ではないが、ここで取り上げておく。日本版トランクス猿股ステテコ、木股とも。明治以降に一般化した。時代劇や素人歌舞伎で使われる場合が多いが、時代考証上は誤りとされる。裸祭り(褌を着用しない場合)で多用される。祭りによっては、御輿の担ぎ手に褌を禁止し、半タコ着用を指示する場合もある。

時代劇の褌

かつて無声映画といわれた頃の時代劇映画では、ふんどしを露に見せての剣戟が盛んだった。当時の人気スター、市川百之助による意識的にふんどしを見せるサービスに女性ファンは大喜びし、「フンドシももちゃん」と呼ばれた。同様の立ち回りは、若い頃の市川右太衛門や、片岡千恵蔵阪東妻三郎羅門光三郎なども行った。特に市川右太衛門の「浄魂」の大剣戟シーンのふんどしを露にしての剣戟や、阪妻の「決闘高田の馬場」のはしょりのふんどし、テレビ映画では「森の石松」で中村勘九郎(のちの18代目勘三郎)がふんどしを見せての剣戟がある。

通過儀礼

日本の一部の地方では、通過儀礼として、一定年齢に達すると、成人を迎えた証として初めて褌を締める「褌祝」と言われる私的祭事がある。褌は陰部を覆うことから性的機能を持ったものの象徴として扱われ、歌舞伎の演技の中で、着物の裾をはしょり、見得を切る場面などは、陰部や臀部を見せて褌を締めていることを表すことで、自分は成人した者であるとの証を象徴したものである。昔から、褌は成人の下着として位置付けられており、一定年齢に満たない幼児や子供が下着として褌を使用することはなかった。幼児や子供は金太郎のような腹掛けが一般的だった。但し、福岡県では厄除けで7歳で男児は「へこかき」、女児は「ゆもじかき」(湯文字)、と言う成人仕様の下着を初めて身につける地区がある。時代が洋装化に向かったことで、子供はパッチ(猿股)を使用するようになったが、第二次世界大戦前までは、成人してからは褌に代えるのが一般的だった。

近代に入り、明治政府徴兵令を制定し、国民皆兵が義務付けられ、徴兵検査を受けることが成人男子の証として社会的に認知されるようになった。この徴兵検査の際に白い越中褌の着用が指導されることで、擬似的な「褌祝」に相当するようになった。軍隊に入隊すると、白い越中褌が支給され、使用を強制したことで、当時の日本人成人男子は通過儀礼として誰もが「褌」を締めなければならない環境下に置かれた。

前垂れ部分の縫いに関する迷信

一部の伝統文化において、越中褌の前垂れ部分を縫い付けることは良くないと信じられている。これは、前垂れ部分がひらひらとが自由に動くことによって「運気」や「良い気」を逃がさないという考えから来ている。縫い付けることでその動きが制限され、運気が滞ると考えられているのである。 褌の上にズボンをはいてしまう場合も褌の前垂れ部分が固定されてしまうため、同様の考え方となる。

女性の褌

女性と褌は縁がないと勘違いされることが未だにあるが、決してそうではない。古くは『日本書紀』にも女性が褌を着用した記述を確認することができ、一部では腰巻も含めた下穿きの総称として「褌」という言葉が使われていた。女性用の褌は前垂れの有無に特徴がある。世界的に前垂れがある褌が男性用であり、前垂れがない畚褌(もっこふんどし)などが女性用として性差を示す形が前垂れの有無であると言われている。歌舞伎役者の女形が畚褌を着用しているのもこの理由によるものとされる。[4]

タンポンナプキンなどの生理用品が普及する以前は、越中褌やもっこ褌が「お馬」と呼ばれ生理帯のひとつとして長い間使用されてきたという歴史もあるが、当時は生理中の女性を穢れたものとして忌み嫌う風習があったことから、おおっぴらに語られることが少なかった。[6]

また江戸時代から戦後にかけては見世物としての女相撲興行が盛んに行われており[7]、大衆演劇の世界では男装した女役者が着物をはしょり、内股に白粉を塗ってふんどしを見せながら剣戟を演じて客の喝采を浴びた[8]という。サイジのように一部の海女が身につける褌も存在する。[9]

1980年代後半、当時の人気アイドルであった武田久美子宮沢りえがグラビアや写真集でふんどしを締め、臀部を露出した姿を披露したことが話題となった。ハイレグ水着やTバックが一般にも浸透しグラビアでも多く見かけるようになっていたが、当時はまだ男性のものという認識が強かったため、女性が硬派な印象のふんどしを締めこんだ姿を公にしたことは衝撃的であった。近年では益戸育江がTV取材に対して『手製のふんどしを愛用している』と発言し[10]木口亜矢壇蜜西明日香らが日本ふんどし協会から「ベストフンドシスト」を受賞している。

2008年以降はワコールの「ななふん」を始めとする女性向けの越中褌やもっこ褌が市場において一定の人気を得ている[11][12]。ショーツとは異なりゴムでそけい部のリンパ節を圧迫することがなく、通気性が良く蒸れないため美容や健康に留意する女性に好評である。メーカー側も肌触りの良い素材や色合い、可愛らしい模様などをプリントした商品を開発している。また、「ふんどし」という呼び方に抵抗を感じる女性に配慮して「パンドルショーツ」といった名称で呼ばれることもある。「パンドル」とはフランス語で、「垂れる」と言う意味。

団鬼六の作品等に代表されるようにSMにおける羞恥プレイで女性に褌を締める行為は古くから行われている。中でも六尺褌はきつく締め上げることで圧迫による性的快感があり、男装した時のような倒錯したエロティシズムを醸し出す。この羞恥心と快感が女性のナルシシズムと陶酔感に結びつき、マゾヒズムを刺激するという[13]

くノ一忍法帖 影ノ月』、『真田くノ一忍法伝 かすみ』といった時代劇Vシネマでも女優が着物の下にふんどしを締めているのが確認できる。

文学・テレビ番組

古典落語

古典落語では、褌を締めていた時代なので褌に関連した話題には事欠かないが、『錦の袈裟』『蛙茶番』などが挙げられる。

川柳

江戸庶民の暮らしを生き生きと描写した川柳にも褌はよく登場する。代表的なものをいくつか例に挙げると、

などがある。

文学

漫画・アニメ

この節には、過剰に詳細な記述が含まれているおそれがあります。百科事典に相応しくない内容の増大は歓迎されません。 内容の整理をノートで検討しています。(2018年9月)

褌を下着として常用している主なキャラクターとしては

などが挙げられる。

また、博多を舞台にした青春劇画『博多っ子純情』(長谷川法世)では、博多祇園山笠が重要なイベントとして描かれている。『六尺ふんどし』(青柳裕介)、『匠のふんどし』(山崎大紀)、『ふんどし刑事ケンちゃんとチャコちゃん』(徳弘正也)、『赤褌鈴乃介』(永井豪、『赤胴鈴之助』のパロディ)、『ご存知!ふんどし頭巾』(日本映画、内藤剛志主演)、といったタイトルに使用している作品もある。

テレビ番組

その他

褌に関する言葉・都市伝説など

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 「越中」の隣にあるから、という意味で男性器の包茎を指す「越前」という隠語があった。

出典

  1. ^ a b c 亀山市歴史博物館 - 亀山市、2021年1月6日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 飯島吉晴「鉢巻と褌の民俗」『古事 : 天理大学考古学・民俗学研究室紀要』第14巻、天理大学文学部歴史文化学科考古学・民俗学専攻、2010年3月、16-18頁、ISSN 1346-8847NAID 120005858422
  3. ^ a b c d e f g h i j 古川智恵子、中田明美「衣の系譜に関する研究 : (第1報)褌の系譜とその機能性」『名古屋女子大学紀要』第31巻、名古屋女子大学、1985年3月、1-12頁、ISSN 02867397NAID 110000954535
  4. ^ a b 平凡社 『世界大百科事典』
  5. ^ 服装文化協会 『服装大百科事典』
  6. ^ 講談社 『実用版 下着おもしろ雑学事典』
  7. ^ 慶友社 『女相撲民俗誌 越境する芸能』
  8. ^ 心交社 『新・ふんどし物語』
  9. ^ 自由国民社 『海女のいる風景』
  10. ^ “家では“裸”の秋吉久美子と“フンドシ”の高樹沙耶”. オリジナルの2014年11月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141123112233/http://news.livedoor.com/article/detail/3555302/
  11. ^ 牛窪恵『大人が知らない「さとり世代」の消費とホンネ: 不思議な若者マーケットのナゾを解く!』 p.54-55 PHP研究所 2013年10月29日 ISBN 978-4569813400
  12. ^ 「女性用ふんどし」が流行!? ア然、ボー然の下着事情 J-CAST 2009年1月26日
  13. ^ 河出書房新社 『SM博物館』
  14. ^ 『神祭具便覧40巻』民俗工芸2016年9月発行全76頁

参考書籍

関連項目

外部リンク

ウィキペディアの姉妹プロジェクトで
」に関する情報が検索できます。

ふんどしの種類・締め方

水褌

女性の褌

下着ランジェリー
女性 ファウンデーション ウエストニッパー ガードル コルセット ビスチェ ボディシェイパー ボディスーツ スリーインワン パニエ ナベシャツ ブライダルインナー ランジェリー スリップ キャミソール チューブトップ ペティコート スリーマー フレアパンティ テディ ベビードール セクシーランジェリー タンクトップ ハーフトップ ブラジャー スポーツブラ ヌーブラ トップレスブラ オープンブラ シースルーブラ ハーフトップ パンティー Tバック ソング タンガ ブラジリアン リオカット Tフロント マイクロヒップス シースルーショーツ サニタリー オープンショーツ サスペンダーショーツ ホールショーツ スキャンティー ビキニブリーフ ジュニアショーツ プリントパンティ ボーイレッグ ハイレグ スーパーハイレグ ローレグ ローライズ Cストリング ハーネス ひもパン 靴下タイツ パンティストッキング ストッキング ガーター サイハイソックス ニーソックス ハイソックス
男性 メンズブラ ランニングシャツ Tシャツ タンクトップ コンプレッションウェアボクサーブリーフ トランクス ブリーフ ビキニブリーフ ジョックストラップ Tバック タンガ ソング ダンスベルト 水着 ステテコ 靴下類 靴下 足袋 脚絆
歴史的 襦袢 半衿 裾除け ズロース 貞操帯 コッドピース 越中褌 六尺褌 湯文字 クリノリン バッスル スブリガークルム ユニオンスーツ(英語版ロインクロス 猿股(申又) 股引 ぱっち 鯉口シャツ ダボシャツ コテカ ブレー ショース 肚兜
その他 おむつ おむつカバー リハビリテーションパンツ トレーニングパンツ ふんどし オーバーパンツ アンダースコート 見せパン シャツ トレーニングシャツ ボンデージBDSM
カテゴリ
被服
トップス ブラウス カシュクール クロップトップ(英語版ホルターネック シャツ ワイシャツ ヘンリーシャツ(英語版ポロシャツ ランニングシャツ Tシャツ セーター カーディガン ガーンジー(英語版スウェットシャツ スパゲティストラップ パーカー ジャージー タートルネック ボレロ セーターベスト(英語版) ツインニット(英語版ウェストコート 開襟シャツ タンクトップ ノースリーブ カットソー プールポワン 袢纏 法被
ズボン ベルボトム ボンデージパンツ(英語版サブリナパンツ カーゴパンツ チャップス スラックス ハイウエストパンツ(英語版ローライズパンツ ジーンズ ジョッパーズ オーバーオール パラッツォパンツ パラシュートパンツ(英語版) ペダルプッシャー(英語版) ファットパンツ(英語版バミューダショーツ レーサーパンツ ホットパンツ スリムフィットパンツ(英語版スウェットパンツ ジャージー ウインドパンツ ヨガパンツ(英語版長ズボン 半ズボン チノ・パンツ ショートパンツ ニッカーボッカーズ ステテコ もんぺ スパッツ ハーフパンツ クォーターパンツ 短パン ブルマー アンダースコート オーバーパンツ
スカート Aラインスカート バレリーナスカート(英語版) デニムスカート(英語版メンズ・スカート ミニスカート ペンシルスカート(英語版プレーリースカート ララスカート サロン スコート ランニングスカート チュチュ ラップ(英語版巻きスカート ロングスカート キュロットスカート 吊りスカート
ドレス バックレスドレス カクテルドレス リトルブラックドレス ディナードレス イブニングドレス ウェディングドレス サンドレス ストラップレスドレス ジャンパースカート ロンパース フロックコート ガウン ボールガウン ワンピース スリップドレス アフタヌーンドレス ローブ・モンタント ローブ・デコルテ マント・ド・クール
背広服制服ユニフォーム アカデミックドレス 法服 民族服 ジャンプスーツ パンツスーツ 祭服 セーラー服 学校制服 軍服 戦闘服 囚人服 作業服 乗馬服 飛行服 宇宙服 大気圧潜水服 対爆スーツ 化学防護服 タイベック スクラブ 袈裟 白衣 ロンパース スペンサー スリーピース・スーツ マオカラースーツ 人民服 全身タイツ ユニフォーム スポーツウェア トレーニングウェア 道着 学生服 学童服 体操着 磯着 レディーススーツ リクルートスーツ
アウターウェア 外套 チェスターフィールドコート ダッフルコート ブリティッシュウォーマー ガーズコート(英語版トレンチコート アルスターコート ケープ インバネスコート カバートコート クローク Pコート パルト(英語版レインコート ステンカラーコート ローブ ギャバジン マント ポンチョ その他 エプロン ブレザー 背広 カグール(英語版) カットオフ(英語版フライトジャケット ベスト ゴーグルジャケット(英語版スウィングトップ ジャケット ジャーキン(英語版革ジャン イートンジャケット オペラコート(英語版アノラック サファリジャケット スキーウェア 着る毛布(英語版スモーキングジャケット スポーツジャケット ウインドブレーカー ジャンパー ジージャン スカジャン ダウンジャケット ノーフォークジャケット バトルジャケット コート
下着ランジェリー ブラジャー キャミソール アンダーシャツパンティー スリップ ソング レギンス アンダーパンツトランクス ボクサーブリーフ ブリーフ おむつ おむつカバー 上下 ファウンデーション ブライダルインナー スリーインワン ボディスーツ テディ ベビー服 ロングアンダーウェア(英語版) プレイスーツ(英語版
水着 ビキニ ブルキニ ボードショーツ ドライスーツ モノキニ ワンピース ラッシュガード 競泳パンツ ブーメランパンツ 水遊びおむつ(英語版トランクス ウェットスーツ スクール水着 スイムキャップ レオタード
寝巻 ベビードール ブランケットスリーパー(英語版ネグリジェ ナイトガウン(英語版) ナイトシャツ(英語版パジャマ ナイトキャップ バスローブ
帽子 ベレー帽 キャップ 野球帽 ハンチング帽 ニット帽 ハット 山高帽 中折れ帽 シルクハット ヘルメット 頭巾 バンダナ ターバン ベール ホンブルク帽(英語版キャスケット 麦わら帽子 ファシネーター ウィッグ ヘッドギア ロシア帽 紅白帽 手拭 鉢巻
手袋(グローブ) オープンフィンガーグローブ オペラグローブ グラブ (野球) 軍手 ゴールキーパーグローブ 籠手 耐熱手袋 フィンガータブ ボクシンググローブ ミトン ゆがけ
靴下ホーザリー タイツ パンティストッキング ストッキング ガーター サイハイソックス ニーソックス ハイソックス スニーカーソックス 足袋 脚絆
履物 ブーツ パンプス ローファー モカシン 革靴 ビーチサンダル サンダル スリッパ スニーカー メリージェーン 運動靴 バスケットシューズ 前ゴムシューズ 下駄 上履き ハイヒール
装身具 ベルト カフリンクス カマーバンド 眼鏡 ヘアバンド アンティーク・ジュエリー マフ ポケットプロテクター(英語版懐中時計 サッシュ サングラス サスペンダー 財布 腕時計 首輪 ネッカチーフ ネクタイ アスコットタイ ポーラー・タイ ボウ 襟巻き 肉襦袢 スヌード ショール ボア スカーフ 耳あて ゴーグル
服装規定 礼服 モーニングコート 燕尾服 ディレクターズスーツ タキシード ブラックスーツ
関連項目 繊維 ドレスフェティシズム 異性装 ファッション オートクチュール プレタポルテ
Category:服飾Category:衣類
この項目は、日本の文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 日本ウィキプロジェクト 日本文化)。