読み方:たつ【一】 ある場所にまっすぐ縦になっているのこと。Weblio国語辞典では「起つ」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。">

「起つ」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

読み方:たつ

【一】[動タ五(四)

ある場所にまっすぐ縦になっている。

足を伸ばしてからだを縦に支える。「通路に—・つ」

や木が地に生える。「街路樹が—・つ」

長いものや高大なものが直立して位置する。「看板が—・つ」「電柱が—・つ」

とがったものが突き刺さる。「とげが—・つ」「歯が—・たない」

突き出た形のものが生じる。「霜柱が—・つ」

座ったり横になったりしていたもの起き上がるまた、低い位置から高く上る

身を起こす。立ち上がる。「呼ばれたら—・ちなさい」

伏せていたもの起きる。「髪の毛が—・つ」「鳥肌が—・つ」

㋒《「勃つ」と当てて書くこともある》(興奮により)陰茎乳首などが固く大きくなる

[補説] 本来「勃」は、物事急に起こる意。

㋓煙や蒸気などが空中上がり漂う。「土ぼこりが—・つ」

などが飛び上がる

「(昆虫ガ)ブン鼻先へ—・って来たのを」〈風青春

身を起こしてその場離れる。「席を—・つ」「手洗いに—・つ」

(「起つ」とも書く)決意して事を起こす奮起する。「反対運動に—・つ」

戸や障子閉じる。「雨戸が—・っている家」

自然界現象作用目立って現れる

・月などが空高くかかる。「虹が—・つ」「が—・つ」

風・波などが起こる。「涼風が—・つ」「土用波が—・つ」

㋐ある立場状況置かれる。「先頭に—・つ」「苦境に—・つ」

重要な役目地位につく。「教壇に—・つ」「証人に—・つ」「衆議院議員候補に—・つ」

高位につく。「東宮に—・つ」

目的をもってある場所に身を置く。「署名求めて街頭に—・つ」

度合い強くなって明らかになる

㋐はっきり耳目認められる。「声が—・つ」「目に—・つ」

世に知れ渡る。「うわさが—・つ」「人気が—・つ」

㋒はっきり示される。「あかしが—・つ」「値が—・つ」

新し季節が始まる。「秋—・つころのものがなしさ

10 事物新たに設けられる

催しなどの場が開かれる。「市(いち)が—・つ」

理論などが新しくつくり示される。「新説が—・つ」

目標などが定まる。「予定が—・つ」「見通しが—・たない」

割り算で商が成り立つ。「六を二で割ると三が—・つ」

11

盛んに気泡生じる。「泡が—・つ」

㋑湯などが沸く。「風呂が—・つ」

12 感情激するたかぶる。「腹が—・つ」「気が—・つ」

13 技能などがいちだんとすぐれる。「弁が—・つ」「腕の—・つ職人

14 物事が好ましい形で成り立った維持されたりする。

目的かなって使用価値がある。「役に—・つ」

損なわれない保たれる。「面目が—・つ」「暮らしが—・つ」

筋道がきちんと通る。また、しっかりと成立する。「道理が—・つ」「義理が—・つ」「言い訳が—・たない」

認められ世間を渡る。「小説家として—・つ」

15 乗り物などとどまって、ある場所を占める。

雲林院知足院などのもとに—・てる車ども」〈二二二〉

16 動詞連用形のあとに付いて複合語をつくる。

㋐その状態が盛んであることを表す。「はやり—・つ選手」「湯が煮え—・つ」

㋑その動作がにわかであることを表す。「思い—・ったが吉日

[可能] たてる

【二】[動タ下二]「た(立)てる」の文語形

[下接句] 秋風が立つ足元から鳥が立つ彼方(あちら)立てれば此方(こちら)が立たぬ一分(いちぶん)が立つ・腕が立つ男が立つ面影に立つ顔が立つ風下(かざしも)に立つ・角が立つ川中には立てど人中には立たれず・気が立つ・糞(くそ)の役にも立たぬ暮らしが立つ後悔先に立たず小腹が立つ先に立つ背負(しょ)って立つ・白羽の矢が立つ世間が立つ(とう)が立つ・年立つ・名が立つ・名に立つ・歯が立たない・腹が立つ・火の無い所に煙は立たぬ・額に箭(や)は立つとも背(そびら)に箭は立たず・人と屏風(びょうぶ)は直(すぐ)には立たず人目に立つ筆が立つ弁が立つ的が立つ耳に立つ・向かう鹿(しし)に矢が立たず目に立つ物も言いようで角が立つ役に立つ夢枕(ゆめまくら)に立つ・用に立つ

「立つ」に似た言葉

» 類語の一覧を見る

去る退場出立出発発つ