読み方:でんきつうしんじぎょうほう電気通信事業(電話・インターネットなど)について定めた法律のこと。Weblio国語辞典では「電気通信事業法」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。">

電気通信事業法とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

電気保安四法の一つである「電気事業法」とは異なります。
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。
電気通信事業法
日本の法令
通称・略称 電通事法
法令番号 昭和59年法律第86号
提出区分 閣法
種類 行政手続法
効力 現行法
成立 1984年12月20日
公布 1984年12月25日
施行 1985年4月1日
所管 郵政省→)総務省電気通信局総合通信基盤局
主な内容 電気通信事業について
関連法令 NTT法電波法
条文リンク 電気通信事業法 - e-Gov法令検索
ウィキソース原文
テンプレートを表示

電気通信事業法(でんきつうしんじぎょうほう、昭和59年12月25日法律第86号)は、電気通信事業に関する日本法律である。

日本電信電話公社(現・NTTグループ)の民営化にあたり、日本電信電話株式会社等に関する法律(NTT法)と同時に成立、公布されたもので、総務省総合通信基盤局事業政策課および電気通信技術システム課が所管する。

構成

資格

関連項目

外部リンク

通信放送に関する制度(通信と放送の融合
事業形態 放送法 右3法を吸収統合:有線テレビジョン放送法 有線ラジオ放送法 電気通信役務利用放送法 電波法 有線放送電話法 電気通信事業法 放送大学学園法
伝送インフラ 電波法(無線) 有線電気通信法(有線)
コンテンツ 通信の秘密 守秘義務 著作権 公衆送信権 プロバイダ責任制限法 特定電子メール法 青少年ネット利用環境整備法
セキュリティ サイバーセキュリティ基本法 不正アクセス禁止法
関連規制 無線従事者 無線従事者免許証 無線局免許状 基幹放送普及計画 基幹放送用周波数使用計画 基幹放送局根本基準 マスメディア集中排除原則
法案 情報通信法案
主な機関 総務省 国際戦略局 情報流通行政局 総合通信基盤局 情報通信政策研究所 総合通信局 情報通信研究機構 放送倫理・番組向上機構(BPO)
放送局 ラジオ放送局 テレビジョン放送局
放送事業者 日本放送協会 放送大学学園 基幹放送事業者 特定地上基幹放送事業者 一般放送事業者
他の事業者 基幹放送局提供事業者 電気通信事業者 認定放送持株会社 有料放送管理事業者 放送番組センター
関連項目 ラジオ テレビ 日本における衛星放送
カテゴリ通信に関する制度 放送に関する制度