読み方:わにぐち 神社仏閣の堂前に、布を編んだ太い綱とともにつるしてある円形の大きな鈴のこと。Weblio国語辞典では「鰐口」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。">

「鰐口(ワニグチ)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

鰐口(流山市指定有形文化財 第3号)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/04 06:58 UTC 版)

成顕寺」の記事における「鰐口(流山市指定有形文化財 第3号)」の解説

龍王正面にある鋳銅製の大型直径90センチ)鰐口。文政7年1824年)年在銘1980年指定

※この「鰐口(流山市指定有形文化財 第3号)」の解説は、「成顕寺」の解説の一部です。
「鰐口(流山市指定有形文化財 第3号)」を含む「成顕寺」の記事については、「成顕寺」の概要を参照ください。


鰐口 (1)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 10:03 UTC 版)

龍澤寺 (石狩市)」の記事における「鰐口 (1)」の解説

1791年寛政3年)、3代目村山伝兵衛によって寄進された物。龍澤寺創建70年前の年号なので、弁天社旧蔵品考えられる

※この「鰐口 (1)」の解説は、「龍澤寺 (石狩市)」の解説の一部です。
「鰐口 (1)」を含む「龍澤寺 (石狩市)」の記事については、「龍澤寺 (石狩市)」の概要を参照ください。


鰐口 (2)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 10:03 UTC 版)

龍澤寺 (石狩市)」の記事における「鰐口 (2)」の解説

1792年寛政4年)、3代目村山伝兵衛によって寄進された物。

※この「鰐口 (2)」の解説は、「龍澤寺 (石狩市)」の解説の一部です。
「鰐口 (2)」を含む「龍澤寺 (石狩市)」の記事については、「龍澤寺 (石狩市)」の概要を参照ください。


鰐口(わにぐち)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 23:06 UTC 版)

THE SHOWMAN」の記事における「鰐口(わにぐち)」の解説

物語開始時高校2年生一次審査突破者。お調子者性格全国レベル実績はない。

※この「鰐口(わにぐち)」の解説は、「THE SHOWMAN」の解説の一部です。
「鰐口(わにぐち)」を含む「THE SHOWMAN」の記事については、「THE SHOWMAN」の概要を参照ください。


鰐口(東京都指定有形文化財)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 09:57 UTC 版)

武蔵御嶽神社」の記事における「鰐口(東京都指定有形文化財)」の解説

建武5年1338年)に刻まれ銘文を持つ。

※この「鰐口(東京都指定有形文化財)」の解説は、「武蔵御嶽神社」の解説の一部です。
「鰐口(東京都指定有形文化財)」を含む「武蔵御嶽神社」の記事については、「武蔵御嶽神社」の概要を参照ください。


鰐口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 21:47 UTC 版)

白山神社 (新潟市中央区沼垂東)」の記事における「鰐口」の解説

年号は『貞治六丁未』(正平22年 西暦1367年)とあり、出羽国羽黒権現の銘がある。もともと天正年中上杉氏出羽攻めた時に接収し奉納したという記録があるが、その時期に1年違いがあり、定かではない

※この「鰐口」の解説は、「白山神社 (新潟市中央区沼垂東)」の解説の一部です。
「鰐口」を含む「白山神社 (新潟市中央区沼垂東)」の記事については、「白山神社 (新潟市中央区沼垂東)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鰐口」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ