388とは - わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)
| 556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! | | |
| --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | | |
388
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/02 10:26 UTC 版)
![]() |
2011年のカナダのサスペンス映画については「388 (映画)」をご覧ください。 |
---|
387 ← 388 → 389 | |
---|---|
素因数分解 | 22×97 |
二進法 | 110000100 |
六進法 | 1444 |
八進法 | 604 |
十二進法 | 284 |
十六進法 | 184 |
二十進法 | J8 |
ローマ数字 | CCCLXXXVIII |
漢数字 | 三百八十八 |
大字 | 参百八拾八 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
388(三百八十八、さんびゃくはちじゅうはち)は自然数、また整数において、387の次で389の前の数である。
性質
- 388は合成数であり、約数は 1, 2, 4, 97, 194, 388 である。
- 各位の和が19になる5番目の数である。1つ前は379、次は397。
- 各位の平方和が137になる最小の数である。次は838。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)
- 各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の136は668、次の138は578。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)
- 388 = 82 + 182
- 異なる2つの平方数の和で表せる116番目の数である。1つ前は386、次は389。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)
- 388 = 102 + 122 + 122
- 3つの平方数の和1通りで表せる94番目の数である。1つ前は384、次は397。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)
- 388 = 42 × 97
- 2つの異なる素因数の積で _p_2 × q の形で表せる48番目の数である。1つ前は387、次は404。(オンライン整数列大辞典の数列 A054753)
その他 388 に関連すること
関連項目
「388」の例文・使い方・用例・文例
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
- 388のページへのリンク
辞書ショートカット
すべての辞書の索引
「388」の関連用語
388のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は参加元一覧 にて確認できます。
| | | |
| ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
| | All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.この記事は、ウィキペディアの388 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。 |
| TANAKA Corpus | Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France. |
| 京大-NICT 日英中基本文データ | この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。 |
|
| Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved. |
|
| Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved. |
|
| Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. |
|
| 日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License |
|
| Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 |
|
| This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. |
©2025 GRAS Group, Inc.RSS