6620系とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 06:54 UTC 版)
1993年に登場した6400系(6422系)の4両編成仕様である。電算記号はMT。登場後30年以上経過した6000系の置換え用として、1997年までに合計7編成が製造された。 1020系の場合、編成中の母線の引き通しでMc、M車とも集電装置は1基装備だが、本系列では最初の2編成はMc車、M車ともパンタグラフを2基搭載し、母線の引き通しを行わなかった。6623F以降、1620系、1020系と同様に母線の引き通しが行われ、各車パンタグラフ1基搭載になった。後年、最初の2編成も母線引き通しが行われたため、現在は全編成のMc車、M車がパンタグラフ1基である。
※この「6620系」の解説は、「近鉄6400系電車」の解説の一部です。
「6620系」を含む「近鉄6400系電車」の記事については、「近鉄6400系電車」の概要を参照ください。