ABBA -人名の書き方・読み方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

アバ」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「アバ (曖昧さ回避)」をご覧ください。
ABBA
Music for UNICEF Concert」で「チキチータ」を演奏するABBA(1979年)
基本情報
出身地 スウェーデン ストックホルム
ジャンル ユーロ・ディスコ[1]ユーロポップ[2]ポップ[3]ポップ・ロック[4][5]
活動期間 1972年 - 1982年 2021年 -
レーベル ポリドールアトランティックRCAエピック/CBS・ソニー日本フォノグラムディスコメイトユニバーサルポリグラム
公式サイト ABBA The Official Site
メンバー アンニ=フリッド・リングスタッド アグネタ・フォルツコグ ベニー・アンダーソン ビョルン・ウルヴァース
ロゴ

ABBA(アバ、スウェーデン語発音: [²abːa])は、スウェーデンポップ・グループ。1974年から1982年まで世界中の音楽チャートを席巻した、ポピュラー音楽界で商業的に成功したグループの1つ。アグネタ・フォルツコグビョルン・ウルヴァースベニー・アンダーソンアンニ=フリッド・リングスタッド(フリーダ)によってストックホルムで1972年に結成。イギリスのザ・ドーム(英語版)で行われたユーロビジョン・ソング・コンテスト1974に出場し、スウェーデン代表として初めて優勝した。

概要

ABBAの売上の記録は不確実であり、様々な見積もりでは、1億4000万枚以上から数億枚以上とされる[6][7]。ABBAは、母国語がスウェーデン語にもかかわらず、イギリスアイルランドカナダオーストラリアニュージーランド、南アフリカ(英語版)、アメリカ合衆国といった英語圏の国々のほかラテンアメリカ市場でも成功を収め、ヒット曲のコレクション(英語版)をスペイン語で収録した。なお、イギリスではアルバム8作連続1位を獲得している[8]

バンドの活発な活動期に、アグネタとビョルン、フリーダとベニーは結婚した。彼らの人気が上昇しすぎたことから婚姻関係は微妙なものとなり、結局、1979年にアグネタとビョルン、1981年にフリーダとベニーはそれぞれ離婚した。これらの関係の変化は、グループの音楽に反映され、彼らの通常の純粋なポップ・サウンドとは対照的に、内省的な歌詞になっていった[9]

1982年12月にグループが解散した後、アンダーソンとウルヴァースは舞台音楽の作曲で成功し、リングスタッドとフォルツコグは独自の音楽活動を続けた。ABBAの音楽は、1989年ポリグラムにより旧譜発売の権利が買収され、1992年9月に発売されたグレイテスト・ヒッツ(『アバ・ゴールド』)は世界的成功を収めた。

1994年の『ミュリエルの結婚』、『プリシラ』などのいくつかの映画は、グループへの関心を高め、いくつかのトリビュートバンドを生み出した。1999年、ABBAの音楽は成功したミュージカルマンマ・ミーア!』に起用され、世界的なヒットとなった。2008年に公開された同名の映画は、その年のイギリスで商業的に成功した映画となった。

ABBAは、2005年にユーロビジョン・ソング・コンテストの創立50周年を迎えると、その大ヒット曲「恋のウォータールー」がコンテストの歴史の中で最高の歌に選ばれた[10]。グループは2010年ロックの殿堂入りを果たした[11]2015年に、彼らの歌「ダンシング・クイーン」がレコーディング・アカデミーによりグラミーの殿堂入りを果たした[12]

2021年11月5日には40年ぶりのオリジナル・アルバム『ヴォヤージ』を全世界同時にリリースした[13]

メンバー

全盛当時(1970年代)

近年(2010年代)

来歴

1974年のグループショット

グループ名の由来は、メンバー4人の頭文字を取ったもの。元々は、「Björn & Benny, Agnetha and Anni-Frid」という名前だったが、ある日マネージャーのスティーグ・アンダーソンが、何かの書類に彼らの名前を記入する際に、適当にイニシャルを並べて「ABBA」と書いたことから、それがグループ名になった。基本的にビョルンとベニーが曲を作り、アグネタとフリーダ(アンニ=フリッド)が歌うが、ビョルンやベニーが歌っている楽曲もある。

1972年に、ビョルン&ベニー名義で「木枯しの少女」が日本でヒット。その年の世界歌謡祭にも出場した。その後、ユーロビジョン・ソング・コンテスト1974で優勝した「恋のウォータールー」が大ヒットし、ヨーロッパ中で知名度が高くなった。1974年には「落葉のメロディ」(アスタ・マニャーナ)、1975年には「悲しきフェルナンド」「SOS」をヒットさせた。「SOS」は、イギリスを含むヨーロッパでもヒットした。1975年にはアルバム『アバ』を発表した[14]

オーストラリアは、早くからABBAの人気に火が付いた地域で、1976年から1977年にかけて、「ダンシング・クイーン」がアメリカを含め世界的にヒットするまで「世界で一番熱心なABBAマニアはオーストラリア」と言われていた。1976年から1981年にかけて、「ママ・ミア」「ダンシング・クイーン」「ザッツ・ミー」「ノウイング・ミー、ノウイング・ユー」「テイク・ア・チャンス」「きらめきの序曲」「チキチータ」「ギミー・ギミー・ギミー」「マネー・マネー・マネー」「ヴーレ・ヴー」「スーパー・トゥルーパー」「ザ・ウィナー」など、世界的なヒット曲を連発した。「ダンシング・クイーン」や「ヴーレ・ヴー」「ギミー・ギミー・ギミー」などの曲は、ディスコでもさかんに流された。

絶頂期である1978年の時点で年間総収入は1600万ドル(約30億円[注釈 1])となり、一時期は同じスウェーデン発祥である大手自動車メーカーのボルボ・グループに匹敵、またはそれ以上の外貨を稼いでおり、ABBAそのものが「産業」であるとも言われた[15][16]

活動停止

グループが活躍していた当時、アグネタとビョルン、ベニーとフリーダは夫婦で、ファミリー・チームとしての親しみやすさや安心感から、健全なアーティストのイメージが定着し、彼らの世界進出に一役買った。アグネタとビョルン、ベニーとフリーダは後に離婚(それぞれ1979年と1981年)。グループは1982年、新曲として6曲を録音。年末に「最後のテレビ出演」を果たす。そして1983年、活動を停止し事実上の解散におちいった。フリーダはフィル・コリンズの助力により、「予感」を1982年から1983年にかけてヒットさせた。ビョルンとベニーはミュージカル『チェス』の曲を手掛け、「ワン・ナイト・イン・バンコック」(全米3位)や「アイ・ノー・ヒム・ソー・ウェル」(全英1位)などの曲が他のミュージシャンの歌唱によってヒットした。

解散後

解散から約10年後の1992年、英国のグループであるイレイジャーによって発表されたEP『アバ・エスク』(Abba-esque、ABBA楽曲の全面的なカバー盤)が火付け役となったリバイバル・ブーム、再評価の動きが起きた。さらに、1992年に発売のベスト・アルバムアバ・ゴールド』が全英1位を獲得、世界中で3,000万枚近くのロングセラーとなり、現在も衰えぬ人気を見せつけた。また、ABBAの代表曲を網羅したミュージカル『マンマ・ミーア!』は、ロンドンでの初演以来世界各地でロングラン公演を続けた。2008年には『マンマ・ミーア!』と同名タイトルで映画化もされ世界各地で公開された。

2013年5月6日、ストックホルムのユールゴーデンにABBAに関するインタラクティヴな展示を行う博物館「アバ・ザ・ミュージアム(英語版)」が開館した[17][18][19][20][21][22]

再結成

再結成ロンドン公演(2022年)

2018年4月27日、約35年ぶりに新曲2曲を収録したことを公式サイトで発表した[23]。そして2021年、40年ぶりとなるスタジオ・アルバム『ヴォヤージ』を11月5日に世界同時リリースし、本格的に再始動することを宣言[16][24]。アルバムは全英チャート1位[25]、全米では2位を記録した。

2024年5月31日、スウェーデン及び世界の音楽業界に著しく貢献したことが認められ、スウェーデンのカール16世グスタフ国王からヴァーサ勲章が贈られることになり、ストックホルム王宮で行われた叙勲式にメンバー4人で出席。4人が公の場で揃うのは、2022年5月にイギリス・ロンドンで行った『ABBA Voyage』のプレミア公演以来となる[26]

ABBAファンのアーティスト

ABBAとはジャンルの異なる、ロック界の一部のミュージシャンの間でも人気があり、ファンであることを明かしている者もいる。

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

コンピレーション・アルバム

代表曲

日本語曲名の一部は劇団四季版『マンマ・ミーア!』サウンドトラックに基づく。

Ring Ring+7

Waterloo+7

ABBA+3

ARRIVAL+2

THE ALBUM+2

VOULEZ-VOUS+6

SUPER TROUPER+3

THE VISITORS+6

メディアでの楽曲使用

テレビドラマ

冬のソナタ』の朝鮮語版・第一話で「ダンシング・クイーン」が使用されている場面があるが、日本語版では著作権上の理由により差し替えられている。

日本において、彼らの曲がテレビドラマの主題歌・挿入歌として何度か使用されたことがある。2001年にTBS系列で放送された『ストロベリー・オンザ・ショートケーキ』の主題歌として、「チキチータ」(オープニング・テーマ)と「SOS」(エンディング・テーマ)が使用された[31]。2003年にテレビ朝日系列で放送された『恋は戦い!』の主題歌として「ダンシング・クイーン」も使用された。

映画

1978年に、彼らは『アバ/ザ・ムービー』を公開した。これは彼らのオーストラリアツアーをドキュメンタリー調に描いたものであり、ストックホルムで初公演が行われ、ずっと後年ではあるがDVD化、Blu-ray Disc化もされた。またこの映画は、今日では著名な映画監督であるラッセ・ハルストレムの出世作(事実上の、世界デビュー作)でもある。2000年公開(日本での公開は2003年)のスウェーデン映画『エヴァとステファンとすてきな家族』では、オープニング並びにエンディングにおいて「SOS」が使用された。

サンプリング

ABBAが自らの曲を、第三者によるサンプリングに使用を許諾することは非常に稀であり、ローリン・ヒルの在籍していたヒップホップ・グループのフージーズの楽曲、「Rumble In The Jungle」(1996年発表、「きらめきの序曲」をサンプリング) およびマドンナの楽曲「ハング・アップ」(2005年発表、「ギミー!ギミー!ギミー!」をサンプリング)[32]は、数少ない許諾例である。

イギリスのエレクトロニック・ミュージックユニットであるThe KLFが、1987年に彼らのアルバム『1987 (What the Fuck Is Going On?)』(The JAMs名義での発表)収録の楽曲「The Queen And I」にて「ダンシング・クイーン」を無許可でサンプリングした際には著作権団体経由で抗議を申し立て、結果としてアルバムは回収措置が取られた。

『マンマ・ミーア!』

エピソード

日本公演

ABBA JAPAN TOUR 1980

(27日は、ワールドツアー最終公演。そしてABBAが行った、最後のコンサートの公演日[33]。)

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 当時のレートは1ドルで195円だった。
  2. ^ 『ザ・ベストテン』は日本のシングルを対象にしたランキング番組であったため、彼らはチャートの対象外であったが、日本国内でも爆発的な人気があったことから特別にゲスト出演を果たした。なお、『夜のヒットスタジオ』や『紅白歌のベストテン』には出演していない。

出典

  1. ^ Hylton, Stuart (2015). The Little Book of the 1970s. Cheltenham, Gloucestershire: The History Press. p. 31. ISBN 978-0-750-96322-0
  2. ^ Shahriari, Andrew (2015). Popular World Music. Oxford: Taylor & Francis. p. 103. ISBN 978-1-317-34538-1
  3. ^ Ankeny, Jason. ABBA Biography, Songs, & Albums - オールミュージック. 2021年7月10日閲覧。
  4. ^ Gerstner, David A. (2006). Routledge International Encyclopedia of Queer Culture. London: Routledge. p. 1. ISBN 978-0-415-30651-5
  5. ^ Moskowitz, David V. (31 October 2015). The 100 Greatest Bands of All Time: A Guide to the Legends Who Rocked the World. Greenwood Publishign Group. p. 1. ISBN 978-1-4408-0339-0
  6. ^ Mike Evans: Rock'n'Roll's Strangest Moments: Extraordinary But True Tales from 45 Years of Rock & Roll History. Pavilion Books, 2014, chapter ABBA again (Sweden, 1974–1981), pp. 169 (excerpt (Google books))
  7. ^Why are ABBA so popular?”. bbc.com. British Broadcasting Corporation (BBC). 2016年6月7日閲覧。
  8. ^Eminem scores seventh consecutive UK Number 1 album”. Official Charts Company (2013年11月11日). 2016年9月30日閲覧。
  9. ^ Comments about this period start around time 1:10. YouTube.com (30 July 2013). Retrieved 19 April 2014.
  10. ^ “Abba Win 'Eurovision 50th' Vote”. BBC News. (2005年10月23日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/entertainment/4366574.stm 2006年7月20日閲覧。
  11. ^ “ABBA Makes Rock and Roll Hall of Fame Los Angeles Times 16 December 2009”. Los Angeles Times. (2009年12月16日). https://www.latimes.com/archives/la-xpm-2009-dec-16-la-et-quick16-2009dec16-story.html 2010年8月23日閲覧。
  12. ^GRAMMY Hall Of Fame Class Of 2015” (2014年12月16日). 2017年9月28日閲覧。
  13. ^ 黒田隆憲 (2021年11月8日). “ABBAが辿り着いた壮大な物語の終着点 グループ誕生から新作『ヴォヤージ』までの偉大なる歩み”. Real Sound. リアルサウンド音楽部. 2021年11月10日閲覧。
  14. ^ ABBA by ABBA (Album, Europop): Reviews, Ratings, Credits, Song list - Rate Your Music
  15. ^もはや産業!「アバの解散後ビジネス」の秘密”. 東洋経済新報. p. 1 (2017年10月24日). 2021年9月4日閲覧。
  16. ^ a b “ABBA40年ぶり復活!11・5新作アルバム世界発売、来年ロンドン公演”. 日刊スポーツ. (2021年9月3日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202109020000762.html 2021年9月3日閲覧。
  17. ^ ABBA、ストックホルムに記念ミュージアムが開館BARKS 2013年5月9日 2013年5月11日閲覧)
  18. ^ Abba The Museum - Starting page(公式サイトの英文ページ)
  19. ^ アバ・ザ・ミュージアム
  20. ^ ABBAミュージアムが5月にオープン!!
  21. ^ ABBAミュージアム:スウェーデン音楽の殿堂がストックホルムにオープン!
  22. ^ ABBA初の公式ミュージアムがスウェーデンに誕生!
  23. ^ “「ABBA」新曲2曲を収録 活動停止から35年ぶり”. 朝日新聞デジタル. (2018年4月27日). https://www.asahi.com/articles/ASL4W7GFQL4WUHBI086.html
  24. ^ABBAが40年ぶりに復活 新アルバム11・5リリース、来春にはロンドンでバーチャル公演も”. ORICON NEWS (2021年9月3日). 2021年9月3日閲覧。
  25. ^全英アルバム・チャート、ABBAが2021年最大の週間売り上げで1位”. Barks (2021年11月13日). 2023年4月11日閲覧。
  26. ^ABBA、スウェーデンの叙勲式でメンバー4人が集結”. BARKS (2024年6月3日). 2024年6月4日閲覧。
  27. ^ How ABBA ・・・ whynow.co.uk 2024年12月14日閲覧
  28. ^ 発売当時の邦題:「木枯の少女/夏の終りの少女~ビョルン&ベニー・ベスト・ヒッツ」 Björn & Benny, Anna & Frida – Ring Ring - Discogs
  29. ^ BIOGRAPHY - ABBA|アバ、ユニバーサルミュージックジャパン。(2015/12/31閲覧)
  30. ^ コンピレーション・アルバム『ナンバーワン70s ORICON ヒッツ』の裏ジャケットナンバーワン 70s 80s 90s オリコン・ヒッツも参照。
  31. ^ ストロベリー・オンザ・ショートケーキ(S.O.S.) (2001 TBS金曜ドラマ)
  32. ^ マドンナ、アバに頼み込む BARKS(2005年10月19日)
  33. ^ “ABBAのラストステージは27年前の今日だった!”. ORICON NEWS (オリコン). (2007年3月27日). https://www.oricon.co.jp/news/43265/full/ 2020年9月22日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、**ABBA**に関連するメディアがあります。

ユーロビジョン・ソング・コンテスト スウェーデン代表
1950年代 1958 Alice Babs 1959 Brita Borg
1960年代 1960 Siw Malmkvist 1961 Lill-Babs 1962 Inger Berggren 1963 モニカ・ゼタールンド 1965 Ingvar Wixell 1966 Lill Lindfors and Svante Thuresson 1967 Östen Warnerbring 1968 Claes Göran Hederström 1969 Tommy Körberg
1970年代 1971 Family Four 1972 Family Four 1973 Nova and The Dolls 1974 ABBA 1975 Lars Berghagen and The Dolls 1977 Forbes 1978 Björn Skifs 1979 Ted Gärdestad
1980年代 1980 Tomas Ledin 1981 Björn Skifs 1982 Chips 1983 カローラ 1984 Herreys 1985 Kikki Danielsson 1986 Monica Törnell & Lasse Holm 1987 Lotta Engberg 1988 Tommy Körberg 1989 Tommy Nilsson
1990年代 1990 Edin-Ådahl 1991 カローラ 1992 Christer Björkman 1993 Arvingarna 1994 Marie Bergman and Roger Pontare 1995 Jan Johansen 1996 One More Time 1997 Blond 1998 Jill Johnson 1999 シャルロッテ・ニルソン
2000年代 2000 Roger Pontare 2001 Friends 2002 Afro-dite 2003 Fame 2004 Lena Philipsson 2005 Martin Stenmarck 2006 カローラ 2007 The Ark 2008 シャロッテ・ペレッリ 2009 マレーナ・エルンマン
2010年代 2010] アンナ・ベリエンダール 2011 エリック・サーデ 2012 ロリーン 2013 ロビン・シェーンベリ 2014 サンナ・ニールセン 2015 モンス・セルメルロー 2016 Frans Jeppsson Wall 2017 Robin Bengtsson 2018 ベンヤミン・イングロッソ 2019 ヨン・ルンドヴィク
2020年代 2020 ザ・ママズ 2021 トゥセ 2022 コルネリア・ヤコブス 2023 ロリーン 2024 マークス&マーティヌス 2025 KAJ
カテゴリ