ASEAN自由貿易地域とは - わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

ASEAN自由貿易地域(ASEAN Free Trade Area)とは、東南アジアにおける地域経済協力の一種。略称はAFTA。東南アジアの市場統合を通じて、EU北米自由貿易協定(NAFTA)などの地域経済圏への対抗を図っている。

概要

1992年1月27日~28日にシンガポールで開催された第4回ASEAN公式首脳会議において、「シンガポール宣言」が採択され、AFTAの創設が正式に決定された。1993年から2008年までの15年で実現することとされた。AFTA発足時のASEAN加盟国は6カ国(ブルネイインドネシアマレーシアフィリピン、シンガポール、タイ)であったが、その後ベトナム(1995年)、ラオスミャンマー(1997年)、カンボジア(1999年)がASEANに加盟したことにともない、東南アジア10カ国による地域経済協力圏が形成された。

AFTA域内での競争が促されることで、東南アジア全体の国際競争力が向上することや、AFTAによって形成される広大な市場に外国資本が参入することなどが期待されている。後発加盟国4カ国は2015年までにゼロ関税とするという。 共通有効特恵関税(CEPT:Common Effective Preferential Tariff)の最終関税率(0~5%)の実現目標年は前倒しとなり、原加盟国6カ国は2002年までにほぼ達成したが、カンボジア、ミャンマーで実施が遅れている。 AFTAの最終目標は輸入関税撤廃である。目標年は、原加盟国は2015年から2010年に前倒し、新規加盟国は2018年から2015年に前倒しとなっている。

AFTAに基づく物品貿易に関する協定はATIGA(ASEAN Trade In Goods Agreement)と呼ばれ、2010年8月に発効した[1]。全11章の中で包括的投資協定、サービス協定とともにASEAN経済共同体の基盤となる、物品の自由な移動を実現するための輸入関税減免規定などが規定されている。

ASEAN・中国FTA(AC-FTA)

2010年1月20日、ASEAN先行加盟6カ国(タイ、インドネシア、ブルネイ、マレーシア、フィリピン、シンガポール)は2010年中に中国の間で貿易される品目の9割について関税を撤廃し、2015年までにASEAN新規加盟4カ国(ベトナム、ラオス、ミャンマー、カンボジア)もそれを行うとするASEAN・中国FTA (AC-FTA)が発効した。インドネシアでは延期を求める声が上がり、国内で議論が続いた。ヒダヤット産業相は、安い中国製品が流入することにより、国内産業が「深刻な打撃を受ける」との見解を議会に示し、国内産業の打撃が解雇や失業に繋がる懸念も示した。また、国内の14産業が、FTA実施の延期を要望していた。そして国内世論も延期を求め、1月6日には、バンドンで大量解雇に繋がるなどとして、FTAに反対する数千人規模の労働者のデモが行われた[2]

日本・ASEAN包括的経済連携協定(AJ-CEP)

日本とASEANは、経済連携協定(EPA)である「日本・ASEAN包括的経済連携協定」を締結している。2008年12月から順次発効している。

詳細は「日本・ASEAN包括的経済連携協定」を参照

脚注

  1. ^ https://www.jetro.go.jp/theme/wto-fta/asean_fta/pdf/atiga.pdf
  2. ^ インドネシア、ASEAN・中国FTAで関税撤廃の延期求める可能性 2010年1月4日 ロイター

関連項目

この項目は、経済に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 経済学プロジェクト 経済)。
地域組織
×は消滅・{ }は構想段階
アジア 東アジアサミット東アジア共同体東南アジア諸国連合 (ASEAN)+3 三国協力事務局 南アジア地域協力連合 湾岸協力会議 ユーラシア経済連合 アジア相互協力信頼醸成措置会議 アジア協力対話 ベンガル湾多分野技術経済協力イニシアチブ 日中韓首脳会談 テュルク諸国機構 六者会合
オセアニア 太平洋諸島フォーラム 南太平洋委員会 太平洋共同体事務局 ポリネシア・リーダーズ・グループ
ヨーロッパ 欧州評議会 北欧理事会 欧州連合 (EU) シェンゲン協定 東方パートナーシップ 欧州自由貿易連合 (EFTA) 欧州経済領域 (EEA) 中欧自由貿易協定 (CEFTA) 南東欧協力プロセス (SEECP) GUAM ロシア・ベラルーシ連合国家 ヴィシェグラード・グループ 民主主義と民族の権利のための共同体 ルブリン・トライアングル
アフリカ アフリカ連合 (AU) CFAフラン アフリカ大陸自由貿易協定 西アフリカ諸国経済共同体 中部アフリカ諸国経済共同体 東アフリカ共同体 南部アフリカ開発共同体 東南部アフリカ市場共同体 アラブ・マグレブ連合 サヘル・サハラ諸国国家共同体
アメリカ 米州機構 (OAS) ラテンアメリカ経済機構 北米自由貿易協定 (NAFTA) 米国・メキシコ・カナダ協定 (USMCA) 南米諸国連合 メルコスール アンデス共同体 カリブ共同体 東カリブ諸国機構東カリブ・ドル中米統合機構 ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体 (CELAC) ラテンアメリカ統合連合 カリブ諸国連合 太平洋同盟 米州首脳会議
大州 太平洋集団安全保障構想アラブ連盟(アフリカ-ユーラシア) アジア太平洋経済協力(APEC/ユーラシア-オセアニア-アメリカ) イベロアメリカ首脳会議(南アメリカ-スペイン・ポルトガル) 欧州安全保障協力機構(OSCE/北アメリカ-ユーラシア) 北大西洋条約機構(NATO/北アメリカ-ユーラシア) 独立国家共同体(CIS/旧ソ連構成国) ユーラシア経済連合(ヨーロッパ-ユーラシア) 経済協力機構(ECO/中央ユーラシア) 黒海経済協力機構(SCO/ユーラシア) イスラム協力機構(OIC/ユーラシア‐アフリカ‐南アメリカ) 平和のためのパートナーシップ(北アメリカ-ユーラシア) 上海協力機構(ユーラシア) 地中海連合(ユーラシア-アフリカ) アジア欧州会合(ASEM/ユーラシア) 大西洋横断貿易投資パートナーシップ協定 (TTIP/EU-USA) 東南アジア諸国連合地域フォーラム(ARF/ユーラシア-アメリカ) 地域的な包括的経済連携協定(RCEP/ユーラシア-オセアニア) 環太平洋パートナーシップ協定(TPP/ユーラシア-オセアニア-アメリカ) 日本・太平洋諸島フォーラム首脳会議(太平洋) 一帯一路(BRI/ユーラシア-アフリカ--オセアニア-アメリカ) 日米豪印戦略対話(Quad/インド・太平洋) 民主主義サミット ミュンヘン安全保障会議 世界経済フォーラム 集団安全保障条約(CSTO/旧ソ連) インド太平洋経済枠組み(IPEF/インド・太平洋) アジア太平洋安全保障協力会議(CSCAP/アジア・太平洋) グローバルインフラ投資パートナーシップ(PGII)