BIOSのチップとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 09:22 UTC 版)

Basic Input/Output System」の記事における「BIOSのチップ」の解説

初代IBM PCではBIOS(およびcasette BASIC)はマスクRead Only Memory(ROM)チップ格納されマザーボードソケット挿入されていた。ROM交換可能だったが、ユーザーによる書き換え出来なかった。更新可能にするために、互換機メーカーEEPROM後年にはフラッシュメモリ(主にNORフラッシュ)などの再プログラム可能なデバイス採用するようになったBIOS製造会社 Micro Firmware社のRobert Braver社長によると、Flash BIOSチップ1995年頃から主流になり、紫外線により消去するPROMより安価かつ扱い容易になったためとしている。EPROMでは書き換えのためにマザーボードから取り外す必要があるのに対しフラッシュメモリ基板に付けたまま再プログラムが可能である。

※この「BIOSのチップ」の解説は、「Basic Input/Output System」の解説の一部です。
「BIOSのチップ」を含む「Basic Input/Output System」の記事については、「Basic Input/Output System」の概要を参照ください。