PostScriptとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索?: "PostScript"ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年5月)

PostScript

拡張子 .ps
MIMEタイプ application/postscript
UTI com.adobe.postscript
マジック ナンバー %!
開発者 アドビ
初版 1985年 (1985)
最新版 3(1996年)
種別 ページ記述言語
拡張 Encapsulated PostScript

PostScript(ポストスクリプト)は、アドビが開発している、1984年に発表したページ記述言語

スタック指向型のプログラミング言語で、様々な計算・処理と共に描画命令を実行することができる。事前にデータをスタックに格納し、後の命令がデータを処理するというモデルで実行される。そのために記述法が逆ポーランド記法で一貫しており、名前は「追伸」の英語「post script」に後置記法といった意味を掛けている。

バージョン

概要

PostScriptは1985年Apple ComputerレーザープリンターLaserWriterに採用された[1]モトローラ68000プロセッサと1.5メガバイトRAMを搭載したこのプリンターは、プリンターでありながら当時のパーソナルコンピュータと同等の計算能力を持ち、それ自身が PostScript インタプリタを実行してページを生成した。同じ年、ライノタイプによりPostScriptを採用したイメージセッタが発表された。

当時はコンピュータとプリンター間の通信速度の遅さが、印刷物の品質向上のネックになっていた。しかし、プリンター自身に高い計算能力を持たせて、プログラミング言語を実行するという大胆な発想により、一気に問題は解決された。PostScript以前は、伝統的な手法より品質が劣るとされてきた電子印刷が、一気に商業印刷のレベルでも使われるようになり、今日では当たり前になっているDTPが普及するきっかけとなった。

後に印刷以外の用途でも使われ、ワークステーションである「NeXT」は、描画エンジンとしてDisplay PostScriptを採用していた。

今日では、パーソナルコンピュータの性能が上がると同時に、コンピュータ・プリンター間の接続速度が向上したため、個人レベルでパーソナルコンピュータにPostScriptインタプリタを搭載し、生成されたイメージをプリンターに送るということも行われる。

実装

ほとんどは、レーザープリンターに実装されている。「PSプリンター」と呼ばれ、PDFベースとなったMac OS Xより前のMacintoshの標準的プリンターであり、Windowsでも利用されることがあるが、アドビへのライセンス料が高額なためか、価格が数十万 - 百万円以上と一般のレーザープリンターに比べ高価で、専らDTP用途に限られている。

ソフトウェアによる実装では、アドビからライセンスを受けたラスターイメージプロセッサ (RIP) がエプソンなどいくつかのメーカーから自社製プリンターのために販売されていたが、PSプリンターの価格低下もあり、あまり普及していない。なお互換フリーソフトウェアとしてGhostscriptがある。

サンプルプログラム

以下の内容をPostScriptプリンターに送信すると、文字列「Hello World!」が印刷される。

/font /Courier findfont 24 scalefont def font setfont 100 100 moveto (Hello World!) show showpage

以下の内容をPostScriptプリンターに送信すると、長方形と文字列が印刷される。また、テキストファイルとして保存し、Adobe Illustratorなどで開くこともできる。

%! % macro (draw rectangle) ; usage: left top width height RRECT /RRECT { newpath 4 copy pop pop moveto dup 0 exch rlineto exch 0 rlineto neg 0 exch rlineto closepath pop pop } def

100 100 100 150 RRECT .5 setgray fill

100 300 moveto /Helvetica findfont 12 scalefont setfont .5 0 .5 0 setcmykcolor (test string) show

showpage

脚注

[脚注の使い方]

  1. ^印刷と出版を変革したPostScript | 大塚商会”. mypage.otsuka-shokai.co.jp. 2022年8月6日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

Adobe
ソフトウェア Suites Creative Cloud eLearning Suite Experience Cloud Technical Communication Suite Desktop Animate Acrobat After Effects Audition Brackets Digital Editions Director Dreamweaver Edge FrameMaker FreeHand Flash Player Flash Builder GoLive Illustrator InDesign Media Encoder Media Player Muse PageMaker Photoshop Photoshop Album Photoshop Elements Photoshop Express Photoshop Lightroom Premiere Pro Premiere Elements Premiere Express Reader Shockwave Player Voco XD Server LiveCycle Flash Media Server BlazeDS ColdFusion JRun PhoneGap Build Adobe Creative Suite / Creative Cloud現行製品 Acrobat After Effects Audition Contribute Dreamweaver Encore Fireworks Flash Catalyst Builder Illustrator InCopy InDesign OnLocation Photoshop Premiere Pro 共有ソフト Bridge Device Central Dynamic Link オンラインサービス CS LiveBrowserLab CS Review Acrobat.com Story SiteCatalyst NetAverages 過去製品 GoLive ImageReady Soundbooth Stock Photos Ultra Version Cue Touch Apps Edge Tools & Services Adobe Flashファイルフォーマット ActionScript Action Message Format Flash Video Flash XML Graphics MXML Shockwave Flash Component Shockwave Flash プロトコル HTTP Dynamic Streaming Real Time Messaging Protocol Real Time Media Flow Protocol XMLSocket ソフトウェアビューア Adobe Flash Player Adobe Flash Lite Adobe AIR Gnash Lightspark Swfdec Ruffle オーサリングツール Adobe Flash Professional Apache Flex Adobe Flash Builder Adobe Flash Catalyst Adobe Flash Media Live Encoder FlashDevelop OpenLaszlo サーバソフトウェア Adobe Media Server Adobe Flash Cast 関連項目 フラッシュアニメーション Local Shared Object
技術 ActionScript AIR Flash Flex Shockwave Font Folio Digital Negative (DNG) Authorware FlashPaper Portable Document Format (PDF) PostScript
サービス Document CloudSign Fonts Solutions Network Photoshop Express Premiere Express Spark Stock
人物 ブルース・チゼン チャールズ・ゲシキ シャンタヌ・ナラヤン ジョン・ワーノック デル・ヨーカム
買収・合併 買収・合併企業 Aldus Macromedia Scene7 Omniture GoLive Systems
カテゴリ コモンズ
典拠管理: 国立図書館 イスラエル アメリカ