「VR」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

別表記:

ブイアール

「VR」とは、「仮想現実バーチャルリアリティ)」のことであり、仮想空間において現実のような視聴覚体験ができる技術サービス意味する表現である。

「VR」とは・「VR」の意味

「VR」とは英語の「Virtual Realityバーチャルリアリティ)」の頭文字をとった略語で、日本語では「仮想現実」と訳されたり、あるいは「バーチャルリアリティ」と表記されたりする。

「VR」は主にVRゴーグル装着する方法体験できるゴーグル装着すると、視界360度すべてCG仮想空間となる。顔の向きや体の動き合わせて表示される映像範囲変えるため、現実の世界のようにリアルな視界広がるまた、右目と左目で異な映像表示することで、立体的な空間作り出している。現実の世界においても、右目と左目では見えている視界ズレがあり、「VR」はそのズレゴーグル上で再現している。

「VR」はゲーム・エンタメ業界において次世代アミューズメント体験として開発進められている他、ビジネス医療スポーツといった幅広い分野用途見出されている。

ゲームにおける「VR」

ゲームにおいての「VR」は、より臨場感のあるプレイ楽しめるのが特徴である。「VRゲーム市場右肩上がり成長続けており、VRゴーグル性能上がっている。「VRゲーム市場参入する企業増えハイエンドモデル数多く販売されている。

ビジネスにおける「VR」

ビジネスにおいて、「VR」は不動産内覧ショッピング社員研修会議などに活用されている。「VR」を活用すればわざわざ内覧に行かなくても、物件様子を知ることができる。まとめて複数物件見学することも可能である。ショッピングにおいては仮想空間でじっくり商品吟味できるうえに、決済仮想空間内で行える。また、社員研修会議も、「VR」を活用すれば会場会議室準備する要はなく、効率的に行うことができる。そのほか建築作業では「VR」でトンネル工事シミュレーション行い実際工事役立てるなどしている。

医療における「VR」

医療分野において、「VR」は医師研修症状疑似体験などで活用されている。手術急患の対応など、仮想空間臨場感のある現場体験が行える。また、「VR」で症状疑似体験をすることは、患者苦しみ理解するのに役立つ。

スポーツにおける「VR」

スポーツ分野において、「VR」は臨場感のあるスポーツ観戦や、選手トレーニング活用されている。

「VR」の類似表現

「VR」と同分野の技術であり類似している表現として、「AR」および「MR」が挙げられる

AR」は英語の「Augmented Realityオーグメンテッドリアリティ)」の略語で、「拡張現実」という意味である。スマホカメラ通してデジタル映像現実世界投影する技術である。「AR」の技術ゲーム活用されているほか、家具大型家電カタログにも活用されている。

「MR」は英語の「Mixed Reality(ミックスドリアリティ)」の略語であり、日本語では「複合現実」と訳されている。現実世界仮想現実組み合わせ現実の世界仮想世界共存させる技術である。伸びしろのある技術で、さまざまな分野での活用期待されている。

「VR」の読み方

「VR」の読み方は「ブイアールもしくはバーチャル リアリティ」である。

「VR」の熟語・言い回し

VR動画とは

VR動画」とは、仮想空間中に入り込んだような感覚味わえるように作られ動画である。スマホタブレット視聴することはできず、専用VRゴーグル装着して視聴する必要がある持病があるなどで海外旅行行けない人が「VR動画」で疑似旅行楽しんだり、観光地プロモーション動画として活用したりできる。

2023年2月2日更新