「acid」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

別表記:

アシッド

「acid」とは、酸・酸の・酸っぱい・辛辣なのことを意味する英語表現である。

「acid」とは・「acid」の意味

「acid」とは、「酸、酸味辛辣な言葉」といった名詞、あるいは「酸の、酸性の、酸っぱい、酸味のある、辛辣な気難しい」といった形容詞の意味を持つ英単語である。一般的には「酸」という意味で、化学用語などとして用いられる

「acid」のスラングとしての意味

「acid」のスラング的な用い方として、麻薬幻覚促進剤である「LSD」を示すことがある。「LSD」の英語における正式名称は「Lysergic Acid Diethylamide(リゼルギン酸ジエチルアミド)」であり、1960年代アメリカで販売開始され医療用麻薬である。のちに幻覚作用など健康を害する危険なドラッグであると判断され1968年には所持することも違法となったものの、「acid」といった隠語によって、違法に流通している状況である。日本においても、カタカナ読みをした「アシッド」といった隠語で「LSD」のことを指し示すことがある

「acid」の語源・由来

「acid」の語源は、「酸っぱい」を意味するラテン語「aceo」に由来するとされる

「acid」を含む英熟語・英語表現

「on acid」とは

「on acid」とは、直訳した場合は「酸の上に、酸について、酸に依存して」といった意味になるが、「acid」は俗語として薬物(LSD)」という意味で用いられるこのため、「on acid」とは、「薬物依存の、薬物やっている」と訳すこともできる英語表現である。

「ACID特性」とは

ACID特性」とは、IT用語一つであり、トランザクション処理において必要とされる4つ性質を示す言葉である。例えば、銀行口座振り込み行った時、システム上では「口座情報間違いがないかを確認し、Aの口座から5万円を減らし、Bの口座5万増やす」といった処理が全て一貫して行われ途中で処理が中断しない必要があるこのような異な複数の処理を、一つまとめて管理することをトランザクション処理と呼ぶ。実際にトランザクション処理を行うシステムデータベースが持つべき性質は、「Atomicity(原子性一連の処理が全て完了するか、全く実行されないのか、どちらかの状態になること)」「Consistency一貫性/必ずルールに従ってデータベースに処理を行い、常にデータ矛盾がないこと)」「Isolation独立性/処理が同時に実行されても互いの処理に干渉しないこと)」「Durability永続性/処理完了時に結果記録され何が起きて失われないこと)」の4つであり、その頭文字をとって「ACID特性」と呼ばれている。

「acid」を含むその他の用語の解説

「ACID(音楽ソフト)」とは

「ACID(音楽ソフト)」とは、Windows用音楽製作ソフトの名称である。1998年アメリカSonic Foundry社が開発したソフトウェアであり、当時一般的に行われていた打ち込みによって音楽作るDTM方式とは全く異なる、「あらかじめ録音されループ素材貼り付ける」という手法(ループシーケンサー)を提供したため、業界大きな影響与えたとされる。現在は「ループシーケンサーの元祖」とも呼ばれつつ、開発バージョンアップ継続しており、日本においてはソースネクスト社が販売・サポート行っている。様々な楽器パズルのように組み合わせて音楽作れ一方で打ち込みレコーディングなどにも対応しているため、音楽知識あまりない人から、楽器演奏音楽理論精通した人まで、幅広く使えるソフトウェアである。

「acid」の使い方・例文

「acid」は「酸、酸性の」と言った意味を持つため、化学分野化学的用語として使われることが多い。例えば、「acid rain酸性雨)」や「acid detergent酸性洗剤)」、「citric acid(クエン酸)」、「amino acidアミノ酸)」といった用語や、「This is metal corroded by acid.(これは酸によって腐食した金属だ)」や「The experiment resulted in an acid reaction.(実験の結果酸性反応得られた)」といった用い方ができる。

それ以外にも「酸っぱい、辛辣なとげとげしい」といった形容詞の意味も持つため、「She likes acid coffee.(彼女は酸味のあるコーヒー好きです)」や「The man said an acid remark.(男は辛辣な発言をした)」、「She speaks in an acid voice.(彼女はとげとげしい声で話している)」といった表現用いられる。「酸っぱい」という表現においては、特にワインコーヒーなどの飲み物形容する場合適している。

2023年3月23日更新