「feet」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

体の部分については「」をご覧ください。
フィート (feet)又はフート(国際フィート)
。元々の1フィート
記号 ft(計量法), (計量法上は認められていない)
ヤード・ポンド法
長さ
SI 正確に 0.3048 m(国際フィート)、米国測量フィート(1959年-2022年)は約 0.304800609601219 m
定義 1/3ヤード[1]、12インチ
テンプレートを表示

フィートフート計量法上の表記)またはフット(複: feet, 単: foot)は、ヤード・ポンド法における長さ単位である。様々な定義が存在したが、現在では「国際フィート」が最もよく用いられており、正確に 0.3048 mである[1]。1フィートは12インチであり、3フィートが1ヤードである。

日本では、他のヤード・ポンド法の単位と同様、限定した使用範囲に限り、当分の間、法定計量単位として使用することができる[2]

フィート (sonic-feet) は、オルガンで音の高さを表す単位として使うこともある[3]

フィート、フート、フット

英語での単数形は foot(フートまたはフット)である。日本の計量法の体系では、「フット」の語が用いられることはなく、「フート又はフィート」と定められている[1]。これは、JIS規格などにおいても同じである(例えば、JIS Z 8000-3「量及び単位−第3部:空間及び時間」における、「フート」、「平方フート」、「立方フート」、「フート毎秒」、「フート毎秒毎秒」)[4]。 漢字ではと書くことがある。

"one foot" のように英語では単数形を用いる場合にも、日本語ではフィートの語を用いることが多い。本項においては法定上の名称以外では、便宜上、統一して「フィート」を用いる。

なお、計量法体系において、同一の計量単位に2つの名称を許している計量単位は、パスカルニュートン毎平方メートルのように固有の名称と単位を持つものを除くと、この「フート、フィート」のみである(組立単位である平方フート平方フィートフート重量ポンドフィート重量ポンドなどはある)。

単位記号

単位記号は日本の計量法上は、 ft のみを使うことができる[5]。米国では、****(プライム)を用いることがある。例えば 30′ は30フィートを意味する。プライム記号は、分 (角度)単位記号である[6]ので紛らわしく使用しない方がよい。プライム記号の代わりに (アポストロフィ)が用いられることもある。″(ダブルプライム)がインチを表すので、5′1″ は5フィート1インチの意味となる。

歴史

本来、フィートはの大きさに由来する身体尺であるとされている。feet/foot は足を意味する単語である。ヨーロッパのほぼ全ての文化で、足の長さを基準とする長さの単位が使われていた。足の長さを使用した長さの基準で最も古いものは、シュメールに見られる。その長さは、紀元前2575年ごろのラガシュの支配者グデアの像によって知ることができる。

国際フィートは、古代ギリシャ時代にエジプトで使われていたフィートを変更して作られた、ローマ帝国で採用されたより大きなフィートに由来する。

国際フィート

度量衡標準化の過程でいくつかの異なる長さのフィートが使用されてきた。最もよく使われてきたのは、イギリスのフィート(約 0.304798967 m[注 1])とアメリカのフィート(約 0.3048006096 m(<#測量フィート>))であった。英フィートに対して米フィートは、約5.39×10-6だけ大きい。測定精度の向上により、この差が無視できなくなったので、1958年に両国とカナダ、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカの6ヶ国が協定を締結し、その長さを1959年7月1日以降、正確に 0.3048 メートルと定めた。これが国際フィート (International foot と呼ばれているものである[8][9]

国際フィートは上記の6カ国以外においても、航空分野などの特殊な分野で今でも使われている。このため日本国内においても計量法附則第5条によって、当分の間、法定計量単位とみなすこととしている[10][1]。詳細は、ヤード・ポンド法#日本における使用を参照。

測量フィート

1959年に国際フィートが定められた後も、アメリカ合衆国では従来のフィートは米国測量フィート (U.S. survey foot) と名付けられ、2022年12月末までアメリカ合衆国内の測地測量に使われ続けた[8]。これは、アメリカ沿岸測地測量局 (US Coast and Geodetic Survey, 現:アメリカ国立測地測量局(英語版)) の測地測量の成果を1959年以降も継続して使用していたためである[11]

米国測量フィートは、1893年以降、正確に 1200 / 3937 メートル(約 0.304800609601219 m)と定義されている。このような定義になったのは、アメリカが1866年にメートルを最初に導入した際に、メートルを基準にしてフィートを定義するのではなく、フィートを基準にしてメートルを次のように定義したためである[12]

定義:1 メートル = 39.37 インチ(正確に)

1フィート = 12インチであることから、1 メートル = 39.37 × 1 12 {\displaystyle {\frac {1}{12}}}

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "フィート"ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2016年11月)

フィートの長さは、ヘンリー1世の足の長さであるという俗説がある。ヘンリー1世の足の長さは12インチであったという。ヘンリー1世は、この長さをもってイングランドにおける長さの基準とした。

しかし、現代のヨーロッパ人男性の足の長さの平均は約9.4インチ (24 cm) であり、イギリス人男性1,000人のうち996人は足の長さが12インチ未満である。一般的な男性の足の長さよりも1フィートが長くなっている理由として最も有力なものは、元となったヘンリー1世の足の長さは裸足で測られたのではなく、靴か何かをはいた状態で測ったものである、というものである。足の長さを使って敷地の長さなどを測ることを考えると、裸足で歩測することは考えにくく、靴を履いて行うものと考えられるからである。

組立単位

脚注

注釈

  1. ^ この値は、英国のヤードの基準器である、`United Kingdom primary standard of the yard' (yard No 1) を1963年5月に測り直したときの値0.9143969 m の1/3の数値である。この基準器は1940年からの23年間で10-6だけ縮んでいる[7]。したがって1940年時点でのヤードは 0.9143978 m、フィートは 0.3047993 m と見積もられる。
  2. ^ 英語の文法では「5歳女児」を "five-year-old girl" と、前後をハイフンで結ぶ場合には "year" のような単位を単数形で書くルールがあり、同様に「身長6フィートの男性」は "six-foot-tall man" と表記するので、フィートの単数形に慣れていない日本人には分かりにくい。

出典

  1. ^ a b c d計量単位令”. e-Gov法令検索 (2023年12月28日). 2024年12月9日閲覧。 - 別表第七、項番1 長さ。
  2. ^ 経済産業省産業技術環境局計量行政室. “計量法における単位規制の概要”. 2024年12月9日閲覧。 - 節「例外(取引又は証明の使用が認められる場合)」、1.ヤードポンド法による計量単位について。
  3. ^ 松武秀樹『たった1人のフルバンド : YMOとシンセサイザーの秘密』勁文社、1981年、217頁。
  4. ^ JIS Z 8000-3:2014 量及び単位−第3部:空間及び時間、附属書B(参考)フート,ポンド及び秒を基本とする単位並びにその他の関連単位、p.17、kikakurui.com
  5. ^ 計量単位規則 別表第6e-Gov法令検索) 長さ、フート又はフィートの欄
  6. ^ 計量単位令 別表第2e-Gov法令検索) 「角度、分」の欄
  7. ^ The United Kingdom standards of the yard in terms of the metre P H Bigg and Pamela Anderton, British Journal of Applied Physics, Volume 15, Number 3, 1964
  8. ^ a b A. Thompson and B. N. Taylor, "The NIST Guide to the SI" B.6 U.S. survey foot and mile
  9. ^ Louis E. Barbrow and Lewis V. Judson, "Weights and Measures Standards of the United States A brief history" (PDF) , 1976, Appendix 5. The United States Yard and Pound, Refinement of Values for the Yard and the Pound, pp30-31.
  10. ^ 計量法 附則第5条:「(ヤードポンド法による計量単位) 第五条 ヤードポンド法による計量単位及びその定義は、政令で定める。 2 前項の政令で定めるヤードポンド法による計量単位は、次に掲げる取引又は証明に用いる場合にあっては、当分の間、法定計量単位とみなす。 一 航空機の運航に関する取引又は証明その他の航空に関する取引又は証明であって政令で定めるもの 二 その物象の状態の量が前項の政令で定めるヤードポンド法による計量単位により表記されて輸入された商品であって政令で定めるものに係る取引又は証明」 - e-Gov法令検索
  11. ^ Two Right Feet? U.S. Survey Feet vs. International Survey Feet National Geodeitic Survey
  12. ^ The U.S. Metric Law of 1866 (PDF) 第2ページ、「MEASURES OF LENGTH.」の表、Meterの欄
  13. ^NGS and NIST to Retire U.S. Survey Foot after 2022”. National Geodetic Survey (2019年10月31日). 2020年7月8日閲覧。
  14. ^U.S. Survey Foot: Revised Unit Conversion Factors”. NIST (2019年10月16日). 2020年7月8日閲覧。
  15. ^ PUTTING THE BEST “FOOT” FORWARD: ENDING THE ERA OF THE U.S. SURVEY FOOT (1959 TO 2022) U.S. SURVEY FOOT, NIST
  16. ^Deprecation of the United States (U.S.) Survey Foot” (英語). 連邦官報 (85 FR 62698) (2020年10月5日). 2021年2月24日閲覧。
  17. ^ Delayed Release of the Modernized NSRS National Geodetic Survey
  18. ^ NGS Announces Plans for the Modernized NSRS, National Geodetic Survey, 2022-08-07
  19. ^ NSRS Modernization News, Issue 29 July 2022 Decisions and Timelines, National Geodeitic Survey
  20. ^ The Standards of Weight and Measures Act, 1976 The Schedule (最後の2ページ), For Survey of India only, 1 foot = 0.3047996 metre, 1976-04-08
  21. ^ 計量法 附則 5条2項1号
  22. ^ 計量単位令9条
  23. ^ 質問と回答
  24. ^ 2020 Official Basketball Rules Basketball Equipment, Valid as of 1 October 2020, FIBA
  25. ^ official rules2021-22 NBA, p.8

関連項目

長さの単位

メートルSI単位) インチ フィート ヤード 曲尺 鯨尺
1 m(メートル) = 1 ≈ 39.370 ≈ 3.2808 ≈ 1.0936 = 33 = 3.3 = 2.64
1 in(インチ) = 0.0254 = 1 ≈ 0.083333 ≈ 0.027778 = 0.8382 = 0.08382 = 0.067056
1 ft(フィート) = 0.3048 = 12 = 1 ≈ 0.33333 = 10.0584 = 1.00584 = 0.804672
1 yd(ヤード) = 0.9144 = 36 = 3 = 1 = 30.1752 = 3.01752 = 2.414016
1 寸 ≈ 0.030303 ≈ 1.1930 ≈ 0.099419 ≈ 0.033140 = 1 = 0.1 = 0.08
1 尺(曲尺) ≈ 0.30303 ≈ 11.930 ≈ 0.99419 ≈ 0.33140 = 10 = 1 = 0.8
1 尺(鯨尺) ≈ 0.37879 ≈ 14.913 ≈ 1.2427 ≈ 0.41425 = 12.5 = 1.25 = 1

外部リンク