「mod(モッド・モド・エムオーディー)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)
MOD
- Mod (コンピュータゲーム) - コンピュータゲームの簡易拡張パック、あるいは類似のハードウェア。modification(修正・変更などの意)。特に有志の手によって、特定のキャラクターなどがデザインされたもの。
- MOD (ファイルフォーマット) - 音楽ファイルフォーマットの1つ。
- いくつかの国の国防省 (en:Ministry of Defence / Defense)
- 防衛省(日本)- 英称では国防省とも訳される。
- イギリス国防省
- Ministry of Defenceを用いない国の国防省は「en:Department of Defence / Defense (DoD)」を参照
- 剰余、特に剰余演算のこと。すなわち割り算の除数としての法 (modulus) の略。整数の合同において記法 "mod n" は「法 n に関して」(modulo n) を表す符牒であり、可能な限り除数 n の倍数だけの違いを無視することを意味する。それの関連で記号 mod を二項演算として用いれば、被除数を除数 n で割った余りを返す。
- 加群の圏 Mod
- 無線回路の変調器 (modulator)。
- パソコンのケースを改造する事。派手さや突飛さが好まれる。(case) modding。
- 1980年代後半から1990年代初頭に活躍した。ハッカー(クラッカー)集団「Mastes of Desepcetion(マスターズ・オブ・ディセプション (en:Masters of Deception)」の略。
- モデレーター (moderator) - インターネットコミュニティにおいて、ルールに則って投稿を管理するユーザー。
- モジュール (英語: module)
国防省(こくぼうしょう)は、各国・各州政府において設置されている省庁の一つ。軍事の管理、つまり主に他国による侵略や大規模災害から国家および国民を防衛することを任務とし、軍隊を統制する。
国軍を持たない国もあり、その国には国防省は通常設置されない。ただし、国軍を保有していないアイスランドは、防空レーダーの運用やNATO等との調整を任務とするために外務省の外局扱いで防衛庁を設置している。
なお、国軍を設置している国においても沿岸警備隊や国境警備隊などは、警察や内務省の管轄下にある場合が多い。
各国の国防省
英語では Ministry of Defence (MOD)、Defence Ministry、Department of Defence (DoD)、Defence Department など[1]。
「国防省」と日本語訳される代表的な機関には次のものがある。
など。
漢字圏の国での同等な機関は、現地語での漢字どおりに書かれることもあるが、「国防省」と訳されることもある。
同様の任務を有しているが名称(あるいは訳語)が異なる機関としては次のものがある。
上記のどれにも当てはまらないもの。
- 防衛庁 (アイスランド) –
アイスランドの Varnarmálastofnun Íslands(英訳:Icelandic Defence Agency)
かつて存在した例
脚注
- ^ 米語ではそれぞれDefense