put toとは - わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: "プット" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年11月) |
---|
ブロンズィーノ画「羊飼いの礼拝」。ストーリーと関係の薄いプット数体が上空を舞っている。
プット (putto) は、ルネサンス美術に描かれる、翼の生えた裸の幼児(男児)の図像である。しばしば複数体描かれ、複数形のプッティ (Putti) とも呼ばれる。
プットは、智天使(ケルビム)の別の姿であるとされる。天使は、中世には怪物のような姿で描かれてきたが、不老とされたのが誇張され、ルネサンス期には幼児に描かれるようになった。ただし、天使の本来の宗教的意味は失われており、単なる飾りとして描かれることが多い。
あるいは、ローマ神話のクピードー(キューピッド、アモール)もしくはギリシア神話のエロースであるともされる。天使のプットとほとんど同じように描かれるが、題材がキリスト教のときは天使で、喇叭や竪琴などの楽器を持っており、題材がギリシャ・ローマ神話の場合はクピードー/エロースであり、弓矢を持っている。
![]() |
ウィキメディア・コモンズには、**プット**に関連するカテゴリがあります。 |
---|