ロシアから白樺細工 (original) (raw)

人気ブログランキング |話題のタグを見る

ロシアから白樺細工 yamazou13.exblog.jp ブログトップ
誂えの白樺細工細部確認及び白樺にまつわる事について ご興味ある方はお気軽にコメント下さい このブログに掲載されている画像を無断で使用することを禁じます。 by 越後屋プロフィールを見る 画像一覧 更新を通知する カレンダー < October 2024 > S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 **「問い合わせ」←クリックして頂くとメールが起動します。 丁寧な生活をゆっくりと2 береста и вышивка 白樺細工と刺繍にほんブログ村 雑貨ブログへ にほんブログ村 にほんブログ村 雑貨ブログ ロシア・東欧雑貨へ にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村カテゴリ 全体 ごあいさつ 白樺細工 白樺について 手つき籠 その他ちょっとしたこと お知らせ こぎん刺し/菱刺し 刺繍 修理 未分類 タグ 白樺細工(473) こぎん刺し/菱刺し(298) 季節(253) 自宅使い(235) 針山(202) ちょっとしたこと(188) オーナメント(169) 蓋付き籠(151) 手付き籠長方形(131) 試作(128) 籠長方形(95) 刺繍(91) (90) ブローチ(88) こぎん刺し(80) 作品展用(77) 鞄/バック(67) お知らせ(59) 白樺樹皮(53) ホフロマ塗り図案(32) 以前の記事 2023年 12月 2023年 10月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 検索 その他のジャンル 1 フィギュア 2 中国語 3 投資 4 ボランティア 5 介護 6 スクール・セミナー 7 経営・ビジネス 8 健康・医療 9 科学 10 車・バイク ブログパーツ このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。 記事ランキング 名刺入れ完成 あと1個追加だった名刺... 新しい材料採取と下処理 お休みをいただいた間駐... 5年使用中の眼鏡ケース 今日は使っている眼... 白樺樹皮採取2015 何処までも続いているの... 糸切りハサミケース製作中 ご依頼があったこともあ... 樹皮の保管方法について 採取した樹皮をどのよう... 小さい籠で編み方確認 6月の講習会に向け、実... 棒針ケース編みあがりました ご注文頂いている棒... ご挨拶 あまり更新できませんでし... 半端樹皮利用の自分用白樺細工 ご依頼の品が終わり... ブログジャンル ハンドメイド 画像一覧 エキサイト XML |ATOM Powered by Excite Blog 会社概要 プライバシーポリシー 利用規約 個人情報保護 情報取得について 免責事項 ヘルプ 2018年 04月 01日 樹皮の保管方法について 樹皮の保管方法について_f0235224_13301024.jpg 採取した樹皮をどのように送ってもらい保管しているのかに関してご質問を頂いたので、今日はそのことについて私が芸術家さんから教わった方法を紹介したいと思います。 もちろんこれは白樺細工が主な仕事ではなく、白樺樹皮をキャンバスとして絵を描く仕事が主だった芸術家さんが使いやすいように行っているものです。 これが一番いいということではなく、こういう方法もあるのだと思って読んでいただければと思います。 白樺細工が主な方の場合は帯状樹皮に切り出して保管したり、シート状に平らにして保管する方の方が多いかもしれません。 芸術家さんの場合は大きな絵からA5サイズに近い程度の小さいものまで様々な大きさの樹皮が必要となる関係で、基本は樹皮から採取した長さのまま保存する形になります。 そうなると1mを超えるものが多々ある関係で、いくら庭付きの家に暮らしているとはいえ、平らな状態でたくさんの樹皮を保管しておく場所が少ないためロール状に巻いて梁上に保存していました。 私はといえば、ロシアにいた時に住んでいた家は使用していない部屋もあり置き場に困りませんでしたが、東京に戻ればそんな場所はないので、芸術家さん同様ロール状に巻いたものを棚に積んで保管しています。 写真は芸術家さんから送ってもらった似姿。 村の郵便局の場合、郵便局の指定ダンボール以外使いまわしは不可と言われる関係で、樹皮の束に合わせて袋を作り、それに入れて発送してもらっています。 郵便小包で追跡番号あり。 ロシアの郵便局の印象はあまり良くない人も多いかもしれませんが、追跡番号は要所要所でしっかり入力されます。 村からの場合、村からモスクワまでの間がなかなか反映されない(列車に乗って移動の間は反映されないため)こともあり、本当に検収されるのかしら?と不安になりますが、積み替え地などにつけば検収され番号検索も可能になります。樹皮の保管方法について_f0235224_13451962.jpg樹皮の保管方法について_f0235224_13451975.jpg 植物検疫証をつけて送ってもらうのですが、発送元の名前、発送先の住所氏名などの必要事項とともに、荷姿や中身ももちろん記載されて布袋に貼り付けたビニールの中に入って日本へやってきます。 私の場合、村に行ったばかりの頃芸術家さんが連れ合いに私を「自分の部屋に連れて来いと」言っていた時期、ちょうど隣の部屋が植物検疫官のお姉さんの執務室でした。 その関係で毎日お昼を一緒に食べ、3時のお茶を一緒にしてと私自身も顔見知りになった上に、連れ合いは仕事上でも顔見知りなため、色々とご指導いただけたことは全く初めて手続きをする人よりもずっと速やかにことが運び、幸運だったなと思います。 今でも村に行けば歓待してくれるので、気分を損ねないようにしないとね。樹皮の保管方法について_f0235224_13301056.jpg 上の布袋を開けると、中にビニールに入ったびっちり巻かれた樹皮が入っています。 これで10kg。 私でも自分の身長より高い位置からの出し入れもしやすい重さです。 上下両端はやや内側に丸まっていますが、トイレットペーパーを伸ばすように伸ばしながら内側の白い樹皮を剥がしていきます。樹皮の保管方法について_f0235224_13301026.jpg 今回は1梱包の半分のうち一番中心にある樹皮以外の外皮(白いペラペラした樹皮)を剥いでから再度巻き直しています。 白い外皮がついたままで巻き直してもなかなかきっちりと巻き取れず倍以上の巻き担ってしまいますが、外皮を剥いでから巻き直すと比較的小さく収まります。樹皮の保管方法について_f0235224_13301169.jpg お問い合わせいただいた方には両端が丸まってしまって作業がしにくいのではないかとご質問頂きました。 もちろん真っ平らのシート状にしたものと比べれば、最初に紙を引き出すように伸ばす時、外皮をはぐ時に少し注意し長にはなりますが、写真ぐらいの丸まりで収まります。 この程度でしたら、帯状樹皮に切り分ける時もさほど不便は感じないと思います。 外皮がついている時はもう少し丸まりも強く、硬い印象です。 1mmにも満たない厚みですが、その外皮を取り除くと驚くほどしなやかに感じるのではないかと思います。樹皮の保管方法について_f0235224_13301117.jpg 芸術家さんから送っていただく樹皮は、このような感じで、立ち木の時の上下方向に、白い外皮を内側にして巻いていきます。 立ち木から樹皮をはいで放っておくと、生えている時の地面と水平方向(写真の左右横方向)、白い外皮を外側に丸まっていくかと思います。 それとは逆の方向に巻くことで時間が経っても質問者様が予想されているよりは作業がしやすくなっていると思います。 実際にご自身で採取された時に一部の樹皮でお試しいただければより実感できると感じますので、ぜひ今年の夏採取した時に試してみてくださいね。 私はよく使う幅というものはあるものの、作品ごとに帯状樹皮幅が違う関係で、白い外皮を剥いだ状態で再度ロール状に巻いたもので保管しています。 特に室温管理はせず、棚の上に袋に入れてそのまま。 製作するものに合わせ随時必要な幅を切り出しています。 参考になりますように。 タグ: 白樺樹皮 みんなの白樺樹皮をまとめ読み 5 by yamazou13 | 2018-04-01 13:29 白樺について << 針山用の籠製作中 針山用こぎん刺しに入る >>
ファン申請 ※ メッセージを入力してください