走りながらの女性の漢方養生 (original) (raw)

この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

漢方養生指導士/不妊カウンセラー
よっしいです

今年は**不妊治療の漢方養生**

をさらに深めていきたいなぁと思います。

さて12日(日)の昨日は

第23回不妊カウンセラー学術集会でした。

年に1回の学会ですが

今年で参加するのは7回目です飛び出すハート

昨年と同じで会場は

飯田橋の一ツ橋ホール

有名な「未来食堂」があります

今年のテーマは

中医学・漢方による

不妊カップルへのサポート」

実はカウンセラーになって以来

初めての東洋医学の登場です真顔

今回は全国の不妊相談を受けている

そのせいか会場も今年は

薬剤師の方の参加が多かった気がしますちょっと不満

ちなみにいつもの学会は

クリニックの医師や

看護師さんが多いです。

全国の有名な不妊施設が
新しい検査や治療技術と症例を
発表する場となっており
自身がお世話になったクリニックの
院長の講演もあったりして

すごい参考になります。

というのも
不妊治療って医療技術が

目まぐるしいスピードで

進化するんですよね

医療費も保険適用になり
PGT-Aも抗核抗体検査も当たり前になったり

今回学会に参加した感想

もちろん今年もかなり参考になり

興味深い内容でした。

印象的だったのは下記の3つほど

IVF(体外受精)と

漢方の周期調整法による成功例

・妊娠しやすい食養生ナイフとフォーク

PCOSタイプ(多嚢胞卵巣症候群)別の

漢方アプローチ

一般的に東洋医学不妊治療と聞くと

「体質改善をしたら1年ぐらいで

自然妊娠できました!」

みたいな報告が多いと思いますが、

そこはしっかりと

ART(生殖医療)と東洋医学

相互補完医療の大切さが伝わる

症例が多かったですひらめき

なので

不妊歴が長く治療を繰り返すも

なかなか結果が出ず

ストレスから心身の不調もある

難治困難な症例が中心

よく漢方では

『_治療三分_、養生七分✨』

って言いますが

不妊治療はまさにそうで

西洋医学で3割のART治療しながらも

残り7割で養生で体質改善することが

大事だなぁと感じます。

不妊はあくまで

いま現れている症状、つまり“標”で

やはり体質は”本”なので

両方へのアプローチが必要になります。

ちなみに中国では

ARTと中医学の治療を病院で

ワンストップで受けられる

”中西医結合医療”

スタンダードとのこと。

もちろん、日本でも昔に比べ

漢方薬処方や心理カウンセリングなどを

しているクリニックも随分増えましたが

鍼灸院を併設したり

基本的には医療としては西洋医学

東洋医学は分かれているので

患者さんが主体的に色々と調べて

不妊治療施設で

ART(生殖医療)を受けながら

漢方外来に行って

漢方処方をしてもらい

鍼灸に行って

鍼灸治療を受けて

ジムに行ってサプリ飲んで

など個別に忙しく取り組んでいる

ことの方が多いのではないのでしょうか⁉

治療全体を理解しているのは

患者本人のみで本人次第!?

ちなみに昨年の学会では

胚培養士さんが中心だったのですが

現場の課題感として

患者さんへの説明で

胚の分割やレベルが低く

凍結できなかったことを伝えると

「じゃあ、どんな食事をしたらいいのか」

サプリメントは何がいいいのか」

などの相談が多くなっているとのことでした。

培養士さんは胚はプロですが

なので今回のテーマは

今後の不妊治療業界における

西洋医学東洋医学

連携を進めていくうえで、よい

きっかけになるとよいなぁと感じました。

全体の感想は以上です👍

*****************

雨が増えてきたら雨

胃腸の弱い人の苦手な時期

こまめに除湿して

お腹と頭痛に注意しましょう~

*****************

今週のお題「最近飲んでいるもの」

ハニーカモミールティー+クコの実

理由は熱くなった頭をクールダウンして眠りやすくなるからです。

こんばんは。漢方養生指導士よっしいです。

私は最近、仕事で資料をたくさんつくります。

なので締め切り前は1日シェアオフィスでPCと

向き合って頭に血が上って、目も充血することがあります。

コワイヨ真顔

すると家に帰って寝ようとしてももなかなか眠れないもの。

目が妙にさえちゃってどういうこと真顔

でも実はそれって普通なんです。

人は頭や心に熱があるままでは眠れません🔥

哺乳類なんで脳と内臓の深部体温を

下げることで、入眠しやすくなります⬇️⬇️

でも1日使った頭はパソコンと同じで

電源を落としてもすぐには冷めない不安

そんな時の**カモミールティー**

カモミールはキク科なので頭と心の熱を冷ますのが得意💪

ヨーロッパでは寝る前のリラックスティとして有名で

副交感神経を優位にしてくれ、安眠をサポートします。

(私が留学していた頃、よくパーティ帰りの

スペイン人の学生が作ってくれました。)

そんなカモミールは日本でいうと菊花(きっか)です。

菊の花は頭痛、目の充血や不眠を和らげるとされ

昔、高級な菊枕なんかが使われてましたね。

興奮して夜に眠れない坂本龍馬に、妻のおりょう

菊の花を摘んで枕にしたとか。

日本でも今は色んな**カモミールティー**ありますが、

私が好きなのはカーエミン南アフリカ共和国)の

**グリーンルイボスティーオレンジカモミール**です。

なまえ長いです。カルディで780円ぐらい。

とても香りが豊かなのにとても飲みやすいんです。

菊花は正直ちょっと苦いんですが、これならOK👍

そひてオススメはハチミツとクコの実をプラスすることです。

・ハチミツ:甘味で1日の疲れをとる

・クコの実:目の疲れによい👀(目に似ているから)

クコの実は楊貴妃が毎日食べたスーパーフード

2つを加えるとちょうど甘味が出て

ホッとするお茶になります👍

特に仕事で頭や目をよく使う人だったり、

スマホやドラマで寝る前に興奮して

眠れない人におススメです。

あと信長のように怒りのスイッチが

入りやすい人にもオススメです😉

ではお大事に~🙏

**************お知らせ*****************

スクールで戦国武将(三英傑)と文豪(漱石、芥川)

の不調と養生についてやります。詳細はこちら

******************************************

今週のお題「体調が悪いときの過ごし方」

寒くなってきたこの時期、

風邪を引きやすいですが正直、

どの漢方薬がよいのかと迷うことありませんか。

漢方養生指導士の

よっしいです

初のはてなブログお題参加です。遅い?

昔は私は仕事で疲れると

よく風邪をひいていました真顔

すると「寒気の風邪には 葛根湯

葛根湯を服用していました。

しかし、なぜかドキドキして眠れなかったり😮、

汗をハンパなくかいて💦むしろ弱って

風邪が長引いたりすることがあり、

なんで自分には合わないんだろう?

と疑問でした。後で分かったのですが...

葛根湯は誰にでもよい漢方薬ではない

葛根湯には麻黄(まおう)という

強めの生薬が入っています。

響きも強そう真顔

とにかく発汗作用が強い!

なので気血水の消耗が激しい💥

エフェドリンという成分が

血圧を上昇して精神を興奮させます🔥

なのでこんな人には強すぎる。

1.かなり疲れてる人

2.病後、産後の人チーン(体力奪われる)

3.不眠症の人(余計に眠れない)

4.高血圧で動悸がある人(血圧あがるので)

5.普段から汗がもれる人

ちなみに私は1.5が該当滝汗

葛根湯はぶあーっと発汗するので

「イエス!治った!」みたいな

錯覚もするのですが...

結局は体力が低下するので

翌日に風邪が盛りかしてオエーガーン

ではそんな体の弱い私は

何を飲んだらよかったのでしょうか。

それは桂枝湯(けいしとう)です。

はにゃ?なにそれ?って

知らない人も多いですよね。

桂枝湯(けいしとう)とは

シンプルな処方です。

桂枝(シナモン)

・生姜(しょうが)

芍薬(しゃくやく)

・大棗(なつめ)

・甘草(リコリス

美味しそうだし、自宅でも作れそうですよね。🫖

桂枝湯はマイルドに体を温めて

汗で失った気血を補いながら

風邪を追いだしてくれます😄

この桂枝湯に麻黄(まおう)と葛根(かっこん)

を加えると葛根湯になります。

ただ桂枝湯はほとんどの薬局に置いていない真顔

日本人そんな皆タフでしたか?って思います。

なので私は病院で別の漢方薬

もらうことが多いです。

※あくまでも私の寒気で始まる風邪

1.柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)

胃腸が弱くて寒気の風邪をひくと

軟便や下痢をする。

虚弱な人向け。胃腸炎の風邪にも。

お腹から風邪を治す

腹痛のイラスト(女性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

2.香蘇散(こうそさん)

胃腸が弱くストレスで気がふさがりやすく

寒気の風邪が入りやすい。虚弱な人向け

紫蘇(しそ)や陳皮(ちんぴ)の

豊かな香りで気を巡らせて治す。

しそパワー✨

みかんの皮パワー✨

漢方薬は薬局、病院でぜひご相談ください飛び出すハート

3.ゼナ ジンジャー滋温液

これは栄養ドリンクですが

主要の生薬構成がまさに桂枝湯✨

(桂枝、生姜、芍薬、大棗、甘草)

あとは補強のプラス7生薬が入っています。

Img1

最近はあまり風邪をひかないので、飲んでいませんが

昔はホントよく風邪をひいてお世話になってました。

私のような体力がない=胃腸の弱い

人は風邪をひくと長引きますよね。

いざという時に頼れるものがあると

心強いものです。

寒くなってきたので

くれぐれも風邪に気をつけましょう🙏

**************お知らせ*****************

スクールで戦国武将(三英傑)と文豪(漱石、芥川)

の不調と養生についてやります。詳細はこちら

******************************************

スクールで戦国武将(三英傑)と文豪(漱石、芥川)

の不調と養生についてやります。詳細はこちら

******************************************

こんにちは

漢方養生指導士/不妊カウンセラー

よっしいです。

少しずつ秋になってきましたね🍂

私の周りにも風邪を引く人がちらほら

子供の学校ではインフルエンザが

増えてきたので

私も子供と予防注射をしてきました💉

まだ日中はポカポカ暖かくても

やっぱり夕方になると足腰が

冷えてきますよね悲しい

特に更年期だと

下半身は冷えるのに頭はのぼせる

冷えのぼせ気味

そんな冷え始める秋に

オススメなのが

生姜風呂♨

スーパーで打ってる生姜を

スライスして

ネットに入れてお風呂に入れるだけ真顔

自宅でも簡単にできる薬湯に✨

ちなみに生姜風呂は

10月の季節湯

季節湯とは江戸時代に銭湯が

遠く離れた温泉に行けない

江戸っ子のために始めたものです。

季節毎の養生ができる毎月

異なる生薬を入れようになりました。

現代でも風習として続いているのは

ゆず湯とか菖蒲湯がありますね。

生姜の働き

さて生姜は東洋医学では

生姜(しょうきょう)

という生薬

体をお腹から温める働きがあり

お風呂に入れることで

体がポカポカにラブ

湯冷めしにくくなります。

足湯や半身浴に入れてもしっかり温まり

特に女性の冷えにおススメです。
※ただ皮フの炎症がある方は痒くなる

まずはお風呂で気血の巡りをよくし

ちなみに生姜は風邪を引いた後も強い

よく風邪を引いたら生姜湯を

飲む人も多いと思います🍵

生姜は発汗を促し💦風邪を追い払ってくれ

お腹の調子を整える働きがあります飛び出すハート

なので寒気から始まる風邪の

漢方薬にも生姜は含まれています。

・葛根湯 (カッコントウ)
体を温め発汗を促して

風邪を追い出す

体力がある人向け

・桂枝湯 (ケイシトウ)
汗をかきすぎないよう抑えながら

風邪を追い出す。虚弱な人向け
↑私は汗をかきすぎるのでこっちです看板持ち

・香蘇散(コウソサン)
ストレスによる気が塞がりがきっかけで

入りやすい寒気の風邪に。虚弱な人向け

※喉の熱から始まる漢方薬は別です。

漢方薬はぜひ薬局、病院でご相談くださいね

あと風邪を引いていない状態で飲むと

汗をかいて体が乾いたり

熱がこもりやすいので

とりすぎには注意しましょう指差し

ではではこれからの季節

元気に過ごしましょう~🙏

**************お知らせ*****************

スクールで戦国武将(三英傑)と文豪(漱石、芥川)

の不調と養生についてやります。詳細はこちら

******************************************

こんばんは。

漢方養生指導士/不妊カウンセラー

よっしいです。

今日もまだ暑かったですね💦

今日は眼👀の使いすぎと

血の消耗と睡眠の関係について

よく現代人は眼を使いすぎと

言われますが確かにそうですね。

そもそも人は情報の9割を

眼と耳に依存しているようで情報の9割は目と耳

ちなみに犬はほとんど目が

見えないらしく鼻4:耳3:目1とか

なので仕事で1日PCをやって

プライベートでも

スマホSNS

夜はNetflixYouTubeだと

起きている時間のほとんどを

デジタルデバイス

費やしていることになります😅

30代女性のメディア利用時間(メディア環境研究所調査2020)

ちなみに私は1日7時間ぐらいです。
ただデジタルデバイスは情報量が多い分

眼球の負担が激しく

眼はずっと筋トレをしていることになります

こんなかんじ

東洋医学的に見てもこれは

かなり激しい血の消耗🩸にあたります。

実は眼は血とつながりが深い器官で

血が足りなくなると栄養不足になり

・充血やドライアイ

・かすみ目

・視力が落ちる

といった眼の不調が出るようになります

しかもずっと頭部で血を使っていると、

下半身に血が降りなくなり

血が足りなくなってくる夜になると

・脚がムズムズする

・寝ている間に脚がつる(こむら返り)

といった筋(きん)の不調も出やすくなりますゲッソリ

体はつながっています

なので妊活中や妊婦さんが

眼を使わないほうがよいと言われるのは

子宮やお腹の赤ちゃんに

栄養である血を回すためです🤰

そもそデジタルデバイスから出てる

ブルーライトは日光にも含まれる

紫外線と同じぐらいの強い光✨

時間を減らすの1番ですが

現実なかなか難しいので出来ることは

まずは眼鏡やスクリーンで
ブルーライトを物理的にカット✂️

眼の照射負担を減らすこと指差し

これはサングラス😎や日焼け止めを塗るのと

同じ紫外線から守る考え方です

最近、私のスマホも熱心に睡眠モードを

勧めてくるので設定したら

夜10時から翌朝8時ぐらいまで

画面がずっと白黒に真顔

でもSNSなら意外と読めなくもない👍

よく考えたらチャップリンだって白黒でも面白い♡

ちなみに夜に長くブルーライト

照射されてると脳は意外と単純なので

紫外線を察知して昼と勘違いします真顔

はて?これは白夜だろうか!?

とりあえず交換神経ONにするかって

つまり睡眠に影響します悲しい

東洋医学では

夜の23時~3時は

血が作られる大事な時間

この時間に眼を休めることで

古い血が肝(肝臓)に戻り

新しい血をつくり出します😊

もちろん眠れるのが1番ですが

横になっているだけでも肝に血は戻ります

現代人のデジタルデバイスとの

付き合い方は難しいですが

もし不眠でお悩みや妊娠を考えている人は

ちょっとだけ大人な距離をとりましょう👍

ではお大事に~🙏

11月はフォーラムで更年期のセミナーをやります。

izpiv.hp.peraichi.com

こんにちは。

漢方養生指導士/不妊カウンセラー

よっしい

この時期

”喉がつまる”

という人が周りには結構増えます。

例えば…

2学期が始まったうちの子供とか

海外勤務が長かった父とか

あと更年期に入った私とか🙋‍♀️

ん~、ん~喉を鳴らしても

咳をしてみてもとれません

なぜならそれは無形なので

東洋医学では

”梅核気”(ばいかくき)といって

ちょうど梅の種のように

喉につまる感じから

”気のつまり”です

新学期や慣れない海外生活でストレスを感じたり

緊張したりすると、人は呼吸が浅くなり、

気が張って胃に降りていきません。

すると喉につまって違和感を感じるので

皆うん、うん、やったりします💢

傾向としては胃腸が弱い人に多く

ストレスで胃の気が巡らずに

まずはつまってから、逆上するので

・喉がつまったり

・お腹がはったり

・ゲップ

・胃酸があがってくる(逆流性食道炎

東洋医学では

気逆(きぎゃく)⬆️

と言います。

あと更年期の女性にも多いです。

最近、私もこの喉つまりを自覚するのは

ハードなスケジュールを

詰め込んでしまった時です。

例えば…

犬の通院で何時間も運転し

子供の塾の送迎があって

合間に家事をしながら

仕事メールを返すみたいな

すると少しづつ胃から喉のあたりが

つまっていくのを実感します😖

体験するとこれは地味につらい

なぜ更年期の女性に多いのか

もちろん忙しい世代なんですが

女性ホルモンが低下していくので

自律神経の働きも乱れるんですね。

それまでは多少のストレスがあっても

自律神経のおかげで

スムーズに回っていた

情緒消化・排便・月経・睡眠に

不調が出やすくなります💦

東洋医学でいうと

五臓“肝”💪

いつも気を全身に

巡らせているんですが

緊張やストレスを受けやすく

気を巡らせられずつまった後に

脾(胃)の気が頭に上ってきます⬆️

これが気逆です

ではこんな時はどうすればいいのでしょう。

梅核気の代表処方といえば

半夏厚朴湯

(ハンゲコウボクトウ)

クラシエ解説

メインの半夏(はんげ)が

弱った胃の働きをよくして

厚朴(こうぼく)は香り🍃で、

つまった気を巡らせてくれます。

個人的には即効性を感じていて

息子と私はいつも2日と

飲みきらないうちに終わることが多いです。

でもこれ、結構最初の対応が肝心✋

初期の症状ならまだしも

うちの父のように10年以上

長期で続いていると正直難しいです😣

もうそれは気だけのつまりじゃないので

父は2回胃を切っています。

漢方薬じゃなくても日々の

運動、入浴好きな音楽・映画を通じて

つまった気をこまめに

流すケアも大事です👍

ささいな不調も

心と体のSOS🚨

自身や家族の経験からも

どんな不調でも早めのケアが

必要と日々感じています。

漢方薬は症状や体質によって処方も違ってくるので

くれぐれも薬局の薬剤師さんにご相談してください。

ではお大事に~🙏

こころと体はつながっている

11月はフォーラムで更年期のセミナーをやります。

izpiv.hp.peraichi.com