本山 (original) (raw)

本山

日本の仏教の宗派内において、特別な位置づけの寺院


本山(ほんざん)は、日本の仏教の特定の宗派内において、特別な位置づけをされている寺院を指す。上方本寺ともいう。宗派によっては中枢機能を有する寺院も多い。対義語は末寺

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2022年3月)
曖昧さ回避 この項目では、仏教用語の本山(ほんざん)について説明しています。その他の用法については「本山 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

位置づけによって、総本山、大本山、別格本山、本山などの区別があるほか、宗派によってそれぞれの用法が異なり、使用されないこともある。たとえ寺院が山中と呼べる場所に無くても、「本山」と呼ばれることは多い。

また、日本仏教以外の宗教においても、例えば「バチカン市国カトリックの総本山で…」のように便宜的に、また、日常的に使用されることがある。

起源

いつ頃に成立したのかは不明であるが、江戸時代に入り、宗教統制のために本山・末寺の制度を本末制度として強化し、各宗派の本山を統制することで、仏教界全体を統制した。

関連項目

スタブアイコン この項目は、仏教に関連した**書きかけの項目**です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。