観音堂とは 地理の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

観音堂

(

地理

)

かんのんどう

愛知県長久手市にある地名。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

とこらんど2ヶ月前

岡山桃パフェ巡り一人旅!岡山編#観音堂フルーツパーラー7月中旬に岡山へ、1泊2日の桃パフェ巡りの旅に行ってきました。 1日目はこちらの記事からどうぞ。 tokoland.hatenablog.com 岡山桃パフェ巡り2日目の朝は倉敷のモーニングと朝市から。 倉敷の喫茶店モーニングを探していたら、禁煙・日曜営業・早朝から開店(8:30〜)しているこちらのお店『喫茶K』を発見。 tabelog.com モーニングサービスをオーダー。モーニングセットはモーニングサービスセットにサラダとフルーツの小皿がついていました。 グランドメニューはこちら。モーニングの時間帯でもグランドメニューのオーダーは可能なようで、ホットケーキをオーダーしているお客さんもいまし…

#岡山#フルーツパーラー#観音堂#桃パフェ

ネットで話題

もっと見る

62ブックマーク天川村の絶景わらびもちと、円空仏だらけの観音堂 - 沙東すずmereco.hatenadiary.com

19ブックマーク上野公園にある重要文化財 寛永寺清水観音堂の『月の松』 - isLog [イズログ]islog.hatenablog.com

18ブックマーク【北関東怪奇伝説】得体の知れない木像が安置された観音堂で夜な夜な小豆を研ぐ音が…佐野・龍江院の伝説はなぜ生まれたのか?www.sankei.com

17ブックマーク三千院 往生極楽院 宸殿 金色不動堂 観音堂 10 : Eternal Rose (エターナルローズ)x-eternal-rose-x.blog.jp

16ブックマーク泉涌寺 御座所庭園 即成院 楊貴妃観音堂 10 : Eternal Rose (エターナルローズ)x-eternal-rose-x.blog.jp

14ブックマーク清水観音堂(台東区・上野公園内): 東京ひとり歩きfanblogs.jp

13ブックマーク足利尊氏開基の観音堂「栃木県真岡市」tabikaz.com

12ブックマーク羽島円空資料館(中観音堂)およびOCRソフト「読取革命」によるデジカメ写真のテキスト化について - 🍉しいたげられたしいたけwww.watto.nagoya

7ブックマーク御朱印集め 三井寺観音堂(Miidera-Kannondo):滋賀 - suzukasjp’s diarysuzukasjp.hatenablog.com

関連ブログ

Etsuro1のブログ3ヶ月前

能登半島地震から半年・・・神奈川県立歴史博物館の図録能登半島地震から半年が経った。そんなワケで、出来れば今月中に輪島に行きたいという気持ちはある。しかし、宿泊が現地では無理だから・・・氷見か高岡に泊まって、そこからクルマを走らせるのが現実的なのかなぁ? 金沢だと、神奈川県から行くとすると行き過ぎてしまうからなぁ・・・ 能登空港まで行っても、そこから先の足がないし・・・空港レンタカーもな~んか、個人レベルで借りるのはチト・・・ってな感じだ。 やっぱり自宅からクルマ利用だな。丁度、木曽福島や千葉の外房への日帰り往復もやって、まあなんとか大丈夫そうだから・・・高岡までなら一日工程として運転出来るだろう。どうせ高速道路に飽きて下道をノンビリと走ると思う…

#能登半島地震#神奈川県立歴史博物館#図録#南足柄市#観音堂

Cyber NINJA、只今参上6ヶ月前

京都で花見(醍醐寺)この日は、伏見に近い醍醐寺にやってきた。豊臣秀吉が、その死の直前親近者のみを集めて開いたのが「醍醐の花見」。その4年前の「吉野の花見」は、戦国武将たちを集め威信そ知らしめる政治イベントだったが、こちらはプライベートイベントだったと歴史書にある。その中心的な舞台となったのが、醍醐寺。 烏丸御池の駅から、地下鉄東西線で乗り換えなしに醍醐駅に行ける。駅で降りた人は少なく、外国人もあまり見かけない。10分あまり坂を登った先に正門があり、立派なしだれ桜がお出迎え。 境内は3つ(伽藍・三宝院・霊宝館)に別れていて、おのおの見ごたえがある。西大門(仁王門)を入ると、伽藍エリア。 やはりソメイヨシノは散り始め…

#醍醐の花見#五重塔#三宝院#霊宝館#観音堂

氣づきの処方せん 1年前

【急遽開催決定・2024年の干支・「龍」といち早く繋がる洞爺湖リトリート】行け!やれ!と感じたから 急遽やっちゃうリトリート♩ 私は難病の障害者手帳持ち。 走ることも出来ない体なのに行かずにはいられない場所、思いつきが出てきます。 今!ここで過ごすといいよ! この土地のエネルギー頂くといいよ!と思ったら、行動せずには居られなくて、 旦那様にも「自分の体を考えなよ。」と注意されています。(汗) でも、私がたとえ行先の坂道を、階段を上ることを出来なくてもその土地に行けて、 皆さんに誘導出来ればライトワーカーとしての勤めになっているのだと思い、 はい、今回も計画しちゃいました♫ 地球とあそぼう・衣食住動心 2024年の干支・「龍」といち早く繋がる洞爺湖リトリート 10月2…

#リトリート#北海道#観光#洞爺湖#レイライン#龍脈#花火大会#弁財天#観音堂#パワースポット

ケチ子おばさんの空色ハット1年前

秩父三十四観音霊場巡り 30番、31番、32番秩父三十四観音霊場巡り 五回目 前回の4回目は、約2ヶ月前の6月末でした。真夏の暑さの中の札所巡りになりましたが、夏の緑色が濃い自然の中を歩くのが気持ちが良かったです。まだ、涼しくはなっていませんが、今回が終了すると、最後の札所巡りになってしまいます。少し寂しいのですが、せっかくだから結願は秋の紅葉シーズンにしようかと思っています。 秩父までの交通手段 秩父34観音霊場巡り三十番から三十二番 三十番 瑞龍山 法雲寺 三十一番 鷲窟山 観音院 三十二番 般若山 法性寺 お昼ご飯とおやつ 使ったお金💰 秩父札所巡りでは、歩き進むと札所間の距離が長くなってきます。中でも、30番と31番の距離が18㎞…

#霊場巡り#秩父#ウォーキング#観音堂#ハイキング#観音霊場#特急ラビュー

つれづれ日記1年前

真光寺の観音堂真光寺の門を入るとすぐ左手にお堂があった。 後で知ったが、観音堂という建物だった。 観音様つまり観世音菩薩が安置されている。 以下、調べて分かったこと。 仏像には大きく分けて4つの種類がある。 如来、菩薩、明王、天。 如来は、お釈迦様が悟りを開いた後の姿。 装飾品が少なく、螺髪というパンチパーマのような髪型が特徴。 菩薩は、お釈迦様が修行中だったときの姿。 長い衣、首飾りなど装飾品を身にまとっている。 こちらのお寺の宗派は真言宗。 本堂には大日如来、弘法大師そして不動明王の像が安置されているのだろう。 観音菩薩は大日如来の化身とされるということで 本堂とは別にお堂を建てて安置しているということ…

#真光寺#観音堂

クマケア治療院日記1年前

新宿区四谷の「観音坂」に並ぶお寺 真成院と蓮乗院前回の服部半蔵の「西念寺」から少し西へ行くと観音坂があります。 この坂の途中に「蓮乗院」と「真成院」が並んであります。最初の蓮乗院を横目に通り過ぎ、先ず真成院(しんじょういん)を訪問します。直ぐに真成院の看板が目に付きます。 「自分のまちがいを正さずに人の過ちをせめるのは、自分の足の腫れ物を隠して、他人のできものをあばくようなものだ。」とあります。 これは、空海の書いた平安前期の仏教書で、秘蔵宝鑰(ひぞうほうやく)の中に書かれています。 御由緒 金鶏山真成院は、高野山真言宗の寺院です。慶長3年(1598)、祈祷僧である清心法印によって開山されました。 江戸城外濠工事のため、幕府に替地として与え…

#新宿区四谷#真成院#蓮乗院#観音堂#潮干十一面観世音#延命地蔵菩薩#びんずる尊者

Blue Wave1年前

宮島ライトワーク(大聖院)大聖院 厳島神社から徒歩10分弱の所にある 大聖院(だいしょういん) 特に楽しみにしていた所。 こちら目当てで宮島へ行かれる方も 多い。 (境内案内図HPより) 806年に弘法大師が開創したと伝えられ、 「日本三大厄除け開運大師」のひとつ。 また、明治天皇が来島された際には大聖 院に宿泊されるほどの格式の高いお寺で 2006年にはダライ・ラマ14世も訪れてい ます。とっても広いです。 <仁王門> 仁王門 仁王門の先に階段が見えていますが、 階段の中央にあるのは摩尼車(まにぐるま) チベットの仏具のひとつで、回転させた数 だけお経を唱えるのと同じ功徳があるとさ れています。 三蔵法師がインドから…

#大聖院#宮島#マンダラ#遍路窟#観音堂

徒然日記~元令和4年度西条YEG会長ブログ~1年前

観音堂の藤今日のお昼休みに、妹と母を誘って観音堂の藤の花を見に行ってきました。 車は、YEGメンバーの山地くんのお店、大阪屋さんの所に停めさせて頂きました。 今日は、ちょうど奥様が駐車場でお店を出店されていたので、 赤飯と山菜おこわと苺大福を買って帰りました。 (写真撮り忘れました(T_T)) 私が母を誘って出掛けるのはかなりレアだといって 写真を撮ってくれました。 80歳がくる母は、足が痛いと言いつつも、 いまだ現役でヘルパーとして働いています。 生涯現役で元気に頑張ってほしいものです。 藤の花は、7~8部咲きくらいでいい感じでした。 おそらく週末にはいい感じに満開になるのではないでしょうか。 お昼ご…

#観音堂#藤の花#大阪屋#苺大福

setokouchanの日記2年前

年寄りの戯言277 中馬街道を歩く会(その6)5丁目観音堂から全宝寺へ道標を西に向かうと、5丁目観音堂がある。化粧地蔵になっている。地蔵様ではなく馬頭観音なので化粧観音になるのかな。 この道には、江戸時代につくられた藁葺の家や、エンゴロ(窯焼きに使う道具)でつくられた塀など面白い。中馬街道は今の国道に出る。この辺りが火の見下と呼ばれ、字のごとく火の見櫓があった場所だ。明眸の柴田酒造が正面に見ながら左手(南)に曲がるはずだったが、柴田酒造はもうない。酒蔵の代わりに今はショッピングセンターバローがある。 この火の見下に、津島さんのお社と常夜灯がある。津島さんが品野祇園祭の神様で、どの地域(シマ)にもある。中品野や上品野などのお天王さんは日にちをずらせて行う。 バロー…

#品野#中馬街道を歩く会#明眸#観音堂

鳴かぬなら 他をあたろう ほととぎす1日前

君は見たか、湖の向こうに西方浄土が現れるのを! ~琵琶湖を巡る他界観についてと鵜川四十八体仏と竹生島↑の画像は琵琶湖の西岸、滋賀県高島市鵜川の地にある「鵜川四十八体石仏群」。近年SNSでよく撮影スポットとしてよく上げられる海上鳥居がある白髭神社の近く(車がガンガン通る道をちょっと歩きますが)にあります。↓が説明板 このエリアの西側に広がる比良山地で採石された比良石で作られたらしい阿弥陀如来像群。もとは名前の通り48体あったらしいのが現在残るのは33体。 全体的に表面が平べったい作りになっているのはこの地方の石仏の特徴だそうです。 ↑は首がちょっと不安定に修復(?)されていますが、顔立ちが周囲の石仏とは明らかに違います。頭部は別物? 前回の投稿では京都の北白川を産地とした白川石について少し取り…

sogensyookuのブログ1日前

南丹市美山町 大原神社 明隆寺観音堂の参拝を終え、京都府南丹市美山町樫原大原谷にある大原神社を訪れた。 ここに向かう途中、雨が降って来た。雨は次第に強くなり、ついには大雨になった。 それにしても、京都府側の丹波には、大原神社が多くある。 大原神社 大原神社の祭神は、伊弉冉尊である。日本の国土と神々を生んだ神様を祀っているので、安産の御利益があるとされている。 社伝によると、孝徳天皇の時代(645~654年)に創建されたという。 鳥居と境内 近世には、園部藩主小出氏の祈願所となった。 本殿の前には、神楽殿がある。これは新しい建物であった。 神楽殿 本殿は覆屋に覆われている。丹波の神社の本殿は、覆屋に覆われていることが多…

毘沙門天さまをお参りに1日前

安祥寺 京都2024年10月6日 ご本尊の十一面観音様がおられる観音堂に四天王様がおられました。

きままにかけ流し温泉ママ1日前

【鹿児島県】吹上温泉(ふきあげ)の隠れ家!みどり荘で味わう源泉かけ流し鹿児島県にある『吹上温泉 みどり荘』は、 みどり池のほとりにある、まるで時が止まったかのような静寂さ。 聞こえるのは自然の音、鳥のさえずりという マイナスイオンがあふれ出る特別な空間です。 hb.afl.rakuten.co.jp ▼温泉宿プロフィール: 住所: 〒899-3301 鹿児島県日置市吹上町湯之浦910 電話番号: 099-296-2121 交通: 鹿児島県日置市吹上町湯之浦910 吹上温泉 湖畔の宿 みどり荘 『吹上温泉 みどり荘』は、鹿児島県の豊かな自然に囲まれた 吹上温泉にある温泉宿です。 歌人の斎藤茂吉や、小説家の吉田絃二郎もみどり荘に泊まっていたという。 この宿は、太平洋…

週末は古墳巡り2日前

法雲寺 渋谷区広尾法雲寺の煉瓦造りの擁壁。 白鴎観音の由来 この観音像は大正十一年東京美術学校出身、日展無審査の服部仁郎氏の作で楠木を用い、また台座は前田文六氏の作であります。 本観音像は服部氏が昭和十六年に、戦争が一日も早く終わるように祈りをこめて制作に着手し、同十八年十月に完成開眼されました。昭和四十年、時あたかも終戦二十周年を機に、同氏の深い想いにより、社団法人白鳴遺族会に寄贈を賜りましたものです。同会は法雲寺本堂に安置し毎年六月に慰霊法要を続けてまいりました。 白鴎遺族会は、海軍飛行科予備学生、予備生徒出身の戦没者の遺族と生存同期生によって昭和二十一年に結成され、戦没者の慰霊と遺家族の援護を継続している…

八五九堂 Blog 3日前

【Z 9 & NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S・舎那山 長谷寺】石巻の長谷寺でヒガンバナをお写ん歩。Septembar 2024Nikon Z 9 + NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S 宮城県にもヒガンバナの季節がやって来ました。この数年、仙台市を中心に色々撮りに出掛けていますが、今回は少し北上しています。石巻市の長谷寺です。こちらは牡鹿三十三所巡礼33番札所で、観ることは叶いませんが十一面観音像が安置されています。綺麗なヒガンバナでした。 最後までお付き合いをお願いします。

sogensyookuのブログ3日前

明隆寺観音堂祥雲寺の参拝を終え、更に北上する。 京丹波町下粟野にある国指定重要文化財の明隆寺観音堂を訪れた。 観音堂への参道 観音堂は、かつて寿命山明隆寺という寺院に属していたが、明隆寺は廃寺になった。 今は集落にある曹洞宗の寺院、地蔵院が観音堂を管理している。 観音堂への参道の石段は、最近誰も登るものがいないのか、草に覆われている。 参道の途中に、かつて和知第三小学校の校舎があった広大な空き地がある。その先に更に参道の石段が続いている。 参道と観音堂 明隆寺観音堂は、文明年間(1469~1487年)に建立されたものと見なされている。 文明年間と言えば、応仁文明の大乱の時代であり、日本中が争乱に見舞われて…

北海道での青春3日前

令和6年9月の俳句【長月の句】 ① 寿ぎに 辛味噌和の 九日(くんち)茄子 ② 閼伽流山 岩観世音も 秋の色 (明泉寺にて) ③「風立ちぬ」青春の夢 敬老日 ≪秋を味わう≫ 我が家でも、ついに「クーラー」を入れることになった。母の暮らす棟続きの離れには、既に2台設置してあったが、夏のキッチンで料理をする時に耐えられないという家内の要請に応えての決断である。思い切って、座敷と我々の寝室も加え、つごう3台設置した。 都会から見れば、避暑地である佐久地方で、しかも、クーラーとは縁が薄いと思っていた我が家にとって、大異変である。 9月の最高気温が30℃を越えた日は、13日も記録されたにも関わらず、汗をかくのは、そんなに…

旅素描~たびのスケッチ4日前

歩き旅のスケッチ[北国街道]30・・・飯綱へ峠道 丘陵地の集落を通り過ぎると、やがて街道は、峠道に入ります。今の長野市と飯綱町との境界を分けるこの峠。それほど深い山ではないものの、少しの間、険しい道のりが続きます。ただ、ところどころに民家も見られ、峠を越えると果樹園が広がる地域に入ります。 街道の近くには、丹霞郷(たんかきょう)とも呼ばれている、桃の里があるようで、この辺りは有名な桃の産地なのでしょう。丹霞郷とは、「まるで丹(あか)い霞(かすみ)がたなびいているようだ」と評された、ある洋画家の命名だそう。桃の花が咲き乱れている光景から名付けられたと伝わります。 街道は、峠を越えて飯綱町へ。桃の里から、優雅な姿の飯綱山を眺めつつ、歩き旅を…

剣持雅舟のブログ5日前

柞田町真如山延命寺のご本尊=お大師さんの歌発見昨年撮った「沙羅双樹」のシャラの花 観音寺市柞田町山王 真言宗 延命寺境内 ~これとは別に~ 観音堂の前に掲げる弘法大師の歌は、次の一首であることを本日只今午後3時発見。 明日10月7日午後3時にもう一度確認に行く予定。 🔴有明の 月は冴えけり たかの山 まことを仰ぐ 人の心に

sogensyookuのブログ5日前

片山家墓所京丹波町本庄にある阿上三所神社の参拝を終え、北西に向かう。 京丹波町坂原にある阿上三所神社を訪れた。 坂原阿上三所神社 鳥居 この神社は、安栖里(あせり)地区の地頭であった片山氏が、観応元年(1350年)に本庄の阿上三所神社から祭神を勧請したものと伝えられている。 片山氏は、元々は武蔵国新座郡片山郷に所領を持っていた鎌倉幕府の御家人であった。 承久四年(1222年)に、片山氏は丹波国和知荘の新補(しんぽ)地頭となった。 参道のイチイガシ 鎌倉幕府が成立した時、源頼朝は、国衙領、荘園の治安維持を行うという名目で、配下の御家人を各国衙領、荘園の地頭に任命した。 地頭は、国衙領、荘園の治安維持を行う…

吝嗇の賜物5日前

2024年10月6日日曜日・たちかわ陶器市へ。 ・目当ての作家さんのが買えてよかったー ・西浦和駅から臨時営業の鹿手袋のお店も行けた。 ・武蔵浦和駅に向かう途中ケーキ屋に寄り、アップルパイなど焼き菓子を買い、曼珠沙華スポットも発見して、武蔵浦和駅到着。 ・りんかい線直通で渋谷駅へ。井の頭線に乗り換え駒場東大前駅の民芸店でお初の作家さんの器を買う。 ・渋谷駅に戻りお茶休憩。 ・もうちょいで1万5千歩。 ・マロンアイスラテ。 ・店内ほうじ茶のいい香り〜 ・シャウエッセン夜味? ・絶対行くー→国分寺・お鷹の道さんぽで立ち寄りたい『日本茶カフェ茶々日和』。香り高いほうじ茶の飲み比べとオリジナルどら焼きを楽しむ|さんたつ by …

Mottyの旅日記 Archive6日前

岩倉城 (阿波)豊臣秀次の養父として有名な、三好笑岩こと康長の居城。 岩倉城の歴史は古く、鎌倉時代の阿波守護小笠原長房が、文永4年(1267)に平盛隆を討った功で三好郡と美馬郡を得た後、本拠として築いたのが最初という。ただ、発掘調査では、12世紀後半の遺物が出土しており、守護所設置以前から何らかの集落があったようだ。 この阿波小笠原氏は、阿波国内に一族を配して勢力を扶養したが、南北朝時代には、阿波に進出してきた細川氏に敗れ、庶家が細川氏の家臣として血脈を残した。これが後に三好氏や一宮氏となって行くのだが、この頃の岩倉城の事跡はよく分からない。 発掘調査では、この時期にも継続して遺物が出ており、何らかの城か集落…

ダイコンオロシ@お絵描き6日前

関ヶ原の戦い@安濃津城8 追い詰められる城兵とその抵抗関ヶ原の戦い@三重県(津・安濃津)、8回目です。 前回のあらすじ diconoroshi.hatenablog.com 慶長5(1600)年8月24日、毛利勢を中心とする西軍が安濃津城への攻撃を開始。城を出て城下町で戦っていた兵が、城の東側にまわった西軍(宍戸元続・鍋島勝茂・龍造寺高房)の攻勢を支えきれず城内に撤退します。その際、城の北にあった西来寺を西軍に拠点化されることを避けるため火を放ちますが、その火は市街地を焼き尽くします。 城の北にあがる黒煙に、南の守備兵など城内は動揺し、西軍は勢いづきます。 当時の安濃津城 ここで、「津市史 第1巻」の記載から当時の安濃津城の縄張りをみてみましょう…

ちゃおチャオブログ8日前

西国巡礼・琵琶湖周遊の巡礼記(3)善峯寺参拝後京都市内へ。最初の山門を過ぎ、長い石段を登った先に仁王門がる。徳川5代将軍義綱公生母の桂昌院寄進によるものだ。 山門から更に登った先に本堂がある。これも又桂昌院寄進によるものだ。 本堂はここでは観音堂になっている。十一面千手観音菩薩が本尊として祀られている。 本堂の縁側から山門を見る。 山中の寺だから坂道が多い。元気な頃だったら物ともしないで一気に駆け上がることも出来たが、今では参道の両端の手摺パイプがないとようよう上ることもできない。漸く上り詰めた小さな山門の先に更に又上りの参道が続き、その上り詰めた先に本来の山門があった。漸く境内に辿り着いた、という感じだ。バスでやって来たのは自分一人だったが、ここま…