栗原貞子とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

栗原貞子

(

読書

)

くりはらさだこ

詩人(1913〜2005)。
広島市出身。反戦・反核運動に取り組んできた。
「・・・生ましめんかな/生ましめんかな/己が命捨つとも」の一節で知られる「生ましめんかな」など多くの詩作を残した。
「生ましめんかな」は、2005年大晦日に放送された第56回NHK紅白歌合戦の番組内で、吉永小百合により朗読された。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

詰んでBuりん4年前

自分が出来ること戦争について、 「日本は他の国と違う意識がある」 と海外の人が言っていたのを聞いたことがあります。 なんとなくですが、敗戦国ならではの意識と、日本人の国民性というか、性格とかが関係しているのかなと。 敗戦国は世界中にありますが、でも、広島長崎は世界中でただひとつで、戦争は悪いこと、悲しいこと、 そして、わたしたちは唯一の被爆者だと、そういう意識がある。(唯一のとまでは言ってないか・・・。) 個人的に思うのは、日本は「唯一の被爆国」ではない。 このトビウオのぼうやを見ても分かるように、マーシャル諸島、太平洋の島々、アフリカ大陸、海洋まで直接的ではなくとも世界中が被爆しています。 栗原貞子さんの手…

#nomore#栗原貞子#絵本

ネットで話題

もっと見る

5ブックマーク栗原貞子 - Wikipediaja.wikipedia.org

関連ブログ

高世仁のジャーナルな日々6日前

被団協にノーベル平和賞210日の「ひと」欄に「北海道警によるヤジ排除を憲法違反として訴え、勝訴した」として桃井希生(きお)さんが登場していた。 朝日新聞10日付 2019年の参院選で、札幌駅前で街頭演説する安倍首相に「増税反対!」とやじっただけで警察官に取り囲まれ、排除された。女性警官二人が彼女の抵抗を抑えて両側から自由を奪い、数百メートルも「連行」した。その様子は映画『ヤジと民主主義』で生々しく描かれ、背筋が寒くなった。野党にやじっても何も起きないのに、安倍首相や与党政治家にやじると強制的に排除される。ここは独裁国家か! 翌20年に北海道を相手取り提訴、今年8月、ヤジ排除を「表現の自由」の侵害とする判決が最高裁で確…

絶対にやるべき人気の無料アプリ情報局21日前

物語を紡ぐ楽しさ!文学シミュレーションゲームの魅力を大公開!創造力が広がる新たな冒険へ!皆さん、文学シミュレーションゲームって知ってますか?読書や物語をただ読むだけじゃなく、自分で物語を作り、選択し、時にはキャラクターたちの運命さえも左右できる…そんな新しい楽しみ方があるんです!想像してみてください、自分が作った世界で感動の物語を繰り広げる感覚。まるで自分が物語の神様になったかのようなワクワク感、これが文学シミュレーションゲームの醍醐味なんです! 文学シミュレーションゲームの奥深さ まず、このジャンルのゲームの素晴らしいところは、自分の手で物語を作り上げていくこと。シンプルな選択肢から、壮大なストーリーラインまで、プレイヤーが自由に展開を決めることができるんです。想像力を働かせ、…

keisuke42001’s blog22日前

江刺昭子『草饐(くさずえ)評伝大田洋子』を読んだ(1)8月15日に広島市で開かれたシンポジウム「原爆文学の今を考える」にオンラインで参加したことはこのブログにも書いた。 そのとき、出席者の堀川恵子さんが、お隣に座っていた江刺昭子さんの著書『草饐(くさずえ)』の復刊を強く主張されていた。 私もこの本、読んだことがなかった。調べてみると『草饐 評伝大田洋子』は当初 濤書房から1971年に刊行、その後、1981年7月に大月書店から刊行、版を重ねたかどう かは不明だが、現在はどちらも絶版になっていることがわかった。大月書店版(下の写 真は濤書房版)はネット上の古書店での価格は3万円を超えていた。 ないだろうなと思いながら、読みたい本がいつもなかなか見つか…

keisuke42001’s blog2ヶ月前

広島で開催された「原爆文学の今を考える」シンポジウムにオンラインで参加。台風7号。15日夜から、今までにない非常に強い台風が、関東に向かっているとの報道。 この台風、進み方が遅いのか、深夜に外を見た時も静かだったし、朝の散歩も濡れはしたけれど、雨も風もそこそこ。 その後、午前中に横浜に暴風、大雨、波浪警報が出た。 でも今、夕方、セミが鳴いている。雨も降っていない。 テレビは他に話題がないのか、何度も同じようなニュースを流している。 JR東海の新幹線運休や各地の雨や風のシーンを何度も。みんなでわっしょいわっしょいと台風襲来を喜んでさえいるようだ。 おかげで、今日11時に人に会う予定は延期に。 その後に予定していた映画とMさんとの外食も中止。 岸田首相退陣発表後の終戦…

tamutamu2024のブログ2ヶ月前

「原爆の日」(79年目)に関する社説・コラム(2024年8月6・7・9日)慰霊にふさわしい行動か/長崎式典 米欧大使欠席(2024年8月9日『東奥日報』-「時論」) 長崎市が9日の「原爆の日」に主催する平和祈念式典にイスラエルを招待しなかったことを理由に、先進7カ国(G7)のうち日本を除く米英など各国駐日大使がそろって欠席を表明した。 犠牲者を慰霊し平和を誓う式典の趣旨にそぐわない政治的問題に発展してしまった。欠席は外交的節度を欠いた過度の意思表示と受け取られかねない。戦争で多数の命が奪われた現地の人々の声に耳を傾けるのが、あるべき外交の姿ではないか。 米英に加え、フランス、ドイツ、カナダ、イタリアの計6カ国大使と欧州連合(EU)代表が同一行動を取った。被爆国の国民…

あさりの闇の、その向こう2ヶ月前

はだしのままに『はだしのゲン』を読んでいると、通っていた小学校の図書室を思い出す。古い校舎の端にある絨毯敷きの教室の、いちばん奥の席に座るとみえた外の景色。 たくさんの本のにおい。背表紙に貼られた赤い禁退出のシール。クラスの誰かが隣にいたり、あるいはぽつんとしていたり。そうした思い出が一度に全て呼び起こされる。 夏休みの登校日は8月6日。広島に暮らしたものにとっての共通する経験として、しばしばこの話題は場の盛り上げを請け負う。広島出身のもの同士であるなら連帯意識、そうでないなら互いのギャップについて楽しむという具合に。 しかして8月6日によって引き上げられることとなった記憶は、わたしにとっての『はだしのゲン…

愛媛を歩こう!国民平和大行進3ヶ月前

7/28 愛媛県原爆死没者合同慰霊祭黙祷 被爆者をつくらない。若い世代へ被爆体験継承を 7月28日(日) 愛媛県原爆死没者合同慰霊祭 慰霊碑前にて 7/28(日)愛媛県原爆死没者合同慰霊祭(県原爆被害者の会・松山原水禁・愛媛原水協の三団体の共催)が挙行され約80人が参加。愛媛合唱団の合唱に続いて、原爆と戦争の犠牲者とこの1年に亡くなられた44人の県内被爆者に対し黙祷を捧げました。 追悼の合唱と黙祷を捧げ 主催者として、原水禁松山市民会議、愛媛原水協からあいさつ。 主催者あいさつでは、原水禁・原水協の代表があいさつ。 原水爆禁止松山市民会議・中村議長 原水爆禁止愛媛協議会・永瀬理事長 続いて、県原爆被害者の会から被爆者への追悼を捧…

keisuke42001’s blog4ヶ月前

6月のあれこれ⓵ 今年も広島へ。「5月のあれこれ③」を書いたのが6月20日。備忘録を書かぬ間に時間はすごいスピードで過ぎていく。 今日は6月28日。今月も残すところあと2日。 勝手に追われているのだけれど、追われすぎるのも面倒なので、「6月のあれこれ①」をコンパクトに。 6月3日〜5日 一年ぶりに広島へ。 6月3日、一番の目的だった「生ましめんかな」の詩人栗原貞子の資料室訪問。案内してくださるのは土屋時子さん。資料室は広島女学院の図書館の中にあって、ふらりと訪れることはできない。中澤晶子さんが間に入って見学の段取りをとってくださった。 土屋時子さんとは、3月のギャラリー古藤での公演「神部ハナという女の一生」の時に初めてお会い…

bookface’s diary6ヶ月前

私の女性詩人ノートⅢ たかとう匡子2023年7月、思潮社から刊行されたたかとう匡子(1939~)の評論集。装幀は井原靖章、切り絵は井原由美子。著者は神戸市生まれの神戸市在住。 思えば最初のこの「私の女性詩人ノート」に収録した十四人の詩人ノートを書き終えたとき、今まで経験したことのない充実した時間を過ごしたという感じと、私自身たくさんのことを学ばせてもらったこともあって、一冊では最後にしたくない、さらに一女性の視点で私なりに葛藤をつづけたい、この一冊は私にとって通過点に過ぎないという思いが残りました。何かたくさんのものを積み残しているという気持ちも強くありました。 二冊目は同時代詩人論として、戦後からの、私と同じ時間、同じ空気を…

いえばよかった日記1年前

批評の課題——柿木伸之『燃エガラからの思考──記憶の交差路としての広島へ』書評この文章は柿木伸之『燃エガラからの思考──記憶の交差路としての広島へ』の書評として、ある媒体のために2022年9月に書かれたが、相談の上で没としたものである。時事や政治を語る準備が不足している状態でベンヤミンを応用した専門家の思考にふれたとき、対象の強度に自分がついていけていないと判断したためだった。あれから一年が経ち、一巡りした季節が自分を柿木の思考の強度に追いつかせたとはまったく感じられないが、当時を見直すために公開する。 2022年9月当時は殺害された元首相をめぐり、法的根拠の曖昧さが指摘される中で国葬が強行されたことで議論になっていた。この書評は当時のそのような時事を背景としている。 …