高浜虚子とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

高浜虚子

(

読書

)

たかはまきょし

本名高浜清。俳人・小説家(1874-1959).松山生まれ。
正岡子規に師事し、俳誌「ホトトギス」を主宰.客観写生や花鳥諷詠を主張し、俳句の普及と後輩の育成に努めた。
写生文や小説にも長け、『鶏頭』『俳諧師』『柿二つ』などの創作がある。句集『五百句』など。
門人に山口青邨水原秋桜子など。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

陸前高田市探訪 「甦る記憶」リメイク版4ヶ月前

高浜虚子の碑高浜虚子の碑 (143) 場所:高田松原内撮影年月日:2009年12月10日機種:FUJIFILM/FinePix J15FD 高浜虚子(1874年~1959年)は、明治・大正・昭和期の俳人・小説家です。本名は高浜清。愛媛県松山市生まれ。幼い頃から和歌に親しみ、15歳の時に正岡子規に師事し俳句を始めました。子規の写生主義を継承し、俳句革新運動に貢献しました。Kyoshi Takahama (1874–1959) was a haiku poet and novelist during the Meiji, Taisho, and Showa periods. His real name was…

#写真#記録画像日誌#日記#高浜虚子#歌碑#正岡子規#白砂清松

ネットで話題

もっと見る

81ブックマークAI創作の俳句、高浜虚子の句より評価高く 京都大学の研究グループ調査|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞www.kyoto-np.co.jp

14ブックマーク高浜虚子 - Wikipediaja.wikipedia.org

11ブックマーク俳句スイング 90 高浜虚子さん解説 - 素振り文武両道www.suburin.jp

8ブックマーク俳句スイング 84 『俳句とはどういうものか』高浜虚子 著 - 素振り文武両道www.suburin.jp

7ブックマーク俳句スイング35 高浜虚子『俳句の作りよう』第6回 - 素振り文武両道www.suburin.jp

7ブックマーク「7月後半のNHK俳句」と『俳句の作りよう』高浜虚子 - クルルのおじさん 料理を楽しむkururupapa.hatenadiary.jp

7ブックマーク俳句スイング 88 高浜虚子さんの『俳句とはどんなものか』を読んで、バットを振りました。 - 素振り文武両道www.suburin.jp

6ブックマーク俳句スイング 38 「富士詣」「七夕」を高浜虚子さんはどう詠んだのか。 - 素振り文武両道www.suburin.jp

6ブックマーク俳句スイング 44 2夜連続で、高浜虚子の俳句で、バットを振りました。 - 素振り文武両道www.suburin.jp

関連ブログ

「観るだけ美術部」部長のブログ6ヶ月前

[講演会]★五十嵐秀彦「見どころ解説 高浜虚子・年尾と北海道展」(高浜虚子・年尾と北海道展) ★五十嵐秀彦「見どころ解説 高浜虚子・年尾と北海道展」 北海道立文学館、2024年4月27日(土)14:00 (WEBサイト→) www.h-bungaku.or.jp 明治以降、現代にいたる俳句史において俳誌『ホトトギス』は重要な位置を占め続けてきました。俳句だけでなく、夏目漱石を小説家として世に送り出したのも『ホトトギス』であり、日本文学にとって大きな功績を遺したと言えるでしょう。その『ホトトギス』の主宰を長年務めたのが高浜虚子でした。その虚子から主宰を継承した長男・高浜年尾は青年時代に小樽高等商業学校(現在の小樽商科大学)に在学するなど、北海道と深い縁があり…

#北海道立文学館#高浜虚子#ホトトギス

emilyroom’s diary10ヶ月前

「踏み絵」はお祭りになった ⁉私たちは、踏み絵といえば、キリスト教信者を見つけだす手段というふういうに考えていますが、実に、日本人はそれをお祭りにまでしてしまっていたことを知りました。 吉村 昭 著「ふぉん・しいほるとの娘」(新潮文庫)の中に出ています。 あの時代のキリスト教信者に対する処罰の残酷さはよく聞きますが「祭り」とは? 18世紀中頃には、長崎の正月行事の一つとなり、長崎奉行所では毎年正月(旧正月)に、町順に絵踏みを行うことが正月行事の一つであった。 このことから「絵踏」は、春の季語とされている。(ウイキペディア) 奉行所に人が集まる、商売ができると「踏絵」の日には市が立つようになりました。そして、「絵踏」が終ると…

#踏み絵#丸山の遊女#高浜虚子#後賑やかし#ふぉん・しいほるとの娘#おたくさ#絵踏み#吉村 昭#万歳#キリシタン

文学のお散歩1年前

長谷寺江ノ電長谷駅から大仏に向かう手前にある長谷寺。 天平8年創建の、いわずと知れた鎌倉有数の名古刹。 紫陽花寺としても有名で、修学旅行や遠足の子どもから外国人観光客まで、人足の絶えることない人気のお寺です。 そんな多くの参拝客で賑わう長谷寺の、入り口入ってすぐの所に、ほとんど誰も見向きもしない像がぽつんと立っています。 久米正雄(明治24.11.23~昭和27.3.1 小説家)の胸像です。 久米正雄は夏目漱石(慶応3.1.5(陰暦)~大正5.12.9 小説家)の門弟で、同門の松岡譲(明治24.9.28~昭和44.7.22 小説家)と漱石の娘筆子をめぐって、三角関係の恋に破れてしまったことでも知られ…

#長谷寺#鎌倉#久米正雄#高浜虚子#高山樗牛#関東大震災

ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!1年前

【低徊趣味(ていかいしゅみ)】せかせかした世の中を 余裕をもって生きるということ< 昭和の頃と比べて平成 令和って 世の中 どんどん忙しくなって来ているのかしらん > 生きにくい世の中だっていうのが、21世紀日本の特徴ですっていうことを耳にしますけど、それは日本だけに特徴的なことなんでしょうか。 地球規模でのコンピュータ社会、ごく最近はAI社会なんていうことも言われ始めていますけれど、道具に追い立てられるようになって来てしまった、現代社会特有の生きづらさなんでしょうかね。 人間的なやさしさ、みたいなものが決定的に減っているのかもです。 「江戸時代の町人なんてさ、身分制度があるとはいうものの、武士階級への出世とかを望まなければ、もっとさあ、かなり大らかに生きていられたんじゃ…

#夏目漱石#高浜虚子#正岡子規#余裕派

哲学こぼれ話1年前

「今まで知る限り安藤先生以上に教養のある人を私は知らない」哲学こぼれ話⑦この出版のおかげで、先生は俳諧の現代随一の巨匠に出会うことになります。瓢左という蕉門下の十哲北枝八代の直系の人物です。 安藤先生は続いて原詩付きで『葦の葉笛』というボードレーヌ・ヴェルレーヌ・ゲーテ・ハイネ・キーツなど31名の仏・独・英の詩人の詩77編をいとも簡単に(私にはそう見えました)和歌訳され白雲山房刊として自費出版されました。 いまはその まえがき に驚きます。歴史を踏まえた国文学の文学史の講義のようです。数年前にお会いした96歳の岩井充子氏の「今まで知る限り安藤先生以上に教養のある人を私は知らない」を思い出します。 まえがきを少し見ると、万葉集の長歌、旋頭歌に始まり連歌、俳諧と歴史を…

#葦の葉笛#夏井いつき#瓢左#高浜虚子#斎藤茂吉#正岡子規#九鬼周造#十哲北枝

諦観ブログ日記1年前

「小満」初頭の撮り鳥(モズ、ハクセキレイ、ヒバリ)&撮り花(ノスタルジー)お題「わたしの癒やし」 今日は晴れのち曇り、のち一時雨。 昨日からは、旧暦の二十四節気上の「立夏」を過ぎて、「小満(しょうまん)」に入った。6月5日までの間である。小満とは「草木が成長して天地に満ち始める頃」の意味である。麦が実る時期で「麦秋」という。 しかし、この場合の「秋」は(穀物の)収穫時期の意味であり、季節区分の秋と違い「初夏」を指す(秋ではなく初夏の季語「麦秋」|大麦百科|おいしい大麦研究所)。 例えば、正岡子規の弟子「高浜虚子」の俳句「雨二滴 日は照りかへす 麦の秋」の「麦の秋」が、そうである。 小満は、田植えの終わる時期でもあり、夏らしくなるという「夏めく」季節である。 そんな昨…

#小満#麦秋#モズ#ハクセキレイ#ヒバリ#ノスタルジー#エディス・マルケス#トダヴィア#高浜虚子

かえるさんとにわとりさん「四字熟語」2年前

低徊趣味(ていかいしゅみ)低徊趣味 今回は低徊趣味(ていかいしゅみ)です。 人生の中でのんびりと余裕ある時間を楽しむこと、です。 風流な気持ちで、風景や芸術を楽しむような余裕かな。 そういうイメージです、あまりに忙しいとそういうことも難しいですからね。 実際、難しいよね。 出典は 夏目漱石の言葉で「高浜虚子「鶏頭」序」でした。

#低徊趣味#夏目漱石#高浜虚子#鶏頭

鄙乃里2年前

西条の高浜虚子高浜虚子の句碑 惟(おもんみ)る 御生涯や 萩の露 西条市飯岡(いいおか)半田山の麓にある室山義通寺(むろざんぎつうじ)は王至森寺(おしもりじ)の末寺で、一般に秋都庵(しゅうとあん)の名で知られている小さな寺である。 室山義通寺 境内の南西端に寺院に相応しい菩提樹が植えられ、菩提樹の傍の石組みの周りに平戸つつじの植え込みがあって、そこに大きな石の句碑が建てられている。それは俳誌『ホトトギス』で活躍した大正・昭和の俳人・高浜虚子の句碑である。花の時季には少し早かったが、萩も一株ほど混じっていた。 表面が平たく削られた碑石には細い字で、こんな句が刻まれている。 惟(おもんみ)る 御生涯や 萩の露 …

#高浜虚子#秋都庵#鳥羽伏見の戦い#真野幸右衛門#一柳直卿#萩の里

emilyroom’s diary2年前

子規 病苦を綴る!正岡子規は、 ……胃痙攣を含む病苦の様を 「雷鳴り雷閃き(らいひらめき)雨そそぎ霰(あられ)走り日頽(くず)れ月砕け天柱傾き地皮裂け大海立ち熱泉湧き虎、風を吹き竜、火を吐く」 『松■玉液』 こんな激しい言葉で綴っている。 「子規365日」 夏井いつき 著(朝日文庫) 雷鳴り 電閃き(いなずまひらめき)雨そそぎ 霰(あられ)走り 日頽(くず)れ月砕け 天柱傾き 地皮(ちひ)裂け大海立ち熱泉湧き虎、風を吹き竜、火を吐く ****** 弟子たちは、 ◆ 11月24日 たんぽ 碧梧桐のわれをいたはる湯婆(たんぽ)哉 胃痛やんで足のばしたる湯婆(たんぽ)かな 碧梧桐: 河東碧梧桐、子規の髙弟 俳人・随筆…

#俳句#夏井いつき#正岡子規#河東碧梧桐#正岡 律#㈶子規庵#ホトトギス#高浜虚子#夏目漱石#歌よみに与ふる書

nounouxの日記2日前

孫からお誘いいねふぐり 初春 植物 早春の道端や野原に生え、春の到来を告げる。 空色で小さく可憐な花をつけ、踏まれてもたくましく咲き続ける。 名前は正確にはオオイヌノフグリで、ヨーロッパ原産。 いぬふぐり星のまたたく如くなり 高浜虚子 どんな花だったかなって、検索してしまった。 確かにみたことあるけど、雑草だなっておわってしまう。 雑草にも名前はあるのはしってるけど、知らないし、興味がない。 俳句の季語って、TV見てた時は「ふーん」って思ってたくらいだったけど 新聞の代わりに毎日ひとつって思って、初めて見たけど 自然を見てないと、きついなって思ってきた。 7月から初めて、この本は、12ヶ月の季語でわけてく…

Humanoid K’s diary3日前

A君の疑問:実数の連続性と刹那滅、前後裁断(前日の改訂版)ユークリッドの幾何学には多くの暗黙の前提が使われています。それらが19世紀に指摘され、幾何学を改良する試みがヒルベルトによってなされました(Hilbert, D.(1899),Grundlagen der Geometrie(『幾何学の基礎』寺坂英孝・大西正男訳・解説、共立出版、1970))。ヒルベルトの公理系では基本的な公理の他に、アルキメデスの公理とデデキントの公理の二つが採用されています。 「線が完備である、つまり、線にはギャップがない(連続している)」というのがデデキントの公理ですが、これは実数の連続性(continuity of real numbers)とも呼ばれ、実数がもつ性質で…

Humanoid K’s diary4日前

実数の連続性から刹那滅までユークリッドの幾何学には多くの暗黙の前提が使われています。それらが19世紀に指摘され、幾何学を改良する試みがヒルベルトによってなされました(Hilbert, D.(1899),Grundlagen der Geometrie(『幾何学の基礎』寺坂英孝・大西正男訳・解説、共立出版、1970))。ヒルベルトの公理系では基本的な公理の他に、アルキメデスの公理とデデキントの公理の二つが採用されています。 線が完備である、つまり線にはギャップがない(連続している)というのがデデキントの公理ですが、これは実数の連続性(continuity of real numbers)とも呼ばれ、実数がもつ性質です。ま…

剣持雅舟のブログ4日前

10月7日誕生日の花と花言葉歌【花】 コスモス (アキザクラ科) 【花言葉】 調和 乙女の真心 【短歌】 空たかくコスモス揺れる花原をほそほそと行き来る道がある 鳥海昭子 「秋桜」と書く和名は、花の 形からついたものでしょう。 水原秋櫻子 【俳句】 コスモスの花吹きしなひたちもどり 高浜虚子 コスモスのやうなあなたと暮らdqe 無名俳人

nounouxの日記7日前

鼓膜の穴 早くふさがって欲しい余寒 よかん 初春 時候 立春が過ぎたあとの寒さ。 冬が残していった寒さという意味。 残り続ける寒さに、若干恨みがましい気持ちもこめられている。 対して、夏の暑さが残ることを「残暑」という。 鎌倉を驚かしたる余寒あり 高浜虚子 余寒、残暑の反対。 確かに、残暑も恨みがましい気持ちはあるかも。。 もう温かくなってもいいのになあ・・・まだ寒いなあ 立春とは、、2月4日ごろ 2月の気分思い出して・・・ 未だ余寒楽しみに待つひな祭り 確かにこれは季語二つも入っててダメなんだろうなあ。 鼓膜の穴、早くふさがって欲しいです。 一週間ではふさがらなかった。 今から2週間でましになったらうれしいです。

mmpoloの日記8日前

荒川洋治『文学の空気のあるところ』を読む荒川洋治『文学の空気のあるところ』(中公文庫)を読む。詩人の荒川が各地で行った書物にまつわる9つの講演を集めたもの。荒川は書評家としても一流で、たくさんの小説や詩歌を読んでいる。その文学愛にあふれた講演はいずれも楽しくて、機会があれば聴講に行きたいと思われるものばかりだ。 「高見順の時代をめぐって」という講演で荒川は「ドミュニケーション」という新聞について触れている。「ドミュニケーション」は週刊の書評紙『日本読書新聞』が隔月刊で出していた特別号だった。私も『日本読書新聞』は定期購読していたので、この「ドミュニケーション」は読んでいた。ある時から、「ドミュニケーション」に佐原次郎という筆者の「ア…

◼新型コロナ危機のなかで16日前

[1745](寄稿)医療あれこれ(その113)ー2 本の話 黒木登志夫『死ぬということ 医学的に、実務的に、文学的に』ペンギンドクターより その2 本の話その1 残暑というより真夏の暑さが続きます。9月9日(月)今日は救急の日です。 さて、先日次のようなことを思いつきました。 今私は、医療関係の本や時事的な新書、あるいは書庫に眠っている昔購入した本など、本を読むとそのつど読書記録を綴っています。これは60歳で常勤医をやめた時、自らに課したメインの仕事です。しかし、この読書記録はあくまでも自分の備忘録です。自分以外の人に読んでもらうものではありません。しかし折角読んだのですから、医療関連については、もっと詳しく記録を残し皆様に紹介しようと思ったのです。今まで医療情報の送信のついでにちょっとした本の感想を送信して…

「行った、銀輪走(走った)、見た、知った」……そして残った16日前

13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷塔については実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [33] 福岡県⑤ 柳川市 柳川は、彼が最も好きな戦国武将「立花宗茂」が治めた地。 それだけに彼は柳川の地と「御花」が大好きで、友人にも行く様に勧めている。 しかし、勧められて「御花…

面白雑学ブログ!17日前

樋口一葉に関する雑学!奇跡の天才女性作家 皆さん、こんにちは! 今回は樋口一葉に関する雑学をご紹介します! 樋口一葉は、明治時代に活躍した日本の女性作家で、日本近代文学に多大な影響を与えた人物です。 彼女は短い生涯の中で、貧困や差別、女性の社会的立場に苦しみながらも、その経験をもとに深い洞察と鋭い観察力で作品を書き上げました。 ここでは、樋口一葉の生涯、偉業、そして興味深い雑学について紹介します。 樋口一葉の生涯 誕生から幼少期まで 明治5年(1872年)、東京の裕福な商家に生まれた樋口一葉は、本名を奈津(なつ)といいます。 幼いころは豊かな生活を送っていましたが、父親の事業の失敗やその後の死去により、一葉と家族は…

しらこばとWeblog19日前

秋分の日 & 雷乃収声今日は秋分の日ですね。 二十四節気では「秋分の日」を始まりとした約15日間が「秋分」。 そして、27日までは、七十二候の第46候の「雷乃収声」にあたり、 雷が収まりはじめ、鳴り響かなくなる時期。 LUPICIAのTEA BAGの絵柄を拝借 お彼岸の中日でもありますね。 ヒガンバナ(彼岸花、曼珠沙華)は、花は葉を見ず、葉は花を見ずの植物で、近隣では、もうそろそろ、花は散って、葉芽が出始めた頃でしょう。 当地は、4日前には、全国一の最高気温で37℃超えになりましたが、今日は曇天で小雨が降る予報です。 気温も収まり、庭の寒暖計では25℃。 5か月に及ぶ右足のしびれや痛みも整体院での3回の施術で、かな…

karumerabunkoのブログ20日前

講談社文芸文庫刊行書目一覧 最新版2024年9月20日時点での既刊及び刊行予定の講談社文芸文庫全1,317点(日本文学1,245点/海外文学72点、ワイド版を除く)をあげた。文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。編者、訳者は一部を除き割愛した。 阿川弘之『舷燈』 阿川弘之『青葉の翳り 阿川弘之自選短篇集』 阿川弘之『鮎の宿』 阿川弘之『桃の宿』 阿川弘之『論語知らずの論語読み』 阿川弘之『森の宿』 阿川弘之『亡き母や』 阿部昭『単純な生活』 阿部昭『大いなる日/司令の休暇』 阿部昭『無縁の生活/人生の一日』 阿部昭『千年/あの夏』 阿部昭『父たちの肖像』 阿部昭『未成年/桃 阿部昭短篇選』 青柳瑞穂『ささやかな日本…

うまずたゆまず21日前

昭和10年、当時の著名人に選ばれた「新・秋の七草」「秋の七草」と言えば、萩・尾花・ 葛・撫子・女郎花・藤袴・桔梗です。 www.linderabell.com ところで昭和10(1935)年に、 毎日新聞社の前身の「東京日々新聞社」が 「秋の七草」とは別に 「新・秋の七草」を選ぼうという試みがなされ、 当時の著名人七人に、「新・秋の七草」を 一つずつを挙げてもらいました。 その顔ぶれと彼らが選んだ花は次の通りです。 長谷川時雨:雁来紅 菊池 寛 :コスモス 斉藤茂吉 :曼珠沙華 高浜虚子 :赤のまんま 牧野富太郎:菊 与謝野晶子:おしろい花 永井荷風 :秋海棠 1.長谷川時雨「雁来紅」 長谷川 時雨(はせがわ しぐれ)は、 明治から昭和期の劇…

引き寄せの法則と潜在意識を実践し願いを叶える記録22日前

芝東照宮【東京都港区の勝運のパワースポット】こんにちは クローバーです^^ 今回のパワースポットと神社さん巡りは、東京都港区に鎮座されています「芝東照宮」さんです^^ // 【目次】 芝東照宮さんとは 芝東照宮さんのご祭神やご利益 芝東照宮さんの御神木の大イチョウ 芝東照宮さんの境内 芝東照宮さんの鳥居と神額 終わりに 芝東照宮さんの動画 芝東照宮さんの最寄り駅やアクセス 芝東照宮さん周辺地図 芝東照宮さんとは 芝東照宮さんは、芝公園内の一画に鎮座していて、日光東照宮、久能山東照宮、上野東照宮と並んで四大東照宮の一宮とされています。 よく言われることですが、結構「三大○○」とか「四大○○」というのは、概ね2つは揺るがない感じであって、例…

しんちゃんの老いじたく日記22日前

「信用できる」ことと「信用できない」こと「子規逝くや 十七日の 月明に」(高浜虚子)今日は旧暦の8月17日、郷土の偉人・正岡子規の命日、「糸瓜(へちま)忌」です。百二十三回忌にあたるそうです‥。 さて、昨日の続きです‥。9月14日(土)の朝日新聞一面コラム「折々のことば」は、小田和正さんの「なんだかうまくいったなと思うことは、全部、つらい思いをしたあとだった」という「ことば」で、いつものように鷲田清一さんの、次のような解説がありました。 『だから「つらいことは信用できる」とシンガー・ソングライターは言う。 でも無理はしていない。無理しないというのは楽をすることではない。 これまでずっと自分に負荷をかけてきた。70歳を迎える今もステー…

カメキチの目24日前

2024.9.17 富裕層向け高級ホテル先日、地域のテレビニュースで大阪駅に隣接した大規模なエリアの再開発のことが 伝えられていた。 (車《人々》が行き交う道路のそばに、「駅」という言葉をつけた「道の駅」という、市場というか たくさんの店が集まった場所が全国各地にあり、多くの人が気軽に休め買い物などを楽しめる。 駅とは交通の要所。多くの人が行き交う公共の場所、みんなの場所だ。 その駅という場所に隣接したエリアがたとえ私的な所有地であろうと、再開発という利用の仕方を 市民の立場から大阪市は意見しなければならないと私は思う。 必要なら行政権力をもって規制し《出来なければ所有者から買い取ってでも》市民が気楽に楽しめる ものにしなければなら…