正信偈とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

正信偈

(

読書

)

しょうしんげ

正信偈(しょうしんげ)

正信念仏偈」の略称。親鸞の主著『教行信証』の中の詩句。
60行、120句からなる。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

ほうわ6日前

家庭報恩講(ほんこさん)で育てられた心お仏壇 「ほんこさん」の秋 秋で連想するのは「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」・・・。いろんなことを思い浮かべるでしょう。 昔から真宗王国と言われている越前(福井県)に住む私にとって、秋といえば「ほんこさん」の秋です。「ほんこさん」とは報恩講のこと。報恩講は各寺院でも勤まりますが「ほんこさん」といえば一般的には家庭報恩講のことをいうようです。 また地域によっては「秋参り」といわれるご門徒もおられます。 「ほんこさん」と「ごえんさん」 報恩講は「ほんこさん」、僧侶は「ごえんさん」と言いますが、福井弁で話す時はゆったりとしたイントネルーションで「ごえんさん○○日にほんこさんするでぇ参っておく…

#浄土真宗本願寺派#しほうだに正覚寺#法話#報恩講#家庭報恩講#ほんこさん#法座#同朋#親鸞#正信偈

ネットで話題

もっと見る

7ブックマーク正信偈(しょうしんげ)・意訳伝統を新しい形で! 正信念仏偈・意訳 HOME 会社所在地 お問い合わせ お申し込み お支払い方法 リンク ● 前へ戻る お仏具について 宗派について お守り本尊 十二支と生まれ月 十三仏真言 年忌計算 年忌法要計算 経のMENU 仏説阿弥陀経 正信偈・意訳 般若心経・現代語訳 その他 【正信偈・意訳】 帰命無量寿如来(きみょう...www5.synapse.ne.jp

5ブックマーク正信偈(草譜) 浄土真宗本願寺派(西本願寺) お経 やや早め 聞き流し用www.youtube.com

関連ブログ

迷わず行こうよ、行けばわかるさ4ヶ月前

母の八周忌。今週、母の八周忌でした。お坊さんは呼ばず妹と正信偈(しょうしんげ)を読経しました。久々に読経したら途中で声がでなくなり少し焦りましたが、なんとか終了。のども声を出して筋トレしておかないとダメなんですね。 写真は蓮の花。母方の名字が蓮尾で、だからか母方の祖父が蓮の絵を沢山描いてました。この写真は数年前元同僚から頂いたものです。蓮の花、ほぼ完全形、究極的に美しいと思います。極楽浄土そのものを感じます。なぜ祖父が蓮にこだわって書き続けてたのか、理解できたかもです。 正信偈の意味を再確認。このサイト、とても解りやすかったです。(浄土真宗の信徒ではありませんが檀家です。信じてるのは重力や空気や自然の法則…

#正信偈#蓮の花

残された人生の生き方を求めて4ヶ月前

がんばること念仏をとなえる生活をするなかで、いくつもの気付きがありました。「がんばること」についての気付きも、私にとって大きなものでした。 * * * この三年ほど、私は毎朝、正信偈を読み和讚を読む、いわゆる浄土真宗でいう「勤行」というものを行っています。もっとも、私は今も、どこかのお寺とお付き合いがあるわけでもなく、誰かに勤行を勧められたわけではありません。お寺へお参りをする中で、見よう見まねで始めたのです。何か日々のルーティンのようなものがあれば、念仏がもっと日常的になるのではないか、念仏をとなえる心を忘れないため、勤行もひとつの手段になるのではないか、と思ったのです。 今では正信偈にもだいぶ慣れてき…

#念仏#正信偈#他力

親鸞さまに学ぶ6ヶ月前

出世の本懐(しゅっせのほんがい)阿弥陀さまとお釈迦さまの関係は?正信念仏偈如来所以興出世 唯説弥陀本願海如来、世に興出したまふゆえは、ただ弥陀の本願海を説かんとなり。 意訳お釈迦さまをはじめとする諸々の仏が、この迷いの世に出現された目的は、ひとえに阿弥陀さまの願いを説くためなのです。 浄土和讃 諸経讃久遠実成(くおんじつじょう)阿弥陀仏五濁の凡愚(ぼんぐ)をあはれみて釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)としめしてぞ迦耶城(がやじょう)には応現(おうげん)する浄土真宗聖典(註釈版)572頁 意訳永遠の昔よりまことに仏と成られている阿弥陀仏が、煩悩で濁った世に迷う愚かな私たち凡夫を憐(あわ)れんで、釈迦牟尼仏の姿となって迷いの世界に出現…

#しほうだに正覚寺#浄土真宗#親鸞#法話#法話が聞きたい#正信偈#和讃

如是我我聞1年前

『親鸞聖人の自筆に触れる 正信念佛偈』東本願寺出版『親鸞聖人の自筆に触れる 正信念佛偈』東本願寺出版 親鸞聖人の自筆にふれる正信念佛偈 東本願寺出版 Amazon 京都でやっていた親鸞展でたくさん親鸞聖人のお書きになった物を拝見してから、書かれた実物にすごく興味を持つようになった。どういう想いで書かれたのかというのが気になる。 この本は、右側に『正真念仏偈』の板東本(ご自筆)そのままが写真で掲載されており、左側にフォントに直しての翻刻と書き下し文、直されたところはそこの経過についても書かれている。晩年までずっと直されたんだなあ。どうしてここを直したんだろうと想いを馳せる。何度も自分で書いて読まれて。自分なんかは一回書いたらおしまい!という感じ…

#宗教#仏教#浄土真宗#真宗大谷派#正信偈#親鸞聖人#正真念佛偈#読書#東本願寺出版

迷わず行こうよ、行けばわかるさ1年前

ほぼ行者 笑5時起床 英会話トレ(Duolingo - 世界No.1の外国語学習法) 10㎞ランニング 水風呂(夏季電気代節約のため) 正信偈(唱える) 豆腐と野菜で朝ごはん 終日断酒 山を駆けないけど修験道の行者さんみたいだよね。でもこの一連の流れは心地よい~。 ちなみに正信偈の冒頭は「帰命無量寿如来」「南無不可思議光」なんですが、内容は作者の親鸞上人が、無量寿如来(阿弥陀如来)に帰命したぞ、不可思議光(阿弥陀如来)に南無したぞということで、現代語訳すると「(阿弥陀如来に)救われたぞ、救われたぞ」と2回繰り返しています。 これを勝手に解釈して走ってて軽い恍惚感(プチ・ランナーズハイ)でると「救われたぞ」…

#ランニング#正信偈#ランナーズハイ

迷わず行こうよ、行けばわかるさ1年前

八回忌今日は母の八回忌。もう7年も経つんだねぇ。行燈だして設置。 今日はお坊さんは呼ばず妹と2人で正信偈(しょうしんげ)を読経。家は真宗大谷派です。そのあと親戚2人と4人で昼食。久しぶりに母が好きだった鰻めしの出前を頼みました。正信偈、なかなか良い内容でもあります。 正信偈(全文と読み方)の意味と目的 (xn--udsw7h21snjj.jp)

#正信偈#しょうしんげ

如是我我聞2年前

還相のはたらきがいま 光慶寺仏教講座 正信念仏偈(32)瓜生崇師2022年8月28日(日)19:30光慶寺仏教講座 正信念仏偈(32)「往還回向由他力」瓜生崇師 shinshuhouwa.info youtu.be 2022年8月28日(日)19:30光慶寺仏教講座 正信念仏偈(32)「往還回向由他力」瓜生崇師「往還回向由他力」(『教行信証』行巻【真宗聖典】206頁) 五念門からの復習大悲闡提 『入楞伽経』 断善根の衆生。あらゆる生きとし生けるものをすくいたいから闡提なのだ。わたしがすくわれないということ。→『銀河鉄道の夜』のいたちとさそりの炎の話。 究極の事態になったときに自分からそんなことが湧き起こるだろうか。カムパネルラとジョバンニは天国に着いたけど…

#宗教#仏教#浄土真宗#真宗大谷派#瓜生崇#正信偈#親鸞聖人#法話#浄土真宗の法話配信

如是我我聞2年前

ひっくり返す曇鸞 光慶寺仏教講座 正信念仏偈(31)瓜生崇師2022年7月10日(日)19:30光慶寺仏教講座 正信念仏偈(31)「本師曇鸞梁天子」瓜生崇師 shinshuhouwa.info youtu.be 「本師曇鸞梁天子 常向鸞処菩薩礼 三蔵流支授浄教 焚焼仙経帰楽邦 天親菩薩論註解 報土因果顕誓願」(『教行信証』行巻【真宗聖典】206頁) 【前回から】神通力は他者をすくうためのもの。 宗教はどうしても他者をすくう立場にいたがる。すくわれたといわれないと、誰もついてこないのではないかと思う。そういう自分をアピールしたがる。すくわれたことにしてすくわれない人に説いていくというスタンス。自分を特別なものに置きたい。七高僧と親鸞聖人は、どうしてわたし…

#宗教#仏教#浄土真宗#真宗大谷派#瓜生崇#法話#親鸞聖人#正信偈#浄土真宗の法話配信

如是我我聞2年前

声を聞く。「汝自当知」。自分でたずねる。 光慶寺仏教講座 正信念仏偈(30)瓜生崇師2022年6月26日(日)19:30 光慶寺仏教講座 正信念仏偈(30)「入生死園示応化」瓜生崇師 shinshuhouwa.info youtu.be 「遊煩悩林現神通 入生死園示応化」 (『教行信証』行巻【真宗聖典】206頁) 【神通力】 人間が特殊な能力を持つという可能性は否定できない。それを持っているから人を支配する資格があるわけではない。 神通力はあくまで人を助けていこうとしたときに身に備わっていくもの。 神足通(思い通りにどこにでも行ける自在の通力・諸仏の国を超過する) 曇鸞は「太陽の光があらゆる水に影を落とすようなものだ」という ⇒影のごとく身にそえり 天眼通(あらゆるものを見通…

#宗教#仏教#浄土真宗#真宗大谷派#瓜生崇#正信偈#親鸞聖人#法話#曇鸞大師

西国お遍路“行雲流水”2日前

四国八十八ヶ所 第6番札所 安楽寺 ~温泉かがやく大宿坊 阿波藩指定の駅路寺~安楽寺境内 四国八十八ヶ所の第 6番札所は、温泉山おんせんざん瑠璃光院るりこういん安楽寺あんらくじです。5番札所地蔵寺から約5km離れたお寺で、札所を順打ちした場合、初めての宿坊があるお寺です。 安楽寺の巡礼情報 安楽寺の縁起 安楽寺の見所 仁王門 池 多宝塔 方丈 本堂 太子駒つなぎの石 さかまつ 大師堂(遍照殿) 安楽寺のご詠歌 安楽寺へのアクセス 公共交通機関 お車 安楽寺データ 境内案内図 南坊の巡礼記「安楽寺」(2020.7.24) 安楽寺の巡礼情報 安楽寺は、四国八十八ヶ所の第6番札所となっています。5番札所からまた旧撫養街道を通る形で、約5.3kmほど進んだところにあるお寺です。…

tobishima-life’s diary5日前

10月15日休刊日だけど火曜日今日は休刊日だけど、朝からお赤飯を女房が炊いて、庭から南天の葉っぱをとって来て、ごま塩ふって、8:30女房の実家へ。今日は、報恩講(ほうおんこう)=浄土真宗の親鸞さんへのご恩を思いながらお経をいただく日。9:30、坊守さん(お寺の奥様)=オイラの三次高校の同級生で、ご院さんは女房の同級生。今回は坊守さんが来てくださった。正信偈を高らかに唱えられ、お義父さんお義母さんとオイラと女房と女房の弟もお経を負けないように大きな声で唱えた。坊守さんとは、移動図書館でもよくお会いする。だから、忙しいから今日の本の返却は大丈夫かな?って、心配してあげた。 義弟はレモンの出荷が忙しいらしく、出荷して、午後からの…

mon-yasu-monmon’s blog5日前

正信偈毎朝正信偈を唱えています。 私の健康のため。声を出すことを主としております。 正信偈にはいくつかの節があります。 お寺で導師を務めたこともあります。 節を間違えることがありました。住職からおしかりを受けることはありませんでした。 ある住職は、気持ちが入っていましたねと言われましたが、恥ずかしい思いがいたしました。 今は西本願寺のお寺ですが、母親の親元は東本願寺です。 最初に覚えたのが東本願寺です。葬儀でもほとんどが東本願寺です。 導師を務めるには、間違いなく唱えるのが必要です。 もう務めることもないので、家では自由に唱えております。

学舎の記憶|廃校を旅するブログ|13日前

新潟市立満日小学校・新津市立新津第三中学校■学校データ 創立:1873年 ・下新校附属満願寺分校として開校。 ・1884年に独立し、尋常科満願寺小学校と改称。 ・1889年に満日尋常小学校と改称。 ・1925年に町村合併により新津町立満日尋常小学校と改称。 ・1941年に新津町立満日国民学校と改称。 ・1947年に新津町立満日小学校と改称。 ・1951年に市制施行により新津市立満日小学校と改称。敷地内に新津市立新津第三中学校が開校。 ・1995年に新津市立新津第三中学校が閉校。 ・2005年に市町村合併により新潟市立満日小学校と改称。 閉校:2017年 コメント: 閉校が最近ということもあり、校舎はきれいで、校庭も何となく整っているよ…

Androidアプリ発見記録14日前

正信偈をスマホを見ながら唱えてみたい方こんにちは。 皆さんの中に、正信偈を唱えてみたい方はおりませんか? 自分は、そのご利益にあやかりたいので、 簡単に唱える方法はないか悩んでいました。 そんな時、 AmazonのAndroidアプリを見ていたら、「正信偈<V2>」というアプリを発見しました。 なので、 そのプレビューを右から左へゆっくり見てみたら、 「なるほど」と思いました。 なので、 その仕様を見てみると、 1. 機能:かな表示、かな覆面、次へ進む、前へ戻る、始めから、終了する2. 特徴:終了時点からの再開ができる3. 利点:片手だけで操作することが出来る4. 操作:簡単(タップするだけ)5. 速度:瞬時(待ち無し、ストレス無…

高齢者のためのAndroidアプリの散歩道14日前

正信偈をスマホを見ながら唱えてみたい方こんにちは。 皆さんの中に、正信偈を唱えてみたい方はおりませんか? 自分は、そのご利益にあやかりたいので、 簡単に唱える方法はないか悩んでいました。 そんな時、 AmazonのAndroidアプリを見ていたら、「正信偈<V2>」というアプリを発見しました。 なので、 そのプレビューを右から左へゆっくり見てみたら、 「なるほど」と思いました。 なので、 その仕様を見てみると、 1. 機能:かな表示、かな覆面、次へ進む、前へ戻る、始めから、終了する2. 特徴:終了時点からの再開ができる3. 利点:片手だけで操作することが出来る4. 操作:簡単(タップするだけ)5. 速度:瞬時(待ち無し、ストレス無…

大垣教区大泉寺のブログ15日前

2024年度、報恩講のご案内浄土真宗の宗祖(しゅうそ)、 親鸞聖人の御命日法要である報恩講(ほうおんこう)を 下記の通りにお勤めいたします。 ご参詣のほどよろしくお願い申し上げます。 10月16日(水) 13:00 御伝鈔(ごでんしょう)拝読 14:00 伝統法要(近隣の真宗ご寺院法要出仕) 15:00 法話(順念寺様 16:00頃まで) 10月17日(木) 13:00 帰敬式(ききょうしき 法名伝達式) 14:00 伝統法要(近隣の真宗ご寺院法要出仕) 15:00 法話(願林寺様 16:00頃まで) 御伝鈔(ごでんしょう)は親鸞聖人のご生涯を 室町時代の格式高い文章で表したもので、 作者は親鸞聖人の曾孫(ひまご)である…

文ちゃんのページ17日前

憶念弥陀仏本願 自然即時入必定正信偈をあげていたら、ふとこの自然(じねん)という言葉に呼び覚まされた。 弥陀仏の本願を憶念すれば、自然(じねん)に即の時必定(ひつじょう)に入る。ただよくつねに如来の号(みな)を称して、大悲弘誓の恩を報ずべしといへり。 必定=正定聚 「死ぬと思うな、生まれると思え」 「人間はみなやりかけで死ぬ」 「この束の間のいのちとは何か」 「必ず仏になることに決定している身になる。 だから人生がいつ終わっても、そこで仏になることが完成する」

mon-yasu-monmon’s blog18日前

仏説阿弥陀経一日一マイペースで、写経仕上げました。 今回は阪神のクライマックスの勝利に向けてです。 12日の試合までもう少し時間がありますのでさらに書き続けたく思います。 一行19文字、20行の仕様です。 願いが届くでしょうか。 日々の勤行も正信偈から仏説阿弥陀経にしてもいいのではないでしょうか。 岡田監督の手腕を見てみたいものです。

ホリショウのあれこれ文筆庫23日前

第1189話 他力本願序文・仏様におまかせ 堀口尚次 他力本願は、1.仏教用語で、阿弥陀仏の本願に頼って成仏すること 。浄土教・阿弥陀信仰にて使用される用語。2.人まかせ、他人依存、成り行き任せの意。 本来の意味が用法1の意味であることに異論を示す資料は見られないが、用法2の意味については『岩波仏教辞典』では「語の本来の用法からして誤解である」、『大辞泉』では「誤用が定着したものか」と記載される他、『大辞林』のように意味の生じた経緯等について特に触れない辞書もある。また、『新明解四字熟語辞典』のように、用法2の意味のみを語意として記載した後に「本来は~」として用法1の意味を解説する辞書もある。 自らの修行によって悟…

文ちゃんのページ1ヶ月前

response-abilityとresponsibility人生の状況がそのつど出す問いかけ・呼びかけに応答すること、この「応答能力response-ability」としての「責任性responsibility」の意識こそが人生の意味をめぐる問いに解決を与えるものだ。 それは極めて個別具体的であるし、そうであるしかない。一般抽象的では決してないし、それではそもそも「意味」がない。 「応答責任」と「説明責任」 - 文ちゃんのページ (hatenablog.com) ただしここで述べられているのは、誰かへの応答責任ではなく、フランクルの言う人生からの問いに対する私自身の応答責任のこと。人生から問われていることに応答する責任。そして、その能力は自己超越によっ…

念仏者 とんのつぶやき2ヶ月前

ハッキリするという表現について その2「救われたらハッキリします。そこまで求めなさい。」 このように聞いてきましたが間違いです。ただ今救うという本願からずれています。救いというゴールを勝手に先(未来)に設定していることになり、本願ではありません。 こう言うと奇妙な反論があります。ひと括りにすると、「いやいや、始めから救われている人はいない。過程がある。」と。そして過程の話しを展開していきます。 では親鸞聖人はどう仰られているでしょうか。 ・『教行信証』化土巻 しかれば、それ楞厳の和尚(源信)の解義を案ずるに、念仏証拠門(往生要集・下)のなかに、第十八の願は別願のなかの別願なりと顕開したまへり。『観経』の定散の諸機は、極重悪人、ただ…

アドラー心理学で一緒に考えてみませんか2ヶ月前

相談の四段階:帰省編こんばんは、鍵野です。お盆で帰省されていた方は、そろそろいつもの暮らしのペースを取り戻された頃でしょうか。次はお正月ですかね、故郷に帰るのは。 鍵野も子どもの頃は、今住んでいる家のすぐ近くの母方の祖父母の家(今は3代目になるいとこ夫婦の家ですが)に、夏休みの度に帰って(でいいのかな?)ました。母は十人きょうだいの下から2番目で、それぞれ子どもが複数いましたから、祖父母の家は、おじさんやおばさんにいとこたちが集まって、一つ屋根の下に、二十人とかはいたかもしれません。お寺で広かったのでできたことだと思いますが、蚊帳を吊ってみんなで寝て、長テーブルをつなげてみんなでご飯を食べて、いつも賑やかで楽しか…

わさっきhb2ヶ月前

初盆某年月日,実家へ行きました.