UN/CEFACT's Modeling Methodology (original) (raw)

Property Value
dbo:abstract UN/CEFACT Modelling Methodology (UMM) は、企業間電子商取引の業務プロセスを策定するための開発方法論である。UN/CEFACTが標準化を行っている。 UMMが対象とする範囲は、JIS X 7001 (ISO/IEC 14662 Open-edi reference model) でいうところの業務運用ビュー(BOV)である。つまり、企業間取引を実装する個別技術を捨象した、業務の本質的な姿をモデル化することを狙いとしている。実装技術が何であるか (メッセージの構文がXMLかか、あるいはメッセージ伝送にebXMLを用いるかWebサービスを用いるか) といったことは問わない。 UMMの構成はソフトウェア開発プロセスのUnified Processを参考にしている。すなわち、インセプション (方向付け)、エラボレーション (推敲)、コンストラクション (構築)、トランジション (移行) の各フェーズにおいて、ビジネスモデリング、リクワイアメンツ、アナリシス、デザイン の各ワークフローを適宜実施することで完成形へと近付いていく。 各ワークフローにおいてどのような成果物 (モデリング結果) を作成するかはUMM仕様書で規定されており、その記法にはUMLを用いる。UMMでは業務プロセスをユースケースとみなすため、ワークフローが進むにつれてユースケースを詳細化した記述を作成していくことになる。 (ja) UN/CEFACT's Modeling Methodology, commonly known as UMM is a modeling methodology which is developed by UN/CEFACT - United Nations Center for Trade Facilitation and Electronic Business. (en)
dbo:wikiPageExternalLink http://umm-dev.org/umm-specification/ http://www.ec.tuwien.ac.at/~marco/pub/AUMLProfileandAddInforUMM_20060214.pdf http://umm-dev.org http://www.monteverdi.com.au http://www.untmg.org http://www.unece.org/tradewelcome/un-centre-for-trade-facilitation-and-e-business-uncefact/outputs/technical-specifications/uncefact-modelling-methodology-umm.html http://code.google.com/p/vienna-add-in
dbo:wikiPageID 3459615 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength 2581 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID 998445567 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink dbr:Enterprise_Architect_(software) dbr:Ebxml dbc:United_Nations_Economic_and_Social_Council dbr:Unified_Modeling_Language dbr:Service-oriented_architecture dbr:Web_Services dbr:UN/CEFACT
dbp:wikiPageUsesTemplate dbt:Standard-stub
dct:subject dbc:United_Nations_Economic_and_Social_Council
gold:hypernym dbr:Methodology
rdf:type dbo:Software
rdfs:comment UN/CEFACT's Modeling Methodology, commonly known as UMM is a modeling methodology which is developed by UN/CEFACT - United Nations Center for Trade Facilitation and Electronic Business. (en) UN/CEFACT Modelling Methodology (UMM) は、企業間電子商取引の業務プロセスを策定するための開発方法論である。UN/CEFACTが標準化を行っている。 UMMが対象とする範囲は、JIS X 7001 (ISO/IEC 14662 Open-edi reference model) でいうところの業務運用ビュー(BOV)である。つまり、企業間取引を実装する個別技術を捨象した、業務の本質的な姿をモデル化することを狙いとしている。実装技術が何であるか (メッセージの構文がXMLかか、あるいはメッセージ伝送にebXMLを用いるかWebサービスを用いるか) といったことは問わない。 UMMの構成はソフトウェア開発プロセスのUnified Processを参考にしている。すなわち、インセプション (方向付け)、エラボレーション (推敲)、コンストラクション (構築)、トランジション (移行) の各フェーズにおいて、ビジネスモデリング、リクワイアメンツ、アナリシス、デザイン の各ワークフローを適宜実施することで完成形へと近付いていく。 (ja)
rdfs:label UN/CEFACT Modelling Methodology (ja) UN/CEFACT's Modeling Methodology (en)
owl:sameAs freebase:UN/CEFACT's Modeling Methodology wikidata:UN/CEFACT's Modeling Methodology dbpedia-ja:UN/CEFACT's Modeling Methodology https://global.dbpedia.org/id/4wZM1
prov:wasDerivedFrom wikipedia-en:UN/CEFACT's_Modeling_Methodology?oldid=998445567&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf wikipedia-en:UN/CEFACT's_Modeling_Methodology
is dbo:wikiPageRedirects of dbr:UN/CEFACT's_Modeling_Methodology_(UMM) dbr:United_Nations_Centre_for_Trade_facili...ctronic_Business_Modeling_Methodology
is dbo:wikiPageWikiLink of dbr:Enterprise_Architect_(software) dbr:UN/CEFACT's_Modeling_Methodology_(UMM) dbr:UN/CEFACT dbr:United_Nations_Centre_for_Trade_facili...ctronic_Business_Modeling_Methodology
is foaf:primaryTopic of wikipedia-en:UN/CEFACT's_Modeling_Methodology