文字を楽しむ (original) (raw)

人気ブログランキング |話題のタグを見る

asobimozi.exblog.jp 文字を楽しむ
~文字のことあれこれ~ 参考文献 字統 字通 常用字解 他 by souu-mプロフィールを見る 画像一覧 更新を通知する < October 2024 > S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 カテゴリ 全体 文字の成り立ち 書道関係 作品・作品に思う 展覧会 文字・漢字普及 犬・猫 奈良・大阪・京都 イベント 旅行 碑 看板文字 雜記 未分類 以前の記事 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 more... お知らせ 書と文字、ペット、ガーデニングのHP 金魚のふるさとからを 発信しています。昔、勤めていた会社のOB会のblog誕生! ここからご覧いただけます。古稀記念展作品は 「いろは匂へど」に掲載中お気に入りブログ Tame’blog イ... 生きる詩 休日アポロ 疾風怒濤 だらだらダラス 元気のゲンとcontigo 自然大好き Tamarind Cafe' エミリアからの便り パソコン de あれこれ 雨漏り書斎 いとしの花と2匹のネコ 短調亭日乗〆老いぼれ日記 日替わり定食 Rabbitjumpの草原 田舎くらしっく チェイル 在日中国人女性の随筆 山の彼方の空遠く パソコンで遊びたいなぁ~! sumomo 森の小径 赤飯番長のひとりごと 野に咲く北国の花 趣味と日々の出来事 風懐 ナリナリの好きな仁寺洞 みっちゃんの白い花束 「古都の呉服屋」セント ... 在心日誌 ローリングウエスト(^-... ふうちゃん にっき 小象の森 美しい花に語る 玉響記=たまゆらのき= ライフログ 常用字解 [PR] 字通 [PR] 新訂 字統 [PR] 新訂 字訓 [PR] 白川静著作集〈別巻〉説文新義(1) [PR] 漢字―生い立ちとその背景 [PR] 五體字類 改訂第3版 [PR] 大書源(全4冊) [PR] 関戸本古今集 伝藤原行成筆 (日本名筆選) [PR] 高野切第一種 伝紀貫之筆 (日本名筆選) [PR] 甲骨文・金文 (中国法書選) [PR] 検索 その他のジャンル 1 英語 2 コレクション 3 競馬・ギャンブル 4 科学 5 病気・闘病 6 イベント・祭り 7 ネット・IT技術 8 教育・学校 9 10 発達障害 ブログパーツ ファン 記事ランキング 題李凝幽居(李凝の幽居に題す) 昨日 コメントをいただい... 神融筆暢 現在 私が所属してい... 書譜 「書譜」の合の五つの条件... 大華厳寺の扁額 先日 奈良市にある我が息... 文学碑 1 ブログを書き始めてか... KSS会 関西史跡散策会・通称KS... 高松塚古墳壁画 この美女群像は 世紀の大... 炭山南木先生の書 例年 4月29日は会... 書道作品 オリンピックが済み ... 平城京 西市と東市 「西市尓 但獨出而 ... ブログジャンル 画像一覧 エキサイト XML |ATOM Powered by Excite Blog 会社概要 プライバシーポリシー 利用規約 個人情報保護 情報取得について 免責事項 ヘルプ Top 事始め 今日12月13日は 事始め。今日から迎春準備を始める日である。すす払いや 京都では芸妓さんや舞妓さんが踊りのお師匠さんの所へ挨拶に行く日である。新聞、TVにも報道されることと思う。さて、今日は この「事」の文字を取り上げたいと思う。事といえばその前に「史」であろうか。 「史」は中と又(ゆう)とを組み合わせた形で 木に神への祈りの文である祝詞を入れる器「口・サイ」を付け 右手に持ち 高く捧げて神に祈り祭る意味である。殷王朝では 廟で祖先の霊を祭るとき、王を史(まつ)る祭りの名に用いた。地方に出て山や川を祭るときには 王の使者がサイをつけ上が枝分かれしている大きな木を捧げて出行したが、その木を持つ形が「使」であり、祭りの使者の意味になる。使者が遠くへ出かけて山や川などで国家的な祭祀(祭り)を行うときに サイをつけた木に吹き流しをつけて捧げた。それが「事」である。 # by souu-m | 2005-12-13 09:27 文字の成り立ち 今日12月12日 今年の漢字が決まった。 愛_f0007689_841674.jpg京都 清水寺で森貫主さんが「愛」と大書されているニュースが流れ 今年も暮れになったと実感した。今年は「愛・地球博」が開催された年。私も この万博では 市民パビリオンの対話ギャラリーで「字と字で通じ合うアジア漢字圏交流」と題して 見学者の皆さんと漢字を通じて交流を図る体験をすることが出来た。 「愛」は後ろを顧みてたたずむ人の形である「アイ」の胸のあたりに 心臓の形である心を加えた形で 立ち去ろうとして後ろに心がひかれる人の姿であり その心情を愛といい「いつくしむ」の意味となる。僾は ぼんやりした状態をいい「あい・ほのか」という、 曖は日がかげり薄暗いことで「かげる・くらい」といい 曖昧(あいまい・物事がはっきりしない様子)のようにいう。 写真は→13日付朝日新聞より # by souu-m 2005-12-12 19:43 文字の成り立ち 許慎さん 漢字の字源は 今から1,900年ほど前、後漢時代に 許慎が「説文解字」を著し 長い間字形学の基礎とされてきた。篆文を資料として解字されたもので その後1899年甲骨の発見、その文字解明により 甲骨文字・金文の字形と篆文の字形に違いがあることも解った。許慎が著した「説文解字」の叙に 6通りの漢字構成法「六書」(りくしょ)が説明されている。昨日記載した象形文字・指事文字・会意文字・形声文字というのが それで、この4通りの他、転注・仮借(かしゃ)を加えた6通りのことである。 象形文字は11月28日に記載したが、ものの形を象った絵のような文字のことで「日・月・木など」である、指事文字は絵に出来ないものを点や線で示したもの「一・上など」と 象形文字にしるしを加えたもの「本・末など」がある。会意文字は2つ以上の文字を組み合わせて新しい文字を作り 別の新しい意味をあらわしたもの「林・森など」で、形声文字は意味をあらわす部分と音を示す部分を組み合わせて作られたもの「雲・河・話など」そして、転注は音楽が人を楽しませるということで「樂」が「たのしむ」という意味に加わったように 本来の意味が変化して他の意味に使われるようになった文字のことである。仮借は もとの意味に関係なく 音を借りて同じ発音の別の言葉を表したもので、「無」は 舞う人の形であるが 甲骨文では雨乞いの祭りの字に使い 音を借りて「ない、なし」の意味に用いるようになった。このような使い方を仮借という。 # by souu-m 2005-12-11 08:29 書道関係 指事文字 ブログも 書き始めて半月が過ぎました。今まで象形文字、会意文字、形声文字という言葉が出てきました。では、指事文字って?どんな文字でしょうか。〔説文叙〕によると「視て識る可く、察して意をあらわす。上下是なり」とあり、「場所的関係を指示するものであるが、上下・本末のように一般化しうる性質のものをいう」と〔字統〕にはある。事物の関係を示すもので 説文にあげられているように「上」(掌(手のひら)の上に指示の点をつけて上を示す)や「下」(掌を伏せ その下に指示の点をつけて下を示す) そして 算木をならべる計算法で記号表示をした「一、二、三」 左右に両分して数を示した「八」 算木に用いる縦の木の形である「十」 白の上に一横線を加えて示した「百」 字統に挙げられている「本」(木の下の部分に肥点()を加えて指示的な方法で木の下部、木の根もとを示す) 「末」も又同じように木の上部に肥点を加え 木の末端(こずえ)を示す指事文字である。 刀の刃の部分に光がある形の「刃」も指事とする説もあるが 説文、字通、常用字解は 象形文字とある。 # by souu-m 2005-12-10 10:59 文字の成り立ち 木の葉 木の葉_f0007689_1747599.jpg公園の横を通りかかると 桜の木もすっかり葉を落とし たった一枚の葉っぱがヒラヒラと風に舞っていた。「朝顔の藍の うすきが唯一つ すがりてさびし 小雨さえ降り」朝顔ではないが ふと長塚節の この歌を思い出した。 「葉」の音は 枼(よう)で、木に新しい枝が3本伸びている形。その枝の上のものを葉といい「木のは」の意味になる。すがりて寂しい葉っぱではなく新芽なのだろう。 「枝」は如何だろう?音は支(し)で小枝を手(又・ゆう)に持つ形で この字がもと木の枝のことであった。本幹から分かれたもののことをいう。[支に分かれるの意味があるので 月(にくづき)を付けると 手足の「肢」になる] 「幹」は 音が干(かん)で 飾り物のある旗竿の形に吹き流しが付けられている 旗竿は旗の柱で基本をなすものであるから 幹には「はしら、みき」の意味がある。 「茎」の元の字は「莖」で 音は巠。織機にたて糸をかけ渡し 下端に横木をつけて糸をまっすぐ張っている形。直線的なものの意味がある。草かんむりを加えて草の直立している部分を「くき」という。今日の4文字は 総て形声文字である。 # by souu-m 2005-12-09 17:49 文字の成り立ち <<< 前へ230231232233234次へ >>>
ファン申請 ※ メッセージを入力してください