文字を楽しむ (original) (raw)

人気ブログランキング |話題のタグを見る

asobimozi.exblog.jp 文字を楽しむ
~文字のことあれこれ~ 参考文献 字統 字通 常用字解 他 by souu-mプロフィールを見る 画像一覧 更新を通知する < October 2024 > S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 カテゴリ 全体 文字の成り立ち 書道関係 作品・作品に思う 展覧会 文字・漢字普及 犬・猫 奈良・大阪・京都 イベント 旅行 碑 看板文字 雜記 未分類 以前の記事 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 more... お知らせ 書と文字、ペット、ガーデニングのHP 金魚のふるさとからを 発信しています。昔、勤めていた会社のOB会のblog誕生! ここからご覧いただけます。古稀記念展作品は 「いろは匂へど」に掲載中お気に入りブログ Tame’blog イ... 生きる詩 休日アポロ 疾風怒濤 だらだらダラス 元気のゲンとcontigo 自然大好き Tamarind Cafe' エミリアからの便り パソコン de あれこれ 雨漏り書斎 いとしの花と2匹のネコ 短調亭日乗〆老いぼれ日記 日替わり定食 Rabbitjumpの草原 田舎くらしっく チェイル 在日中国人女性の随筆 山の彼方の空遠く パソコンで遊びたいなぁ~! sumomo 森の小径 赤飯番長のひとりごと 野に咲く北国の花 趣味と日々の出来事 風懐 ナリナリの好きな仁寺洞 みっちゃんの白い花束 「古都の呉服屋」セント ... 在心日誌 ローリングウエスト(^-... ふうちゃん にっき 小象の森 美しい花に語る 玉響記=たまゆらのき= ライフログ 常用字解 [PR] 字通 [PR] 新訂 字統 [PR] 新訂 字訓 [PR] 白川静著作集〈別巻〉説文新義(1) [PR] 漢字―生い立ちとその背景 [PR] 五體字類 改訂第3版 [PR] 大書源(全4冊) [PR] 関戸本古今集 伝藤原行成筆 (日本名筆選) [PR] 高野切第一種 伝紀貫之筆 (日本名筆選) [PR] 甲骨文・金文 (中国法書選) [PR] 検索 その他のジャンル 1 語学 2 不動産 3 ブログ 4 教育・学校 5 政治・経済 6 ボランティア 7 スピリチュアル 8 法律・裁判 9 投資 10 米国株 ブログパーツ ファン 記事ランキング 題李凝幽居(李凝の幽居に題す) 昨日 コメントをいただい... 神融筆暢 現在 私が所属してい... 書譜 「書譜」の合の五つの条件... 大華厳寺の扁額 先日 奈良市にある我が息... 文学碑 1 ブログを書き始めてか... KSS会 関西史跡散策会・通称KS... 高松塚古墳壁画 この美女群像は 世紀の大... 炭山南木先生の書 例年 4月29日は会... 書道作品 オリンピックが済み ... 平城京 西市と東市 「西市尓 但獨出而 ... ブログジャンル 画像一覧 エキサイト XML |ATOM Powered by Excite Blog 会社概要 プライバシーポリシー 利用規約 個人情報保護 情報取得について 免責事項 ヘルプ Top 象形文字 わが国の「大漢和辞典」に掲載されている文字の数は 48,904字だそうだ。その中で一番最初に出来た文字は 何という字だったのだろう。白川先生の字統に依ると 基本字はすべて象形文字であった、とある。3,300年前の生活を思うと 朝、日の出と共に始ったであろう生活の中から 自然現象を見渡すと「日・月・雨・水・川・・・」たくさんの象形文字がある。それらの文字の どれか一つだけが最初に出来た訳ではないだろう。勿論 甲骨に刻まれた文字ではあるが 一等賞を決めるのは無理なのだろう。象形文字は 最も基本的な造字法で絵画的な方法でつくられた文字である。 # by souu-m | 2005-11-28 05:44 文字の成り立ち 甲骨文字 甲骨文字_f0007689_13432088.jpg秦の始皇帝が統一した小篆・篆文に依って 許慎が著した「説文解字」を元に漢和辞典などが作られている。 1899年 甲骨文字が発見され、その解読が進められた。 甲骨文字_f0007689_144012.jpg数年前 その甲骨を見る為 鄭州よりバスに揺られて黄河を渡り安陽へ行った。殷墟にある博物館は 門外に「甲骨文発現地」と大きな石に彫られていた。この一帯から数々の遺跡が発見され、戦車や兵士、馬など生き埋めにされたものも展示されていたが 綺麗な形での亀の甲羅や獣の肩甲骨に彫られた文字が 鮮明な形で見ることが出来た。又、文字になっていない甲骨が塊になって展示されたものもあり 当時を彷彿とさせられた。甲骨は 占いに使われたもので 亀の甲羅や獣の骨を火に炙り出来たひび割れの形で吉凶を判断した。そこに書かれていた文字を甲骨文字という。 # by souu-m 2005-11-27 14:39 文字の成り立ち 文字の誕生 我々が 現在使っている文字には 漢字、仮名、平仮名がある。まず漢字のお話。漢字が誕生したのは 今から3,300年前の中国は殷の時代といわれている。最も古いものはエジプトのヒエログリフで紀元前3100年頃である 同じ頃メソポタミアで作られたシュメール文字、そしてインダス文字、クレタ文字、ヒッタイト文字など漢字よりも早くに誕生した文字もある。しかし、現在まで生き続けているものは「漢字」だけである。どの文字も初めは絵のようなものであったが 長い年月を掛け形を少しずつ変えては来たが 当時の文字が解読出来、それによってその頃の人々の生活なども見えてくる面白さがある。去る10月「中国の寧夏回族自治区で 最古の絵文字が発見された」と報道された。旧石器時代後期の1万6千年から1万年前のもので 甲骨文字より数千年も古いとみられ 壁に太陽や月などの絵が大量に描かれていた。絵文字と認定された約1500点のうち、解読されたのは一部であるが 甲骨文字との共通点もあるとか。文字史は書き換えられるかも知れないが 殷代の甲骨文字から記していきたい。 # by souu-m 2005-11-27 09:00 文字の成り立ち はじめに 小学2年で終戦を迎えた私は 今の子のようにお稽古事をさせて貰える環境ではなかった。初めて親が許してくれたのが15才の時、書道のお稽古であった。初めて手解きを受けた炭山南木先生は素晴らしく 文字を好きになるきっかけを作っていただいたと思っている。その後、仮名を習った桑田笹舟先生からも多くを学んだ。ず~~っと長く続けることが出来たのは 好きだったばかりでなく理解をし応援してくれた親や夫が居たからで幸運だったと思っている。数年前から 白川静先生の講話を聴くようになり益々文字が好きになった。多くの先生、仲間、友達、本から知り得たこと、最近ではネット上でも得ることは多い。これらのことを少しずつ書き留めていきたいと思う。 # by souu-m 2005-11-26 16:25 雜記 <<< 前へ231232233234235
ファン申請 ※ メッセージを入力してください