Call of Unread Books (original) (raw)

この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

最近、「こんな本を書いてみたいなあ」というアイディアを温めて、少しずつ文章を書きためています。その原稿のなかでは、「フィクション」「虚構」という言葉に替えて、「実在しないもの」という表記を用いて、「実在しないもの」への愛情について考えるということを試みたいと考えています。

文学研究という領域での知見をもう少し広い読者に向けて伝えるとすれば、自分にできるのはそういう方向性なんじゃないかという予感がしているからです。

いつ書き終わるかわからないのですが、部分的に切り出せるところをブログに載せてみようと思います。次載せるのがいつになるかはわかりません。

序章に入れたいなと思っているのが、今回の文章です。

続きを読む

高 榮蘭『出版帝国の戦争――不逞なものたちの文化史』読書会

主催 東アジア文学を読む会

共催 科研費20H01252「冷戦文化形成期(1945-1970)韓国文学・文化史の再認識」

現代日本語文学・翻訳・ポストコロニアル文学の研究者、高 榮蘭さんの新著『出版帝国の戦争――不逞なものたちの文化史』(法政大学出版局、2024年5月)を題材に、読書会を開催致します。

2017年、私は先輩研究者である高さんに声をかけてもらい、専門分野を異にする研究者たちと集まって東アジアの文学作品を読み味わう読書会を行ないました。コロナ禍とメンバーの異動を経て会は休止していますが、久しぶりに再会して、あるいはこれを機会に新たな出会いを得て、高さんの研究を分野横断的に読み広げていきたいと考えています。日本文学に限らず、多様な関心をお持ちの方にご参加いただけることを願っております。(服部)

2024年7月13日(土)15:00-18:00 東洋大学白山キャンパス 6号館3階6307教室

司会 服部 徹也 HATTORI Tetsuya(東洋大学現代文学

15:00 コメンテーター1 柳 忠熙 RYU Chung-Hee福岡大学 朝鮮思想史・文学)

15:30 コメンテーター2 白井 魁 SHIRAI Kai一橋大学大学院後期博士課程 台湾文学)

16:15 著者からの応答 高 榮蘭 KO Young-ran日本大学現代文学

17:00 フロアからの質問・全体討議

終了後、著者を囲んだ懇親会を予定しています。

参加希望のかたは読書会・懇親会それぞれのご参加可否について下記フォームより前日までにお知らせください。(懇親会については席に限りがあるため先着順で締め切る可能性があります)お問い合わせはbungakuronあっとまーくgmail.com 服部まで。

docs.google.com

課題図書

出版帝国の戦争: 不逞なものたちの文化史 (サピエンティア 73)

以下出版社HPより転載

内容紹介
帝国日本の出版市場は合法/非合法を問わず、植民地の人々を積極的に読者として包摂しようとした。朝鮮人にとって日本語は抑圧する言語であり、抵抗の思想を学ぶための言語であり、娯楽のための言語でもあった。『戦旗』や『キング』、マルクスレーニン金子文子火野葦平林芙美子らの思考や文学が、発禁本とともに帝国の支配圏でいかなる思想や文化を醸成したのか、多彩な作品から読み解く。

著者プロフィール
高榮蘭(コウ ヨンラン)
韓国光州広域市生まれ。2003 年日本大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。
現在,日本大学文理学部教授。近現代日本語文学,翻訳,ポストコロニアル文学研究。
主な著書に『戦後というイデオロギー 歴史/記憶/文化』(藤原書店,2010 年;韓国語版は김미정訳,현실문화,2013 年),共編著に『検閲の帝国 文化の統制と再生産』(新曜社,2014 年;韓国語版は푸른역사,2016 年),論文に「文学の路上を生きる―在留資格から考える「日本語文学」という落とし穴」(『日本近代文学』第105 集,2021 年),「レイプの位相と男性セクシュアリティ大島渚『絞死刑』と大城立裕『カクテル・パーティー』のあいだから」(坪井秀人編『戦後日本の傷跡』臨川書店,2022 年)など。※上記内容は本書刊行時のものです。

目次
はじめに
第一章 プロレタリア
共産党宣言」と平民‥情報戦時代のスローメディア『平民新聞』‥「露探」と戦う平民行商たち‥「新/平民」と朝鮮人の曖昧な境界

第二章 図書館
焚書と「図書無館」の時代‥文化政治と朝鮮語の規範化‥帝国から/への向上心をあおる‥夜市・露店という空間

第三章 不逞鮮人
朝鮮統監政治の新造語‥帝国メディアと闇メディアの攻防‥法域の間隙と不穏な情報戦‥金子文子・朴烈と「太い鮮人」たち

第四章 検閲
「雨の降る品川駅」‥内地と日本語の両義的な役割‥検閲帝国の誕生

第五章 資本
発禁という付加価値―雑誌『戦旗』と『蟹工船』‥雑誌『戦旗』と非合法商品の資本化‥ 非合法商品のカタログ、『戦旗』‥移動メディア「不逞鮮人」と植民地市場

第六章 植民地
山本実彦の満・鮮‥『改造』と『東亜日報』の宴会‥改造社から社会主義を学ぶ‥改造社の転向‥満・鮮という新商品

第七章 翻訳
内鮮一体の表象としての翻訳‥雑誌『文章』と内地からの「戦線文学選」‥帝国の小説家・林芙美子の戦線‥女たちの内鮮一体‥朝鮮の林芙美子=崔貞熙

第八章 戦争
旧帝国の総力戦と軍需株の暴騰‥「広場の孤独」と植民地・日本‥朝鮮(人)なき朝鮮戦争‥張赫宙の朝鮮戦争従軍記‥日本は誰の味方でもない

おわりに

会場案内

東洋大学白山キャンパス 6号館3階6307教室

会場教室へのアクセス 西門から入るとわかりやすいです。なお、大学当局のセキュリティ(?)方針により。門の守衛に研究会参加の外部者であるとお伝えいただき、記帳して頂くことになります。喫煙所・自販機などほかのマップ情報はこちら https://sites.google.com/toyo.jp/udm/home

こんにちは。部屋はちらかって倉庫みたい。デスクトップはアイコンだらけ、服部です。

続きを読む

研究会のお知らせです。私が信頼する友人たちと2016年以来ほそぼそとやっている研究会、80年代の文学・批評・研究史を読む会(80研)で、新進気鋭のゲストをお招きします。

続きを読む

服部研究室に提出された卒論題目一覧です。

続きを読む

公開研究会「日本近代文学における「アジア」と「翻訳」研究のフロンティア」
2 月16 日(金)13:15~18:00 (13:00 より前には会場に入れません)
工学院大学新宿キャンパス20 階第6 会議室https://www.kogakuin.ac.jp/campus/access.html
13:15~13:20 開会挨拶(研究会の主旨について)吉田司雄工学院大学
13:20~13:50
須山智裕(慶應大学大学院博士課程)
林房雄のアジア巡行と占領期中間小説―戦争による移動と物語」
14:00~14:30
赤井紀美(早稲田大学演劇博物館助教
「日本近代演劇における台湾表象―久保栄「新説国姓爺合戦」を中心に―」
14:40~15:10
松岡昌和(大月短期大学経済科助教
「歌謡映画に見られる戦争と帝国の記憶―『シンガポールの夜は更けて』を題材に」
15:30~16:00
久村亮介(東京大学大学院博士課程)
「漢語とギリシャ語とポエジイ―西脇順三郎の詩的言語論」
16:10~16:40
柿原和宏(駒澤大学総合教育研究部助教
江戸川乱歩の翻訳―『白髪鬼』を中心に―」
16:50~17:20
加藤優(早稲田大学大学院後期博士課程)
安部公房における翻訳SF の受容と展開―「人間そっくり」を中心に―」
17:30~17:50
全体ディスカッションコメンテーター高橋修共立女子大学教授)
服部徹也(東洋大学准教授)
本研究会は日本学術振興会科学研究費助成事業(基盤研究(C))「東アジアにおける翻訳
ディスクールの様態と受容に関する文化研究」(19K00328)による活動の一環です。
問い合わせ先:吉田司雄(よしだもりお)morio@cc.kogakuin.ac.jp

研究会のおしらせです。私の人生を変えてくれた友人にして、尊敬する研究者でもあるクリス・ローウィーさんの博士論文をめぐって、じっくり討議します。

日本語の表記体系と文学の関係に着目して、谷崎や『吉里吉里人』、崎山多美、円城塔などに目をくばるユニークな論考です。たとえば「フリガナ」という仕組みが、日本語文学の表現をどれだけ拡張しているのか。なぜ(とりわけ英語圏における)日本文学研究において「文字」は注目されてこなかったのか。などなど!
そして、著者を招いてこの日本語訳を課題テキストとして読書会を行います。ゲストに日本語学者の今野真二先生もお招きします。知的に刺激的な場になること請け合いです。ぜひお越しください。

「文字」からみる近現代日本語文学

クリス・ローウィー『文字と文学が出逢うとき』をめぐって

2023年1月6日14:00 工学院大学 新宿校舎28階 第4会議室 ※要参加予約

↓詳細

続きを読む