株式会社シベスピ 従業員ブログ (original) (raw)

通勤かばん難民歴約3年の高田です。お久しぶりです。
一度いいリュックに出会ったのですが、粗雑な自分のせいで壊れてしまいました。
またリュック探しの旅に出ようと思います。

皆さん、最近『読書』していますか?

入社時の自己紹介でも書いた通り、私にとって読書は趣味でした。
小学校の修学旅行に小説を持っていこうとして、母に止められたことを今でも覚えています。

でした、といっても今も好きです。でも昔ほど読まなくなったなと感じます。
具体的に言うと学生の時には年間12冊以上読んでいましたが、今は年間5-6冊読むかそれ以下くらいに減りました。

趣味に昔ほどの情熱が注げず悩んでいた時期もありました。
そんな時にとある漫画を読み、目から鱗が落ちるという体験をしたので、そこで得た気付きについて書いていこうと思います。

楽しみ方を変えていい

”とある漫画”というのは、SNSで育児漫画やエッセイを描かれている方の作品のひとつでした。
あまりにも自分に当てはまることが多く、最後まで読み終えたときには涙がこぼれる寸前でした。興味のある方はお声掛けください。URLをお送りします。

その作品は『楽しみ方を変えていい』ということを教えてくれました。

私はもともと多くの小説を読むことが好きでした。
中学生の時には自宅ではハードカバー本を、学校では文庫本を読むという2冊体制だった時期もあります。同時期に複数作品を読んでいましたが、内容が混同することなく読み進めることができていました。
すっごく楽しかったです。

乾いたスポンジは水を吸収しやすいのと同じで、上記のようなことができていたと思います。勉強でも同じことが言えると、基本情報の勉強をしたときに感じたので実感はありました。
ありましたが、それが「趣味の読書」にも当てはまるとは思いませんでした。

だから昔と同じスピードで同じ量を読まないといけないと思い込んでいました。でも本当はそうではなく、生活が変われば感覚も変わるし受け取り方も変わります。
『楽しみ方』そのものを変えても同じように楽しむことはできるのです。

最後に

就職や転職などで、生活が変わることも多々あると思います。弊社も新入社員が続々と入ってきていたり、立場が変わったりと変化がありました。
たまにはこれまでのやり方に固執せず「変わることもある」と受け入れて、新たなやり方や楽しみ方を試してみてはいかがでしょうか。

とりあえず積読している本が棚から溢れそうなので、この山を少しずつ切り崩していきます。

こんにちは。日笠です。
今回は「モチベーションはどこから湧いてくるのか」という題で、自論を語っていきます。いつものことながら、ソースはなく個人で思っていることです。(笑)

仕事をしていくうえでのモチベーション

会社というものは仕事をして、お金を対価として受け取るという世界です。
そういった世界の中では、自分のやりたいことばかりができるわけではなく、モチベーションがなくても進めなくてはいけないことも多いでしょう。
残念ながら私は、モチベーションがない状態でも「仕事だ」と割り切って進められるほど人間ができておりません。そんな人に向けて少しでも参考になればいいかなと思ってます。

WlLL・CAN・MUSTフレームワーク

キャリアデザインでよく用いられるフレームワークですが、モチベーションにも深くかかわってきます。

これをベン図に書き出してみて、3つが完全に重なっている状態が理想的と言えます。

Will-Can-Mustフレームワーク

会社の仕事のなかに自分がやりたいことがあり、それは会社や顧客からも期待されていて、さらにそれを実行するための能力がある、または日々磨いたりしている状態。そういう状態であれば、会社も顧客もハッピーな状態で、本人もとっても幸せ!ということです。

しかしながら、3つが完全に重なっている状態の人は、それほど多くはないでしょう。

Will-Can-Mustフレームワークの現実

また、役職の変化や年齢、組織変更、時代の流れなど、この3つの円が変化していく要因も多いです。特に現代はVUCA時代(もう古い?)。。将来の予測が困難な時代です。

自分の状態を図にしてみる

モチベーションを保つ、あるいは発生させるには、一定期間(3カ月とか)に1回ぐらいは自分の状態を把握して、どういうアクションを起こせばよいのか考えてみるとよいです。

Must・Willなのに、Canでない場合

Will-Mustだが、Canでない

状態

モチベーションがあるけど、できる能力がない。

アクション

Canを増やす努力が必要ですが、幸いなことに、モチベーションがあるので、個人でも努力しやすいでしょう。
どうやって努力すればいいか分からない場合は、先駆者(上司や先輩)や本などで学ぶところから始めてみてはいかがでしょうか。部下がこの状態である場合は、サポートしてあげるとよいです。

Will・Canだけど、Mustでない場合

Will-Canだが、Mustでない

状態

やりたいこととできる能力もあるのに、会社や顧客が求めていない

アクション

解決するには難しい問題ですが、会社や顧客が「今は」求めていない、というところに付け入る隙はあります。「将来的に」会社や顧客に対してメリットがあることを示せば、Mustにしていけるのではないでしょうか。

Can・Mustだが、Willでない場合

Can-Mustだが、Willでない

状態

やるべきこととやる能力もあるが、やりたいことではない。

アクション

いわゆるモチベーションはないけど、仕事を進めなくてはならない。。
こういった場合は、自分を納得させる、ある種言い訳のようなものでもいいので理由を作り出す必要があります。環境構築などがいい例ではないでしょうか。アプリを作りたいだけで、環境構築がしたいわけでもないけど、する必要があるし、やらなければいけないことです。将来自分がやりたいことを進めるうえで必要になってくること、と思える理由(言い訳)があると進め方は変わってくると思います。

つまるところコミュニケーション

色々と記載しましたが、結局のところ会社・上司・部下・自分が相互にコミュニケーションをとり、

それぞれ把握して、3つが重なるように自分で働きかけていけるとよいのではと思います。そこに会社や上司、部下のサポートをしてもらえるように発信していくことで、モチベーションは生まれてくるのではないでしょうか。

参考文献
著書:ネガティブフィードバック 「言いにくいこと」を相手にきちんと伝える技術

初めまして。
2024年8月より入社いたしました、上野と申します。
よろしくお願いいたします。

プロフィール

生年月日:1998年1月27日
出身地:東京都
趣味:ネットサーフィン、ゲーム(たまに)、デバイスの紹介動画を見る、工具のカタログを見る
好きな食べ物:トマト、焼き鳥(塩)、甘いお菓子、コーヒー

経歴

小学生時代

正直あまり覚えていないのですが、ゲームばかりしていたような気がします。
習い事をいくつかしていましたが、現在でも多少役に立っているのは習字くらいです。
当時は体調を崩すことも多く、それもあってか昔からインドア派だったように思います。
5・6年生頃の担任の先生に唆されて(冗談です)中学受験をしました。

中学生時代

私立の中高一貫校に進学し、親から何か部活に入ってみなさいといわれ吹奏楽部に入りました。
楽器はクラリネットで、初めて触れる楽器の扱いに戸惑うことも多かったです。
吹奏楽部の練習は当時の私にとってはかなりハード(特にコンクール付近)であり、
自身のセンスの無さも相まって3年でモチベーションは完全になくなっていました。
そこで高校に進学する直前に部活はやめました。
ただ、当時身近で魅力を感じられたこともあり、ブラスセクションが耳に留まるようになりました。

高校生時代

帰宅部になって自由な時間が大幅に増えたことで、中学時代の最後から再燃していたゲームへの熱が上がり始めました。
当時は学校が終わったら即帰宅してゲームばかりしており、学校以外で勉強はしない!ぐらいのつもりでいました(笑)
学業面では、担任の先生が化学を担当だったのですが、その先生の授業がとにかく面白く、化学はどの教科よりも頑張っていたと思います。
当時化学が好きだったことに加え、担任の先生のプッシュもあり進路も化学系にしました。
高校生時代の一番の思い出は、受験の約3週間前に自転車でこけて両手首を骨折したことです。

大学生時代(1回目)

地方の大学に進学したため、一人暮らしをはじめました。
仙台に住んでいたのですが、道路の車線数の多さとタクシーの運転の粗さに衝撃を受けたのを今でも覚えています。
大学での生活は、学業面で自分にとってはかなり辛いものとなりました。
1人暮らしや人間関係についてはとくに苦労は感じなかったのですが、
周囲の人間の学問としての化学に対するモチベーションの高さに圧倒され、その意識のギャップに劣等感を感じていました。
その状況で、勉強についていくことは出来ても、化学を学ぶことに対する義務感が自分の中で日々大きくなっていくのを感じていました。
そして最終的には2年と少しで大学を中退しました。

ニート時代

両親と1年後に再度大学に進学することで合意したうえで、あいだの1年はニートしていました。
次の大学で学びたいと考えていた心理学について文献に触れることはしつつも、基本的にはニート生活を満喫していました。

大学生時代(2回目)

実家から通える大学に進学し、心理学を専攻していました。
進学の直前にホームセンターでアルバイトをはじめたのですが、
幸運なことに、人手がちょうど足りなくっていたことでレジではなく売場担当に配置されました。
担当は工具売場だったのですが、初めて触れる機械や道具ばかりで覚えるのがとても楽しかったです。
そのバイトは4年間続けたのですが、おかげさまで今でも工具の動画やカタログをみています。
大学を卒業するにあたり、自分が社会人として働くことが想像できず、
バイトでその日暮らしでもいいかと思い、就活はしませんでした。

大学卒業後から研修前まで

大学卒業後しばらくフリーターとして生活した後、とある事をキッカケに自分の状況がマズいと自覚し就活を始めました。
社会人経験なし・スキルなしの状態だった私は、マイナスから追い上げるにはどっちも身に付けられる業界が良いと考えてIT業界に挑戦することを決めました。
ご縁がありシベスピに入社するに至ります。

研修について

未経験入社のため、2か月の研修を受けました。
ほとんど毎日新しいことを学ぶため、日々が新鮮で楽しいと感じていました。
進捗が思うように出せず悶々とするときもありましたが、その状況でも多くの学びがありました。
この研修では講師への質問が非常に重要な要素なのですが、
社会人経験が無かった自分としては、質問することを通して情報の伝え方の基本を学ぶことが出来たと思っています。

今後研修を受けられる方へ

課題に着手し始める際に、まずは情報の整理を行うと良いと思います。
研修の難易度は研修が進むにつれて上昇するため、最初の内は手を動かしていれば課題をクリアしていけるかもしれませんが、
いずれ手が止まってしまうときが来ます。
その際に事前に情報の整理が出来ていると、課題に対する自分の理解をコードに落とし込めているか、
不足している要素は無いかといったことをスムーズにチェックできるようになり、
仮に進め方が誤っていたとしても修正の方向を明確にできます。
ですので、まず初めに自分の理解や課題の要点を整理するようにしましょう。

そのほかで言いますと、一つの書き方に拘らず色々なコードを書くのも良いと思います。
自分は、次の課題では前の課題とはちがう書き方をしてみよう、と意識的に取り組んでいました。
その中で新しいエラーに出会い、都度調べることで多くのことを学べたと思っています。
研修ではコーディングの制約はあまりないため、いろいろ試してみると良いと思います。

こんにちは。鈴木(3世)です。

在宅勤務が増えて身体の凝りが気になるようになったので、フォームローラーを購入しました。
使ってみてよかったので、おすすめさせてください。

フォームローラーの効果とは

筋膜(筋肉を包む膜)がねじれたり、癒着や萎縮したりしてしまうのを、フォームローラーでリリース(=ほぐす)ことができます。
いわゆる筋膜リリースというやつです。

筋肉本来の柔軟な動きを取り戻し、筋肉の可動域を広げたり、凝りや腰痛の緩和が期待できます。

実際使ってみて感じた効果

期間は約2か月ほどですが、思い立ったときに身体(主にふくらはぎ)にコロコロしてみて感じた効果です。

ゴリゴリした筋肉が柔らかくなった

ふくらはぎにゴリゴリしたコブ(腓腹筋)を飼っていたのですが、柔らかくなりました。
つまめなかった腓腹筋がつまめるようになって嬉しいです。

足の疲れがわかるようになった

使用前は疲れているのが通常状態だったので、疲れがわからない状態でした。
いわば、ドラゴンボールの悟空がずっと重りをつけて修行しているような状態です。

使用後は身体が軽くなるので、むくみで身体が重くなってきたらこまめにリリースしてます。
戦闘力上げたい方はぜひ使用してみてください。

ほんのちょっぴり、むくみが解消した

誤差の範囲かもしれませんが、1㎝ふくらはぎが細くなりました。
運動も食事制限もしてないのに細くなるって最高では…?

最後にうちの子自慢

我が家のフォームローラー君をご紹介します。

トリガーポイントのフォームローラー!
硬くないので痛すぎず、色もミントカラーが可愛くてお気に入りです♪

筋膜リリース!最高!!

皆様、こんにちは。
ここ最近のマイブームが卵かけごはんの鈴木でございます。

卵かけごはんの魅力といえば、なんといってもそのシンプルさです。
ごはんと卵という基本の組み合わせが、誰でも簡単に作れるのに、驚くほど美味しい一皿に仕上がります。
簡単なのに心から満足できるところや、アレンジの自由度が高いところも大きな魅力です。

とはいえ、毎日同じ食べ方だとさすがに飽きが来ることもありますよね。
そんな時には、卵かけごはんをアレンジして新しい味わいを楽しむのがオススメです。
そこで今回は、ネットで見つけた美味しそうなアレンジレシピをいくつか試してみることにしました。
食べ比べた中で特に気に入った3つのアレンジレシピをご紹介します!
結構な量を食べてしんどかったのですが、「美味しい卵かけごはんが食べたい!」その一心で頑張りましたので良かったらみていってください。

アボカド卵かけごはん

材料:

作り方:

アボカドの健康的な脂肪分と卵のまろやかさが絶妙に絡み合い、リッチな味わいとなりました。
元々アボカド自体も好きな食材のため私にとって、非常に良い組み合わせでした。

チーズ卵かけごはん

材料:

作り方:

チーズのクリーミーさが加わることで、濃厚な味わいとなりボリューム感が増します。
チーズと卵、よくある組み合わせなのに思いつけなかったことが悔しい一杯でした。

ニンニクバター醤油卵かけごはん

材料:
白ごはん 1杯
卵 1個
バター 10g
ニンニク(みじん切り) 1片
醤油 適量
お好みでパセリや刻みネギ
作り方:

フライパンで炒めるのは簡単に作れる範囲を超えていると思ったのでチューブのニンニクとバターをレンジで温めてつくりました。
ニンニクの香ばしさとバターの風味が加わることで、卵かけごはんが一段と深い味わいとなりました。
ガーリックのパンチとバターのコクが絶妙に絡み合いとても美味しかったです。

どのレシピも簡単に試せるので、自分の好みに合わせて皆さんもアレンジを楽しんでみてください。
卵かけごはんの新しい魅力を発見できること間違いなしです!
また、おすすめのアレンジある方は教えてくれると嬉しいです!!
それでは。

初めまして。
2024年7月に中途入社いたしました、前川と申します。
よろしくお願いいたします。

プロフィール

生年月日:1998年12月30日
出身地:沖縄県
趣味:広く浅く多趣味です。
日常的にはパソコンゲームばっかり(基本FPSゲーム)やっています。
電車通勤中は読書か寝ています。

経歴

中学生

興味を示したものしか勉強しない問題児のような日々を過ごしていました。
当時は高スペックのゲームができるようなパソコンを持っておらず、
同級生友達とよくネットカフェにこもってオンラインFPSゲームばっかりやっていました。

算数は得意だったのですが、数学をやって計算が嫌いになりました。
のび太のような点数をたたき出しても、好きなことではないからと割り切り、
好きなことを極めればいいやスタンスで適当に過ごしました。

高校生

中学時代からパソコンゲームをやっていたこともあり、
パソコンに興味を持っていたため、
工業系高校の電子系の学科に進学しました。
電気工事士試験の対策の一環で実習しているときはうんざりしましたが、
ある日の実習で初めてC言語に触れる機会がありました。
この時の実習が一番楽しかった記憶があります。
そしてこの時期に初めて資格取得を目指し、ITパスポートに合格しました。

大学(?)生

某"厳密には大学じゃない大学"の電子系学科に4年間通いました。
当時はロボットを作る機会にも恵まれましたが、
私の技術が不足しており、あまり真面目に取り組めずでした。
もう一度、今の知識のまま過去に戻れたら、真面目に取り組みたい。

友達と一緒に回路を作っているときに、
間違えてラズパイに20V電源をつないだら、
煙を吹きながらコンデンサが爆発したのはいい思い出です。
こんがり香ばしいにおいがしました。

就職活動を始めるまでにはもっと資格を取得しておきたいと思い、
この時期に基本情報技術者試験応用情報技術者試験に合格しました。

趣味の面では、バイクを乗り回したり、
カメラで写真を撮ったり、友達と旅行に行ったり、
やっぱり自分が興味のあること以外はそっちのけにして、
のんびり楽しく過ごしていました。

キャブ車のクセのあるエンジンだったため、
ある日の真夜中にバイクを走らせていたら、
突然エンジンがかからなくなり、200kg超の車体を
3時間押して帰ったこともありました。

にわかながら、
カメラはフルサイズでF値ISO感度を適当に振り切って設定しておけば、
いい感じの写真が撮れたので、それだけで感動していました。
かっこつけてマニュアル撮影していたら設定ミスって、
写真に残したかった被写体が真っ白になっていて後悔したことがあります。

社会人になってからは時間を確保することも難しく、
バイクとカメラは手放してしまいましたが、
いつかまた買いたい。

社会人

大学(?)を卒業してからは沖縄県内のシステム開発会社に入社しました。
入社から3年弱、パッケージ開発に携わっていました。
開発業務に慣れるという意味では開発業務に従事できたことはありがたい経験でした。
しかし、長期的に見た時に2000年初期に枠組みが確立されたシステムの開発を極める気にはなれなかったことと、
経営者の方針にギャップを感じて、現職のシベスピに転職しました。

初めまして。2024年6月より入社いたしました、福田と申します。よろしくお願いいたします。

プロフィール

生年月日:1998年5月19日
出身地:栃木県
趣味:音楽鑑賞、ゲーム、マンガとアニメ

経歴

小学以前

幼稚園からヤマハ音楽教室に通っており、小学校に上がると共にエレクトーン教室に通い始めました。
また、親が共働きであったため、放課後は学童で過ごし、学年が上がると学童と同じ系列の塾に通う事になりました。
学童に行かない日は友達の家でゲームをしたりマンガを読んで過ごしていました。

中学

音楽をやっていたという安直な理由で吹奏楽部に入部しました。
エレクトーンの音の中で鍵盤楽器が好きだったり、リズムパターンを作成するのが楽しかった事から、パーカッションを選択しました。
また、小学校から通っている塾にはとても教育熱心な方がいたため、中学に上がると日付が変わる前に帰れる事が少なく、毎日寝不足と戦っていました。

高校

人生で1番楽しかったです。
県内の女子校に入学し、周りが女子だけの空間で毎日空気が美味しかったです。
勉強も難しくなりましたが、頭の良い友達や一緒に頑張る友達がいたため、自分も頑張る事ができました。
エレクトーン教室で友達になった先輩との約束でオーケストラ部に入部しました。
3年生の時には全国大会で演奏する事ができました。全国大会の舞台は広島であり、部員達と宮島を観光したりホテルで夜通しおしゃべりしたのも含めて楽しい思い出です。
また、2年生までエレクトーンを続け、エレクトーンを生かした自由研究を高校に提出し、優良賞を頂きました。
卒業式にはDSを持って行き、ポケモンが好きな友達とポケモンバトル大会をしました。

大学

謎のやる気によりGPAが高かったため、大学の制度を使い、1年生の時から研究室に所属して毎日実験漬けの生活を送っていました。
生分解性プラスチックの合成と物性評価の実験を行っており、他の同級生よりも時間を掛けて研究を行う事ができました。
大学院への進学を考えていましたが、将来への不安な気持ちがあったため、諦めてしまいました。

社会人

地元に戻り、塾の講師をしていました。小学生から浪人生までを対象に数学、化学、物理、英語を教えていました。
毎日勉強を頑張っている生徒達の姿を見ていて、自分も変わりたいと思い、転職しました。
仕事以外では、ネットでできた友達とゲームをしたり、ライブやイベントに行く事が趣味でした。

研修について

自分はIT業界どころか社会人もほぼ未経験のようなものであったため、多くの方々に迷惑をお掛けしたと思います。
プログラミング自体は面白いと思いましたが、自分のコミュニケーション能力の低さから研修をリタイアしてしまおうかなと思った時も何度かありました。
しかし、続けられなかったらずっと変われないままかもしれないという気持ちで研修を乗り切りました。
また、苦手だったコミュニケーションを取る事もできるようになってきました。
正社員になっても、まだ足りていないスキルはあると思うため、今後とも積極的な学習を続けて活躍していきたいと思います。