インタープレイとは 音楽の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

インタープレイ

(

音楽

)

いんたーぷれい

楽器演奏中における相互作用。
相手の音に反応し合い、それによって個々を高めあい、全体を活性化させる音楽的会話。
ジャムセッションやインプロビゼーション→アドリブに比重を置く音楽ではもちろん、全ての楽曲に存在する必要不可欠な要素。
周りの音をよく聴いて反応することによって、(1)周りを聴く楽しみ、(2)反応出来た楽しみ、(3)相手も返してくれる楽しみが演奏者全体で高まり、好循環が生まれる。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

サバ休シアター7日前

The New Song of DTLast night, I was washing my teeth while listening to YouTube, which is my routine. I was about to go to bed after finishing washing my teeth, but at that time I saw the notification on YouTube related to Dream Theater. "Is this a new song?" I thought, and IT DID!! This song is the first song from t…

ネットで話題

もっと見る

14ブックマークTodoistとTextwellの奏でるインタープレイに耳を澄ませてみる - W&R : Jazzと読書の日々wineroses.hatenadiary.org

7ブックマーク『COWBOY BEBOP』OSTアナログ化記念!短期集中特集(1)――『COWBOY BEBOP』の音楽:菅野よう子の仕掛けるインタープレイwww.lisani.jp

6ブックマークインタープレイの極致「アンダーカレント」ビル・エバンス&ジム・ホールwww.ex-ma.com

5ブックマーク東京インタープレイ、東京都議会へiPadを活用した「SideBooks クラウド本棚」の提供を開始 | iPad | Mac OTAKARAwww.macotakara.jp

関連ブログ

Streaming for METAL !25日前

【楽曲紹介】ヴァン・ヘイレン(VAN HALEN)「Source of Infection」※まさにHM/HRの黄金時代、80年代を彩った楽曲を振り返ります! アメリカのハード・ロック・バンド、ヴァン・ヘイレン(VAN HALEN)が、1988年にリリースした8枚目のアルバム『OU812』の5曲目に収録。 今回も絶賛来日中のサミー・ヘイガー(半分ヴァン・ヘイレン)にちなんで、来日記念の紙ジャケCDが発売されたサミー時代の楽曲を行ってみましょう〜。 これまでヴァン・ヘイレンの楽曲は色々と取り上げてきましたけど、『OU812』からの選曲は初めてですね。発売された時は確かCD時代に突入していたので、アナログではなくCDで手に入れたように思えます。 一聴してみて、ヴァン・ヘイレンもえらく洗練…

時の化石1ヶ月前

イヤホンレビュー Maetraudio MAPro1000 ー これこそ買うべき一本。素晴らしい音質のジャパニーズ・イヤーモニターShinShaです。今回は国産オーディオブランド Maestraudio (マエストロオーディオ)のイヤーモニター MAPro1000 のレビューです。このイヤーモニターは当ブログではお馴染みのオーツェイド(株)の新しい製品です。 購入から数週間、この製品でいろんな音楽を聴きました。出張旅行に持ち歩き、長距離移動の列車の中でも聴いてみました。この製品は軽量で装着も快適なので、ついつい持ち歩きたくなってしまいます。 肝心の音質については、セラミックツィーターRSTが再生する高音の響きが美しく、低域から高域まで音のバランスも良好です。また解像度が高く音場もそこそこ広い。しかも価格もお値打ちなジャパ…

TOEIC900点を達成したオレの雑録゛1ヶ月前

「最近はChatGPTで英文法を確認しています」と言う話と音楽的小ネタ(シーラ・エスコヴェード/増尾好秋/増尾元章/MonoNeon/DOMi & JD Beck)英文法はChatGPTで 久々にまともな(?)英語の話でも。 最近がっつり英語学習に時間を割くことが無くなったワタクシではございますが、やはり英文を読んだり書いたりすることはあるわけで。 でも、当然のことながら、以前覚えていたことを忘れていたりするわけです。 で、そんな時、以前なら、例えば文法だったら、Forest(現Evergreen)や一億人の英文法を頑張って紐解いたり、ググったりしていたわけですね。 で、それが最近は、すっかり「ChatGPT先生」に頼るようになりましたです。 つい最近も、 「彼が~している間」を英語で言う時、 “while he does something” と言う代…

Kinda Dukish (かいんだ・でゅ~きっしゅ)2ヶ月前

読み継がれていくべき「名著」の予感。 -『すごいジャズには理由(ワケ)がある』いい本を読んだときにいつも思うこと。 それは、「ああ、この本、もっと早く出会いたかったなあ」というくやしさ。 久しぶりに味わいました。 すごいジャズには理由(ワケ)がある──音楽学者とジャズ・ピアニストの対話 作者:岡田暁生,フィリップ・ストレンジ アルテスパブリッシング Amazon ピアノの話だからあまりわたしには関係ないかな、とか、売れてる本だから入門的な本でしょ、とかのつまりは読まない理由を創り上げて敬遠していた。それが、ふと、最近またトランペットを吹くようになってから偶然手にした本。 ………変な意地は捨てたほうがよい。 この本、とても面白かったです! 読者層としては、ジャズを聴いてい…

nevertheless’s diary2ヶ月前

Amazon Music My Discovery:2024-week34もう先週になってしまったが。 フュージョン、クロスオーバー系が多いのは、少し前にマハビシュヌ・オーケストラをよく聴いていたからだろう。 Stratus / ビリー・コブハム 「Stratus」は、ジャズ・フュージョン界で非常に有名なドラマー、ビリー・コブハム(Billy Cobham)が1973年に発表したアルバム『Spectrum』に収録されている曲です。この曲は、コブハムの卓越したドラミングと、当時のフュージョン・ミュージックの最前線を示すサウンドで知られています。 曲の概要 「Stratus」は約9分半のインストゥルメンタル・トラックで、ファンキーでリズミカルなベースラインが特徴的です。…

nevertheless’s diary4ヶ月前

Amazon Music My Discovery:2024-week26今週は「それほどメジャーではない古いプログレ」が多かった。嫌いじゃないけど、ちょっと偏っている。 hljs.initHighlightingOnLoad(); Sister Andrea / Mahavishnu Orchestra www.youtube.com 「Sister Andrea」は、1970年代のジャズ・ロック・フュージョンバンド、マハヴィシュヌ・オーケストラ(Mahavishnu Orchestra)の楽曲です。このバンドは、ジョン・マクラフリン(John McLaughlin)がリーダーを務め、複雑なリズム構造とテクニカルな演奏で知られています。 楽曲の概要 曲名: Sis…

Vanity of vanities5ヶ月前

無数のほころびを見ることなしに見る:「庭のかたちが生まれるとき」(山内朋樹 著)「庭のかたちが生まれるとき 庭園の詩学と庭師の知恵」(山内朋樹 著)を読んだ。素晴らしかった。 www.filmart.co.jp 課題図書、そして来週末のトークイベントの予習として読み進めたのだけれど、あれやこれやと想像が膨らむ部分が多々ありながら、それでいて軽やかに読み通せた。庭園の本ではない。すべての「つくること」に対してどう考えるか、そのヒントが詰まった本だと思う。本当に読んで良かった。 自分は特にこの頃、メタ化、普遍化、一般化、というものに特にひかれているのを感じるのだけれど、なぜなのだろうか。それらが「理解すること」につながるのだとしても、なぜ理解するのか、したいのか。それが本能だ…

名古屋作曲の会(旧:名大作曲同好会)5ヶ月前

KNOWERのライブに行った行きました。 思えば私はライブによく足を運ぶほうだと思うんですが、ロックバンドとかにはあんまいかず、ジャズとかファンクとかその辺をよく見に行ってる気がします。その辺のロックバンドって、ライブ音源とCD音源にいい意味での違いがほとんど見られないんですよね。せめてライブに合わせて再編曲してくれ(映像とか演出に凝っているのならショーとして見に行きたい気持ちはありますが)。とまあそんな感じなので、私はライブに対して、音源からは想像もつかないインプロの応酬を期待して見に行ってるのかもしれません。あるいは全く音を知らないまま聴きに行くこともしばしば。 そういう意味では今回のKNOWERのライブは非常に満足…

日々これ好日6ヶ月前

埃まみれのブラッキーブラッキーと言えばギター好きならははぁと思うだろう。1977年の録音「スローハンド」のジャケット写真にはネックしか写っていない。ギターに愛称をつけるギタリストがいる。ミカウバーにマルコムはキース・リチャーズ。ルシールはBBキング。そして・・。ブラッキーとくればエリック・クラプトン。そんな有名な一本にはロックやブルースが好きならため息が出るかもしれない。 ブラッキーとは黒のフェンダー・ストラトキャスター。自分は幸いにもこのギターの音をレコードやCDではなく生で聞いた記憶がある。武道館だった。クロスロードやホワイトルームといった60年代のナンバーから、いとしのレイラやコカインなどの70年代のナンバ…

越境と郷愁 New6ヶ月前

Take Five ってユダヤ的?Take Fiveってジャズのオリジナルでは最も有名な曲?アリナミンのCMのせいか。 高校の時に音楽の授業の前か後かある男子生徒が教室のグランド・ピアノでこの曲を弾いていて「恰好いいなぁ」と思った記憶があります。 標題について。ヨーロッパ的でもアフリカ的でもないような。その前後からジャズは聞いていたので、変拍子という言葉は知っていた。でも曲想が中東的と知っていた訳ではありません。 ディランの『欲望』の「コーヒーをもう一杯」のアラブ的な楽調にディランのユダヤの出自を勝手に連想しました。 そして今回『東京大学のアルバート・アイラ―』(菊地成孔+大谷能生)を再読して「(Take Fiveの)旋律のラ…

おとのほそみち 6ヶ月前

山下達郎サンデーソングブック2023年10月29日『棚からひとつかみ+リクエスト』番組中の曲解説の主要な部分を書き起こしています。ネットに音源がある楽曲にはリンクを張っていますが、オンエアされた音源とはヴァージョンが異なる場合が多々あります。 1. ターナーの汽罐車 / 山下達郎 '922. TALKING IN YOUR SLEEP / THE ROMANTICS '833. AIN'T NO WOMAN (LIKE THE ONE I GOT) / THE FOUR TOPS '734. RED BEANS / PROFESSOR LONGHAIR '795. JESSICA / THE ALLMAN BROTHERS BAND '736. I'M COMING HOM…

tyunne’s blog6ヶ月前

ビル・エヴァンス『Unknown Session』しばらくジャズから耳が遠のいてしまっていますが、マイルスとビル・エヴァンスだけは別で、コンスタントに掘り起こしています。本作は62年録音。同時期の『インタープレイ』と若干メンバーを変えて録音されたもので、長らくお蔵入りしていた音源とのこと。メンバーは下記の通りです。 ビル・エヴァンス(p) ズート・シムズ(ts) ジム・ホール(g) ロン・カーター(b) フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds) 『インタープレイ』ではフレディ・ハバートがtpで入っていましたので、そこがズート・シムズに変わった形ですが、ズート・シムズも割と気に入って聴き進めようと思っていたプレーヤーなので、ここでの参加は嬉しいとこ…

shorebird 進化心理学中心の書評など6ヶ月前

War and Peace and War:The Rise and Fall of Empires その60War and Peace and War: The Rise and Fall of Empires (English Edition)作者:Turchin, PeterPlumeAmazon 14世紀フランスの崩壊過程.ターチンはまず先立つ200年間でフランスの人口が3倍に増加し,14世紀初頭にはマルサストラップに入っていて,1人当たり食料生産の減少と実質賃金の低下が生じていたと指摘する. 第8章 運命の車輪の逆側:栄光の13世紀から絶望の14世紀へ その4 経済史家たちは中世の生産力の情報を用いてノルマンディで農家が暮らしていくのに必要だった土地面積を15エーカーと割り出した.英国の歴史…

JAZZ遊戯三昧7ヶ月前

Chris Potter クリス・ポッター Eagles Point ジャケットが意味深! クリス・ポーターの新作を聴く ポッター、メルドー、パティトゥッチ、ブレイドの名が記された アルバムアートワークがまず意味深。 赤の下地の中央付近に、 細やかな無数の鳥の羽ばたくカラフルなシルエットに刻まれた 四人の赤字のクレジット。 地味なデザインでありながら、訴求力を感じる。 背景の赤地に赤字のクレジットは普通は、目立たないので、 あまり使わない組み合わせだが、 なんだか、このユニットの特徴を 端的に示しているような気がするのである。 全編、只管、「即興」が淡々と繰り広げられている。 楽曲の構成とか、極端な演出や盛り上がりなど、 奇を衒ったところが無く、 むしろ一聴して…