フビライとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

フビライ

(

一般

)

ふびらい

Khubilai(英)、忽必烈(漢)

元帝国(元朝)の初代皇帝(在位1260年〜1294年)。モンゴル帝国皇帝(大ハーン)としては第五代。
ジンギスカンの孫にあたる。兄モンケの死後に皇位争いに勝利してハーンとなる。1271年には「元*1」と中国風の国号を定めている。
主に中国大陸での征服に力を入れ、大都(現在の北京)に都して金と南宋を滅ぼして世界史上屈指の大帝国を建設*2。さらにベトナムや日本にも遠征を行っている。

*1:正確には大元

*2:ただし、ハイドゥの乱などでモンゴル帝国の分裂が進んだ面もあり

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

Le ciel bleu sur Europe ヨーロッパに広がる青い空7ヶ月前

中世に生きる人々中世に生きる人々 表紙 中世に生きる人々 アイリーン・パウア 著 三好洋子 訳 東京大学出版会 発行 1990年10月5日 第15刷 マルコ・ポーロ以外は中世の平凡な無名の人を扱っています。 著者のアイリーン・パウア(1889-1940)はロンドン大学の経済史の教授で、二度世界一周旅行を試みています。 第一章 農夫ボド シャルルマーニュ時代の田舎の所領の生活 吟遊詩人は親切にしてくれたシャルルマーニュに恩返しをした。 彼らは王に不滅の栄誉を与えたのである。 中世全体を通じて、シャルルマーニュ伝説が栄えたのはこのためであり、大帝はアーサー王とともに、中世の最も大きい物語群の一方の英雄としての栄誉…

#マルコ・ポーロ#中世#フビライ#ステープル#ロンドン

関連ブログ

精神年齢9歳講師のブログ2年前

【英文読書ルーティン日記107】"Genkō Kassenki: Battle Record of the Mongol Invasions "読書感想ブログⅦ ~弘安ノ役~クリスマスであることが毎年毎年どうでもよくなるを通り越して、ただの日付の1つに過ぎないとしか感じない中元です。 はい。聖なる夜だか知らないが、クソ繁忙期の最中でも起きてすぐに洋書を読むというイカレポンチなことはずっと続けている。 jukukoshinohibi.hatenadiary.com そして話が前半とはまた違った血生臭さをまとうようになり、教科書に書いてあった出来事の、そこの記載からは削り取られた凄惨さが窺い知れる。 おぉ、この記事がアップされる頃には、2022年が終わっているのか。そんなところまで来たのか・・。 ま、思い出に浸るのは終わってからですな。では始めましょう。

#元寇#Chost of Tsushima#フビライ#鎌倉時代#北条時宗

琥珀色の戯言4日前

【読書感想】中国ぎらいのための中国史 ☆☆☆☆中国ぎらいのための中国史 (PHP新書)作者:安田 峰俊PHP研究所Amazon Kindle版もあります。中国ぎらいのための中国史 (PHP新書)作者:安田 峰俊PHP研究所Amazon 1800年ぶりに「諸葛丞相」復活?/元寇を知らない中国人/美少女ソシャゲに李白の漢詩登場/孫子の兵法で反体制暴動を鎮圧/台湾有事は始皇帝が原因?/一帯一路で長安に朝貢国集結「儒教道徳の先生」と化す共産党/「隴西の李徴」の後輩が大学受験で無双/横暴中国の根はアヘン戦争/悩める若者が毛沢東に頼る……。これは“現代中国”の本だ!三国志、元寇、アヘン戦争……。 これらの単語は、日本では小中学生でも知っている。 『キ…

壬生之力の歴史道11日前

叛乱 結城合戦 第25話それでも敢えて云いたい。私たちは、困難を克服し、互いの信頼関係を構築し、手に手を取って未来へ進んでいけると。 映画「八犬伝」(サウンドトラック) アーティスト:北里玲二 Rambling Records Amazon 頂上至極 (幻冬舎時代小説文庫) 作者:村木 嵐 幻冬舎 Amazon 反乱に関する一愚考 本稿は、史実を元に記述していますが、多種多様な諸説学説がある事は否めません。読者諸賢におかれましては、筆者の私見である事をご賢察いただけますようお願いいたします。 かすみ編が悲劇的とは云え、なんとか終幕できたところで、筆者が常日頃から、いや、歴史に興味を持ち始めた小学生だった頃から疑問に思…

WariYamamotoの日記1ヶ月前

Book Review 15-16 時代小説 # 海を破る者 『# 海を破る者』(今村翔吾著)を読んでみた。著者は歴史小説家で著書多数。2022年『塞王の楯』で第166回直木賞受賞。 本書は元寇を扱っている。元寇とは元が鎌倉時代(執権北条時宗)に2度にわたり九州を攻めてきたこと、台風(神風)が吹いて元が逃げ帰ったことくらいしか私は知らなかった。 元寇は1274年(文永の役)と1281年(弘安の役)に2度にわたりモンゴル帝国・高麗軍により行われた対日本侵攻である(蒙古襲来)。本書は弘安の役の話である。伊予の名門・河野六郎通有の活躍を描いている(本書を読むまで聞いたこともなかった)。河野通有は、一…

Stantsiya_Iriya1ヶ月前

『天幕のジャードゥーガル』④ جادوگر در چادر" حجم. چهار" (Гэр байгаа шулам) нэг-р дөрөв "A Witch's Life in Mongol" vol.4 by Tomato Soup سوپ گوجه فرنگی (улаан лоолийн шөл)トマトスープ〈BONITA COMICS〉読了頁125、第27幕の扉絵に積み上げられた牛糞が出て、いやほいと思いました。作者も気に入ったのか、巻末コラムでも再度取り上げています。天下の沢木耕太郎が西川一三を描いた『天路の旅人』*1では「アルガリ」という名前で紹介されており、この本同書は西川一三の問わず語りで出てくる単語がモンゴル語なのかチベット語なのか精査されてないので、調べた思い出があります。 天幕のジャードゥーガル 4 (ボニータ・コミックス) 作者:トマトスープ 秋田書店 Amazon cover design : Kobayashi Mitsuru (GENIALÒIDE.inc) Souffleという秋田書店「今の気持ちに寄り添…

Stantsiya_Iriya1ヶ月前

『天幕のジャードゥーガル』③ جادوگر در چادر" حجم. سه" (Гэр байгаа шулам) нэг-р гурав "A Witch's Life in Mongol" vol.3 by Tomato Soup سوپ گوجه فرنگی (улаан лоолийн шөл)トマトスープ〈BONITA COMICS〉読了右は次巻予告。でも、この巻についてのせりふだと思います、これは。 私も年だからな 長生きしたいんだよ 自分のからだで人体実験してしまう人が長寿願望を語るのはオカシイと思います。どこまでなら回復可能か、毒消しも見つかってない状態で試すなんて、無謀すぎる。 というわけで、この巻は、前巻の、個人による国家への復讐願望が雲散霧消するような、怪物同士による政権内部の骨肉相食む権力争いに焦点が置かれます。個人がいかにイキったところで、器の大きいボスキャラがたくさんいるのが現実なので、叛逆者はしょせん群像劇のフラッシュのひとつにしかすぎないという。三巻の展開を読みながら、ファーストサマーガンダムのラスト、ア…

Megurecaのブログ1ヶ月前

『マンガ日本の歴史 17 蒙古襲来と海外交流』 by 石ノ森章太郎マンガ日本の歴史 17 蒙古襲来と海外交流石ノ森章太郎中央公論社1991年3月5日 初版印刷1991年3月20日 初版発行 『マンガ日本の歴史 16 朝幕の確執 承久の乱へ』の続き。16巻では、頼朝の妻・政子の活躍から北条家の活躍、泰時が「御成敗式目」をつくった。 megureca.hatenablog.com 17巻では、鎌倉時代の一大事、元寇(文永の役と弘安の役)が歴史の流れを変える。 目次序章 アジアの嵐と予言者日蓮第一章 文永の役第二章 さまざまな旅第三章 弘安の役から得宗専制へ その頃、アジア大陸ではチンギス=ハーン(幼名テムジン)の勢力が拡大。テムジンとは、 鉄を作る人、という意味…

鳴かぬなら 他をあたろう ほととぎす2ヶ月前

源氏物語を巡る「伝説」を追う! ~宇治平等院編京都府宇治市の中心エリア。宇治十帖の舞台ゆえに源氏物語ゆかりの地として紹介されることも多い観光名所。しかし近年のオーバーツーリズムの影響で人が多すぎて…源氏物語では地名の宇治を「憂し」と結びつけられる場面がしばしば出てきますが、今の状況が続くとまさに「憂しな観光スポット」になりかねない勢い。京都の有名な観光スポットはどこでも似たような状態ですが…😓 一方で宇治十帖は必ずしも源氏物語におけるメインの部分ではなく、作品全体の主人公たる光源氏も出てきません。それどころか宇治十帖そのものが紫式部作ではなく別人の手によるもの、という説さえあります。(個人的にはこの説に投票したい) そのため宇治を源氏物語…

late4thesky’s blog2ヶ月前

東方見聞録大学通信教育のスクーリング中で,また知恵熱が出そうです。現在、マルコ・ポーロの「東方見聞録」を読んでいます。実は、名前は知っているけど、今までちゃんと読んだ事はありませんでした。 イタリアの商人マルコ・ポーロが交易でフビライ・ハン統治下の中国へ行った旅行記ですが・・・中国にいる間、フビライ・ハンに重用されて、各国へ使者として派遣されたり・・・往路は主に陸路で、帰国は主に海路だったので、様々な地域の様子が記録されています。もっとも、当時の記録なので魔術とか奇天烈な生き物など非科学的な記述も多いです。(長安など、中国のアチコチでライオンが出没するのは、虎と勘違いしていたのだろうか?) 東方見聞録と…

MY MEMORANDUM2ヶ月前

輝蹟の剣〈中国旅情編〉 ❺第四章 先天命の書・後天命の書 1 影刃村での二日目の朝。これまでの晴天とは打って変わり、空には灰色の雲がどんよりと垂れこめていた。今朝は朝食の席に牙門が加わっている。 ジ〇イアン・〇ネ夫こと、豪永と朋安のコンビは村でも鼻つまみ者のようで、特に豪永は香蘭が天盟の曾孫と知っていながらちょっかいをかけてくるらしい。 そんな彼らとの間にいざこざが起きてしまった。昨日の顛末の報告を受けた天盟に、 「申し訳ありません。私がいながら、このようなことになってしまって」 例によって責任感の強い牙門が頭を下げると「気にせんでもよい」と翁は答えた。 「そなたは何でも自分の責任にしすぎる。そんな調子ではこの先、身が…

西游2ヶ月前

小龍女 (1)こう暑いと、氷水にひたした白玉のような小龍女の清涼が慕わしくなる。 神雕侠侶の歴代小龍女のなかでは、軽功第一が劉亦菲だ。(2006年版) 表情が涼しい。 ふだんは墓の中に住み、鳥とたわむれる。古墓派と呼ばれる一門の掌門人。 俗界に出て来ると、世間を知らないのでトラブルになる。 劉亦菲の母親も舞踏家だった。章子怡を継いで吊られっぷりがいい。 古装片特有の布を多用した美術。 玉女素心剣法の使い手であり、両刀でフビライの師である金輪法王と闘う。 仙気飄々とした劉亦菲に対し、稚気満々湯気濛々の小籠包こと陳妍希(2014年版)もいい。

「歴史小説」で歴史を学ぼう!2ヶ月前

海を破る者作者 今村 翔吾 出版社 文藝春秋 読後メモ 今村先生の最新作です。 先生のサイン会があるというのを知って、いただいて参りました。 この本は宝物となりました。 さて、物語ですが、元寇が題材となっています。 ご存じの通り、元寇は2回あり、1274年の「文永の役」と1281年の「弘安の役」です。 「文永」と「弘安」はその時の元号です。その間わずか7年なので、「文永」と「弘安」は連続しているのかと思っていましたが、この間に「建治」という元号の時代があったようです。しかも「建治」はわずか3年だけ。現代のように天皇が代わると元号が変わるというわけでもなかったようなので、3年だけの元号というのもあったので…

近畿ブラ歩き23ヶ月前

大ハーン(皇帝陛下)に栄光あれ物凄いタイトルを表題にして居ると驚いて居られる方も居ますが、此れはNHK放送局制作、アニメショーン紀行「マルコ・ポーロの大冒険」の中国編に出て来る一節です。 大ハーンと呼ばれて居る人物は、モンゴル帝国初代ハーン 大チンギスの血を受け継ぐ孫で四皇子(ジュチ・チャガタイ・オゴデイ・ツルイ)のツルイの次男フビライの事です。 マルコ・ポーロが、父親ニコロと叔父マテオに伴って遥かベネチアから陸路でフビライハーンの居る大都(現在の北京)まで旅をして、辿り着いて帰還の挨拶をフビライハーンに謁見した時に、父ニコロが「大ハーンに栄光あれ!」と発し会見を許される。 臣下、諸外国使節が大元朝皇帝に謁見する際、必ず皇…

すまりんの てくてく ふたり旅 3ヶ月前

元寇終焉の地 松浦の「鷹島」観光と ご当地グルメ✨あいにくの雨模様 。。。 すまきとすまりんは 元寇終焉の地 鷹島(たかしま)を訪れました 鷹島は 九州の北西部に位置しています 入り組んだリアス海岸 伊万里湾に浮かぶ島です 2009年に開通した肥前鷹島大橋のおかげで 鷹島へは車で直接行くことができるようになりました🚗 鷹島は長崎県松浦市に所属しますが 橋は佐賀県唐津市との間にかかってます 現在 日本で12番目に長い斜張橋なのだそうです! まず最初に訪れたのは 島の中央にある「松浦市立埋蔵文化財センター」 ※「埋蔵文化財センター」を見学するには入場料が必要です まず 受付のある隣の「ガイダンス施設」へ... 管軍総把印のモニュメントが目を引きま…

k-lazaro’s note3ヶ月前

別の国? 13世紀と現代(後編)アメリカのバイデン大統領は、トランプとの公開討論会の失敗から、民主党の候補者の適格性が疑われるようになった。だが、彼が認知障害を抱えていることは、大統領就任時から既に一部では知られていたことであったという。だから、トランプ氏は、彼を「スリーピー(眠たい)ジョ-」と呼んでいたのだ。これは、彼が実際には実権を握っていないという事でもある。これば真実だとすれば、実にアメリカは恐ろしい国だ。現職の大統領はただの人形に過ぎないとも言えるのだから。 こうした国に追随し、日本は、敗北必至の、欧米の傀儡が支配するウクライナに何千億、何兆円もの支援を岸田首相は約束をしてしまった。災害や社会保障対応等で日本は財政…

世界遺産マイスター/国宝の伝道師Kの「地球に感謝!」3ヶ月前

【読了】本郷和人「『失敗』の日本史」今年66冊目読了。東京大学史科編集所教授の筆者が、歴史に残る人物の失敗に迫る一冊。 図書館でたまたま見かけて読んでみた。本郷先生なら、と思ったとおり、安定の深さ&面白さだった。 平清盛について「頼朝は、鎌倉から動こうとしなかった。これは、頼朝が『清盛の失敗は京から離れなかったことにあると見ていた』ということの証左」「『武士が貴族として出世することで、なにが起こるか』ということを誰かが一度やってみせる必要があった。政権の距離感、朝廷と幕府の関係が、清盛が失敗することで初めて明らかになった」と、歴史の後知恵感はありつつ分析するのはさすが。そのほかも、非常に興味深い。 <鎌倉時代>源実朝については「…