宇佐郡とは 地理の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

宇佐郡

(

地理

)

うさぐん

かつて大分県にあった郡の1つ。最期まで属していた安心院町と院内町が宇佐市と合併して新しい宇佐市となり消滅した。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

日本中近世史史料講読で可をとろう3年前

天正15年7月27日黒田孝高宛豊臣秀吉朱印状豊前国宇佐郡内妙見・龍王両城*1、当知行分四百八拾九町三段之由、其方所へ申越旨候、任其帳面*2相改致検地、右田畠之員数彼両城へ相付、大友左兵衛督*3ニ慥可相渡候也、 七月廿七日*4(朱印) 黒田勘解由とのへ*5 (三、2271号) (書き下し文) 豊前国宇佐郡内妙見・龍王両城、当知行分四百八十九町三段のよし、そのほう所へ申し越す旨に候、その帳面に任せ相改め検地致し、右田畠の員数彼の両城へ相付け、大友左兵衛督にたしかに相渡すべく候なり、 (大意) 豊前国宇佐郡内の妙見岳城および龍王城周辺、489町3段大友義統が当知行していると、そなたへ申し出るそうである。義統の言う帳面をよく調べた上で検地を行い…

#豊臣秀吉#黒田孝高#豊前国#大友義統#妙見岳城#龍王城#佐田鎮信#宇佐郡

関連ブログ

郵便番号と鉄道郵便1日前

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒879-06 豊後高田郵便局郵便局名 豊後高田郵便局(旧漢字:豐後高田)読み方 ぶんごたかだ所在地 〒879-0699大分県豊後高田市金谷町1182-1担当鉄道郵便局 熊本鉄道郵便局鉄道郵便路線 門司鹿児島東廻線受渡駅 国鉄日豊本線柳ケ浦駅キロ程 柳ケ浦駅 1.4km 長洲郵便局 6.5km 豊後高田郵便局記号入り番号消印 為替貯金番号 72007局番号 7為替貯金記号 なと現在の集配区 四日市(豊後高田)〒879-061930年(昭和5)当時の集配区域 西國東郡高田町・江内村・草地村・吳崎村・封戶村 歴史1874年(明治7)12月16日 高田(たかだ)郵便取扱所として開設。1875年(明治8)1月1日 高田郵便局(五等…

郵便番号と鉄道郵便3日前

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒879-04 四日市郵便局郵便局名 四日市郵便局読み方 よっかいち所在地 〒879-0499大分県宇佐市葛原780-3担当鉄道郵便局 熊本鉄道郵便局鉄道郵便路線 門司鹿児島東廻線受渡駅 国鉄日豊本線柳ケ浦駅キロ程 柳ケ浦駅 1.4km 長洲郵便局 8.1km 四日市郵便局記号入り番号消印 為替貯金番号 72017局番号 17為替貯金記号 なれ現在の集配区 四日市〒879-041930年(昭和5)当時の集配区域 宇佐郡四日市町・豊川村・驛館村・横山村の一部 歴史1872年3月9日(明治5年2月1日) 四日市郵便取扱所として開設。(1872年8月4日(明治5年7月1日)説あり)1875年(明治8)1月1日 四日市郵便局(五…

郵便番号と鉄道郵便4日前

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒879-03 乙女郵便局郵便局名 乙女郵便局読み方 おとめ(歴かな:をとめ)所在地 〒879-0399大分県宇佐市森山1802-1担当鉄道郵便局 熊本鉄道郵便局鉄道郵便路線 門司鹿児島東廻線受渡駅 国鉄日豊本線豊前善光寺駅キロ程 豊前善光寺駅 0.3km 乙女郵便局記号入り番号消印 為替貯金番号 72101局番号 101為替貯金記号 なは遍現在の集配区 四日市(乙女)〒879-031930年(昭和5)当時の集配区域 宇佐郡八幡村・高家村・糸口村 歴史1903年(明治36)12月10日 下乙女(しもおとめ 歴かな:しもをとめ)郵便受取所として設置。 1905年(明治38)4月1日 下乙女郵便局(三等)となる。無集配局。…

4〕日本天皇・日本民族と中国・朝鮮両民族との2000年戦争。日本脳。心理学。日本民族の祖先。1ヶ月前

🗻22〕─1─二所宗廟。九州の宇佐神宮は皇室第2の宗廟。~No.71No.72No.73 ・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 日本列島の大地、日本国の国土、日本民族の足下に、太古の自然崇拝と神代の神話物語が存在する。 現代日本・現代日本人の間にマルクス主義的反宗教無神論が蔓延り、数万年前の旧石器時代・縄文時代からの自然崇拝も、数千年前の弥生時代・古墳時代からの神話物語が消え始めている。 ・ ・ ・ 日本神道は、日本列島、日本国、日本民族を一つにまとめる宗教観と自然観であり、その為に海の外、国外まで広がる事はなかった。 八紘一宇の範囲は、日本民族・琉球民族・アイヌ民族及びまれびとの帰化人が住む日本列島という…

藍川由美「倭琴の旅」2ヶ月前

国東半島の鉱山7/15に羽田空港12:10発→14:45発に変更を余儀なくされたため、再訪にあたり ちょっとハードルの高そうな山口山神社(国東市安岐町山口)へ向かうことに。 大分空港で前回の運転手さんと待ち合わせてます。 yumiaikawa.hateblo.jp 奈多海岸が良質な砂鉄の産地だったこと、奈多宮の境内より西の 三立山の山麓に製鉄遺跡が広がっているとの情報は↑のブログに書きました。 この小熊山古墳・御塔山古墳のある地域はかつての東国東郡奈狩江村です。 近現代には、奈多鉱山・安奈田鉱山が鉄を採掘していました。 その北西の東国東郡安岐町には堀江鉱山があったそうです。 すると、奈多海岸に奈多宮が鎮座し…

藍川由美「倭琴の旅」3ヶ月前

豊前国宇佐郡→豊後国速見郡大神郷虫の知らせ…って何となく感じることがありますよね? 今回の大分行きで、私としては珍しく、タクシーを予約しませんでした。 何度も予約しようと思って空港周辺のタクシー会社を調べたのに、 ホントに何となくなのですが、時刻通りに行けるという気がしなくて 予約しませんでした。とはいえ、それが飛行機の遅れなのかどうかは 全く見当がつきません。すると、電車に乗ってすぐ、人身事故との放送が!? 駅ではないところに停車されると動きようがありませんけど しばらくして駅まで移動するとの放送があり、降りる準備をしました。 もちろん、こういう場合、あちこち動いても結局ずっと乗っているのと 大差ない結果に終わりがちなこと…

藍川由美「倭琴の旅」4ヶ月前

海部(あまべ)の古墳今日のテーマは大分県最大を誇る全長116m超の「亀塚古墳」(国指定遺跡)と、 ほぼ同緯度で東に位置する「築山古墳」(国指定遺跡)です。 文化庁の国指定文化財等データベースの「史跡名勝天然記念物」には 「貝塚、集落跡、古墳その他」と記載されていました。 「築山古墳」は、豊後水道を支配した海部民(あまべのたみ)が暮らした土地に、 5世紀前半頃に造られたと考えられている女性の首長を埋葬した古墳の一つであり、 副葬品としては鉄剣、管玉などが多数出土し、県指定有形文化財になっています。 女性の人骨の腕にはイモガイ製の貝輪が装着され、頭上には銅鏡が置かれていたとか。 海部民が暮らした土地での巨大な古墳とし…

戦国日本の津々浦々 ライト版7ヶ月前

上田 太郎右衛門尉 うえだ たろうえもんのじょう豊前小倉細川家の家臣。宇佐郡の御郡奉行をつとめた上田忠左衛門の弟。当主細川忠利によって召し抱えられた。細川家中では葡萄酒やアヘンの製造を担う一方で、医師としての役割も期待されていた。 細川忠利のリクルート 南蛮の技術 下村已安の治療 平戸の上田忠左衛門弟 参考文献 細川忠利のリクルート 細川家で編纂された「先祖附」という史料によると、上田太郎右衛門は寛永三年(1626)に当主細川忠利に新知300石を拝領して、御小姓組に召し加えられたという。 寛永三年(1626)閏四月二十八日付の「奉書」(殿様の命令を伝える文書)にも太郎右衛門が召し抱えられた経緯が記されている。これによると、新規の奉公人の召し…

日本は津波による大きな被害をうけるだろう UFOアガルタのシャンバラ 8ヶ月前

「人を食って生きている。山にいるときはこういう姿をしている」と女は言い、身の丈一丈(約3メートル)ばかり、頭に角がある山女の本性を見せたという。(1)(2024/2/12) 『日本怪異妖怪事典 九州・沖縄』 朝里樹 闇の中のジェイ 笠間書院 2023/9/30 <牛鬼(うしおに)> ・福岡県浮羽(うきは)郡田主丸町(現・久留米市田主丸町)の辺りに出たという怪物。 頭や手足は牛、体は鬼の姿をしており、夜な夜な牛馬を盗み、女子どもを攫(さら)った。 <大狒狒(おおひひ)> ・福岡県北九州市伊川村(現・北九州市門司区)の異類婚姻譚。平山釈迦堂の由来譚。 忠兵衛という者が大狒狒退治に行ったが、逆に大狒狒に襲われてしまう。命乞いに娘を嫁にやると忠兵衛は言ってしまう。一人娘は嫁入りを承知し、重い品物を入れた焼き物の壺を狒狒に背負わせて池の側の道を通った…

ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。9ヶ月前

安良姫の伝説を知っていますか? 大隅横川の安良神社安良神社(やすらじんじゃ)は鹿児島県霧島市横川町上ノに鎮座する。創建は和銅元年(708年)と伝えられている。なかなかに古い神社だ。御祭神は安良姫命(ヤスラヒメノミコト)。 安良姫の伝説 安良岳の麓に 安良神社の歴史 もう一つのヤスラ神社 「和銅」の頃、隼人が抵抗していた なお、日付については旧暦にて記す。 安良姫の伝説 この地には安良姫の伝説が語り継がれている。『三国名勝図会』(19世紀に編纂された地誌)には、つぎのように記される。 社説並に當郷中の口碑に、往古安良姫は、京都の官女にて、或時川邉へ出て、紺染の直垂を洗ひしに、白鷺許多飛来りしを、眺望して覚へず、直垂の片袖河水へ流失たり、其罪に依…

松村かえるの「かえるのねどこ」1年前

北九州市小倉南区葛原4丁目 葛原八幡神社大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) トップページ - 葛原八幡神社 社号は「葛原八幡神社」と、八幡さまを名乗っていますが、ホームページのURLが https://www.kiyomaro.or.jp/ということからもわかるとおり、勤皇の大忠臣 和気清麻呂公がメインの神社です。 和気清麻呂公銅像 足立山山頂を仰ぎ見、八幡神のお使いである霊猪像を配した当神社祭神和気清麻呂公の銅像をこの度、参道奥、御社殿東側に建立いたしました。和気清麻呂公は奈良時代から平安時代の転換期に活躍した人物で女帝・称徳天皇の深い寵愛を受けた僧・道鏡が皇位を望んだ時、宇佐八幡に…