下総国とは 地理の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

下総国

(

地理

)

しもうさのくに

かつて日本の地方行政区分だった令制国の1つ。東海道に属し、現在の千葉県北部と茨城県南西部、埼玉県の東辺、東京都の東辺(隅田川の東岸)を領域としていた。また、北総と呼ばれることもある。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

晴耕雨読 趣味と生活の覚書2年前

国名について調べてみた15 東海道と水戸街道これは、私の日本の歴史の勉強のための覚書です。調べたこと、考えたことを書きとめてます。 令制国というものに興味があって、気が向けば調べたりしています。 「元水戸街道」を歩く機会があった。 「元水戸街道」というのがあるのは、今年になって初めて知った。 水戸街道といえば、現在は、国道6号線が「新水戸街道」であり、その旧道が「旧水戸街道」である。 国道6号は、直線的に水戸まで続き、旧道はそれにまとわりつくように、つかず離れずで続いていて、ときには重なっている。 水戸街道は、江戸幕府が水戸徳川家との連絡用に整備した街道である。 その水戸街道の経路を整備する前に使われていたのが、「元水戸街道」であるとい…

#五畿七道#水戸街道#下総国#常陸国

ネットで話題

もっと見る

33ブックマーク【作画動画】Fate/Grand Order『亜種特異点III 屍山血河舞台 下総国 英霊剣豪七番勝負』コミカライズwww.youtube.com

8ブックマーク大山 格🇺🇦 on Twitter: "思い起こせ葛飾の民よ! 明治2年1月13日に誕生した葛飾県の領域は下総国葛飾郡のみならず、猿島郡、埴生郡、千葉郡、印旛郡、香取郡、相馬郡それぞれの一部地域に及んだ。その中心たる葛飾郡は西は東京都墨田区、江東区、東は千葉県船橋市、北は茨城県古河市にまたがる広大な領域を有したのだ。"twitter.com

8ブックマーク下総国 - Wikipediaja.wikipedia.org

6ブックマーク東京スカイツリーは下総国葛飾郡にあるのに634mっておかしくないですか?隅田川を越えたら武蔵でなくて下総ですよね - 建築士が歴史を... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

関連ブログ

書痴の廻廊3年前

満州豚と日露戦争 ―明治大帝の見込んだ品種―そのいきものが下総御料牧場にやってきたのは、日露の戦火も未だ熄まぬ、明治三十八年度のことだった。 満州豚、都合六頭。 現今では「幻の豚」と称される希少種中の希少種であり、実食の機会を掴む為にはある程度の手間とカネ、そしてもちろん幸運が要る。 大連に出張していた某大官が、帰朝の際の手土産として特に積み込んだものという。 (Wikipediaより、大連港) ――ほんのお慰みに。 と、報告がてら明治大帝に献上したが、陛下はほとんど右から左の素早さで、六頭ぜんぶを下総御料牧場へと移してしまった。 その素早さを、当時の牧場長である新山荘輔その人は、以下の如くに解釈している。 私達、牧場のものは、西洋種の…

#明治天皇#新山荘輔#御料牧場#下総国#満州豚#日露戦争

晴耕雨読 趣味と生活の覚書3年前

ふたたび、将門王城をめざす平将門王城跡を目指すも、行きつかなかったのは、もう1ヶ月も前である。 週に3日は、我が家は私だけで、留守番だ。 今日は、天気も良く、気温が上がりそうである。 出かけるにしても、自転車にするべきか、徒歩にすべきか迷った。 結局、歩くことにして、体に負荷をかけることにした。 平将門王城跡を、再度訪ねることにする。 陽射しは強かったが、風があって心地よかった。 名戸ケ谷で、田んぼを通った。 10日ほど前に、手賀沼サイクリングに来た時に、田んぼの稲はかなり穂を垂れていた。 今日は、更に穂が重そうに垂れていた。 少し遠回りして、増尾城址公園が見える方に歩く。 これは、たぶんニッカウイスキーの工場がある森…

#平将門#将門記#相馬郡#下総国#将門伝説

晴耕雨読 趣味と生活の覚書3年前

平将門王城跡を訪ねる手賀沼の南岸に、「平将門の相馬の大王城跡」という看板があるのを、何年前からか見ていた。 今日は、そこを訪ねようと出かけることにした。 朝から、天気もよく気温もかなり高くなりそうである。 水分を充分にとることに気をつけて、歩くことにする。 平将門は、下総国の猿島・豊田(現茨城県)を勢力範囲としていたといわれる。 しかし、王城跡がある柏市大井には将門神社がある。 これは、将門の次女如春尼か三女如蔵尼によって創建されたそうだ。 また、我孫子市日秀にも将門神社があり、将門の母が相馬出身だったので相馬のこの地で育ったのではないかという伝説があるようだ。 茨城県坂東市には「国王神社」があり、参拝したことが…

#平将門#将門伝説#手賀沼#下総国#相馬郡#大津川

晴耕雨読 趣味と生活の覚書4年前

鬼怒川と下総国地図の楽しみの一つに、川の流れを見ることがある。 関東平野のように、広い平野をどのように川が流れて行くのか。その源流は、どこなのか。 どんな支流の水を集めてきたのかを、たどってみるのもおもしろい。 関東平野は、それほど高い山もない平地を、いろんな川が流れている。途中で川幅を広げたり、流れの向きを変えたりする。川の中に中洲や中島のようなものがあったりする。 川岸に道があると、これは自転車で走れるだろうか、と考えてみる。 さらに、人間が治水のために、どのように努力をして、流れを変えてきたのかということもある。 利根運河と利根川の接合部のあたりを、「茨城県道路地図」で見ていた。 利根運河は、利根川か…

#下総国#道路地図

晴耕雨読 趣味と生活の覚書4年前

千葉県の中の東葛飾下総国が成立した頃の葛飾郡は、今の埼玉県、東京都、茨城県、千葉県にまたがっていた。その後、いろいろ変遷を経て、明治には、埼玉県北葛飾郡、東京都南葛飾郡、茨城県西葛飾郡、茨城県中葛飾郡、千葉県東葛飾郡となった。現在、郡名として残っているのは、埼玉県北葛飾郡だけである。そのほかは、町村の市昇格や市町村合併により消滅した。 郡名としてはなくなったが、地域名としてはまだ残っており、いろいろな施設名や組織名に使われている。 東葛飾は、西側を江戸川を境にして埼玉県、東京都と接している。北側は、利根川を境に茨城県と接している。 JR常磐線が、東京都の上野駅から、松戸市、柏市、我孫子市を通り茨城県に伸びている…

#チバラギ#下総国#農村

晴耕雨読 趣味と生活の覚書4年前

クズの花クズの花 クズの花は咲いたかな、と外へ出るたびにさがしていたのだが、やっと見つけた。 不順な天候のせいなのか、なにか元気がない。 クズは、ツル性の多年草で房状に密集した花をつける。 花は赤紫色でとても甘い匂いを発する。 私は、花を見かけるとつい匂いを嗅いでしまう。 クズは、繁茂力が高く、ツルを伸ばして木に巻きついたり、地面を這って広がり、幅広い葉を多くつける。 クズといえば、葛湯、葛切り、葛餅もある 薬用だと葛根湯は根から、花は二日酔いに、葉は止血に使えるらしい。 私が住んでいる地域は、中世まで下総国葛飾郡で、現在の千葉県、茨城県、東京都、埼玉県にまたがっていた。 奈良時代には、すでに「葛飾郡…

#クズ#葛飾#下総国

ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。12日前

島津氏久と島津元久、奥州家のはじまり、大隅守護から三州太守へ中世の島津氏の惣領は奥州家(おうしゅうけ)である。そもそも奥州家とは何なのか? その始まりについて、ちょっと記事にしてみた。 島津氏が南九州の支配を確立するのは、南北朝争乱期のことである。その立役者となったのが島津氏久(しまづうじひさ)だった。この人物から奥州家は始まる。そして、奥州家2代目の島津元久(もとひさ)が、島津の惣領の座を手にすることになる。 南北朝争乱と島津氏 島津氏久の大隅攻略 島津 vs. 今川 島津元久、引き続き幕府に反抗 三州の守護 なお、北朝元号・南朝元号を併記する。日付については旧暦にて記す。 南北朝争乱と島津氏 12世紀末に惟宗忠久(これむねのただひさ)が薩摩国・大隅…

卯の花をかざして13日前

中山法華経寺(千葉県市川市)前回の続きです。日蓮は、鎌倉の松葉ヶ谷で法難に遭った後、一時期、下総国に移り、下総若宮の領主富木常忍の館に滞在していたとされています。 京成線の京成中山駅のすぐ脇には「黒門」と呼ばれる中山法華経寺の総門があります。門をくぐり、商店街を抜けた正面に山門があります。法華経寺の詳しい由来については法華経寺のHPをご覧いただくとして、日蓮入滅後、その館を法華寺と改めたのが法華経寺の前身ということです。 また、文永元年(1264)、日蓮が房州小松原で法難に遭った際、鬼子母神に救われたということから、境内には鬼子母神が祀られています。以来、「中山の鬼子母神」と呼ばれ、法華経行者擁護の守護神として信仰されて…

うまずたゆまず17日前

紅葉狩り(もみじがり)「紅葉狩り」(もみじがり)とは、 野山に出かけて紅葉を楽しむことを言います。 紅葉狩り(もみじがり) 「紅葉狩り」の「狩り」とは? 「紅葉狩り」の歴史 『万葉集』では「黄葉」⁈ 平安貴族が「紅葉狩り」を楽しむようになる 庶民に定着したのは江戸時代 紅葉の美しさを表現する言葉 山装う(やまよそおう) 錦秋(きんしゅう) 山の錦(やまのにしき) 野山の錦(のやまのにしき) 紅葉の帳(もみじのとばり) 紅葉筵(もみじむしろ) 谿紅葉(たにもみじ) 紅葉の川(もみじのかわ) 庭紅葉(にわもみじ) 紅葉狩り(もみじがり) 秋も深まると山々が色づき、 楽しみになってくるのが野山の紅葉。 春の「お花見」と同…

地理学徒の語り21日前

佐倉と佐原(千葉県)かつての下総国の北部だから北総と呼ばれる千葉県北部に、佐倉と佐原の街がある。どちらも、江戸時代には利根川・江戸川水運と街道により江戸と繋がっていた街で、このことによって街が成り立ち、今に残る個性ある文化が育まれてきたとして、一緒に日本遺産に登録されている。同じような所にあって、両方とも「佐」が付くから、私は二つの街を混同していた。しかしながら、両者には対比性のある違いがある。 まず佐倉。東京の都心から約40km。JR総武本線に加えて京成電鉄も通じ、東京の通勤圏内だ。佐倉の旧市街ではその感じはないが、市域の西部(東京側)には広大な住宅団地が開発されていて、市自体はベッドタウンの類いになる。 佐倉…

嫌いな古典・古文を好きになるためのブログ1ヶ月前

【古典・古文】伊勢物語「東下り」その5 現代語訳・品詞分解伊勢物語の「東下り」の第五回です。 ここも全く難しい部分がなく読みやすくなっています。 簡単な文章でしっかり古文を理解していきましょう!

知識のバラバラ1ヶ月前

ナンジャモンジャ 水木しげる氏もさじを投げた謎の妖怪日常的な生活の単調さに飽いてきたときにふと目を通してしまう本と言うものがあります。そんなお気に入りの1冊が『[図説]日本妖怪大鏡』(水木しげる著)です。 『ゲゲゲの鬼太郎』で有名な水木しげる氏の味のあるイラストとその妖怪の逸話が紹介されたものです。実はこの本は続編で帯には「前著『図説日本妖怪大全』と合わせれば、全720項目」を取り扱っていることになるそうでかなりの充実具合です。 妖怪の中には共感できるものもいます。 例えば餓鬼憑、餓鬼の霊です。これは憑りつかれると急にお腹がすいて身動きが取れなくなってしまうそうで、弁当の残りを一口食べるか、どうしても何もないときは手のひらに「米」と書いて、それ…

鳴かぬなら 他をあたろう ほととぎす1ヶ月前

源頼政の伝説から重量不定の法則(?)についての検証を試みる ~頼政塚・千葉県印西市↑の画像鵺退治で有名な「源三位」こと源頼政(1104~1180)の首が葬られていると伝える「頼政塚」。とその説明板。千葉県印西市にあります。 平家政権打倒を掲げた以仁王に呼応して挙兵(1180年)するも追討を受けて敗北、最後は京都の平等院で自害して果てたとされる源頼政。そんな彼の首がどうして関東地方、千葉県にあるの? というのが今回のテーマのひとつ。 彼の鵺退治に関しては前回の投稿で取り上げましたが、出典元となる「平家物語」では彼は朝廷に怪異現象を起こしていた怪物、鵺を見事退治した報奨として伊豆国をもらっています。そして彼の息子である仲綱が国司となった、頼政自身は丹波と若狭にも所領を得た、とな…

日本は津波による大きな被害をうけるだろう UFOアガルタのシャンバラ 1ヶ月前

太古より、知念間切の久高島には「異種の民」がいた。彼らは皆、ヒザからくるぶしにかけてとても細く、かかとがない。足の甲は短くて足の指は長く、そのかたちは手のひらのようになって、地に立つ。(3)<天狗になった男> ・享保年間(1716年から1736年)の話です。 信州松本(現在の長野県松本市)の藩中に知行二百石で物頭を勤める菅野五郎太夫という武士がいました。 ・その夜、夜半と思しき頃、何者か、三、四十人に及ぶ人がその部屋にやってきた気配がし、足音なども聞こえましたが、話し声は一切聞こえず、明け方頃にはひっそりとなりました。 そのうち、夜も白々と明けてきましたので、家の者が恐る恐る襖を開けて部屋の中を覗いてみますと、部屋の中にはだれもおらず、半切桶の中の赤飯は一粒残らずなくなっていました。 ・「旦那様がおみえになりません」と叫んだので、一同ははっと気づき、慌てて辺りを捜しましたが知れず…

日本は津波による大きな被害をうけるだろう UFOアガルタのシャンバラ 1ヶ月前

太古より、知念間切の久高島には「異種の民」がいた。彼らは皆、ヒザからくるぶしにかけてとても細く、かかとがない。足の甲は短くて足の指は長く、そのかたちは手のひらのようになって、地に立つ。(1)(2024/10/15) 決定版『目からウロコの琉球・沖縄史』 上里隆史 ボーダーインク 2024/6/26 <久高島の「異種の民」> ・沖縄県南部の知念半島の先に浮かぶ久高島。近年では「神の島」として広く知られるようになりました。スピリチュアル・ブームに乗って、多数の観光客がこの島を訪れています。 この島には沖縄のほとんどで消えかけた古来の祭祀組織が温存されていて、島の女性は一定の年齢になると神女組織へと編入されます。12年に1度行われる就任式にあたるイザイホーの儀式は過疎化により現在途切れていますが、それでも1年のうち約30回もの祭祀があります。 島には琉球の創生神話で神が降臨したという聖…

YOBIUMA Satsuki(呼馬皐月)のブログ1ヶ月前

(佐倉市)明治22年佐倉町の地域探訪 続・新町&中尾余町&最上町(令和6年10月2日その5) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の明治22年旧佐倉町地域探訪、続々・宮小路町の武家屋敷&裏新町&新町の続きで、新町の旧街道沿いから中尾余町や最上町も巡ります。 続・新町(その1) 裏新町と新町の間の道を往復して、国道296号新町交差点の南側十字路に東から入って右折、北側丁字路も右折で旧街道に入りました。 右(南)側に古い建物があります。佐倉市新町の古い建物、奥は蔵六餅本舗この反対側は千葉銀行佐倉支店ですが、千葉銀行佐倉支店駐車場入口駐車場の奥に鳥居が見えたので、そちらに参ります。 千葉銀行佐倉支店駐車場の神社 千葉銀行佐倉支店駐車場の神社旧街道…

藍川由美「倭琴の旅」1ヶ月前

霞ヶ浦南岸・美浦村10/11に続き、10/13に阿見町・美浦村方面へ。 前回、近くまで行ったので足を延ばしたいと思いましたが、 家人が夕方出かける予定だったので、家から遠ざかるのを避けて 慌てて帰宅したら、ちょうど外出するところでした。 距離的にあと一歩だったのに…と、心残りがあったため、 10/13は一日中家で執筆すると聞き、急遽出かけることに。 3ヶ所の遺跡巡りですが、初めての道を走るのが好きな私は 10/11と同じ道を通るのが憂鬱でしかたありません。 うわ~、やっぱりこうなりましたか…。 またしても阿見のアウトレットで信号待ち…。 無駄なエネルギーを遣っている感を拭えません。 前回はここを右折したなぁ…と…

大和の国のこころ、万葉のこころ1ヶ月前

防人の歌(43)・・・巻第20-4387訓読 >>> 千葉(ちば)の野(ぬ)の児手柏(このてかしは)のほほまれどあやに愛(かな)しみ置きてたか来ぬ 要旨 >>> 千葉の野の児手柏の若葉のように、まだ蕾のままだけど、やたらに可愛くてならないので、そのままにしてはるばるやって来た。 鑑賞 >>> 下総国の防人、千葉郡(ちばのこおり)の大田部足人(おおたべのたるひと)の歌。上2句は「ほほまれど」を導く序詞。「千葉」は、千葉市と習志野市の一帯。「児手柏」は、現在の何の木であるか不明。「ほほまれど」は「ふふめれど」の方言。つぼんで開かずにいる意で、年若い女の比喩。「たか来ぬ」は「高来ぬ(はるばる来た)」あるいは「誰が来ぬ(誰が来た)」と解する…

東京フォト鉄道1ヶ月前

JR両国駅 西口/東口【周辺風景や出口案内】-写真ブログ中央・総武緩行線が乗り入れているJR両国駅(墨田区)の西口・東口の周辺風景の写真や案内情報をお送りする。 ※出口情報の出典元: ジョルダン ※都営大戸線両国駅の出口情報の記事はこちら。 ※記事の最終更新日: 2024年10月8日 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); JR両国駅の地図 周辺地図 構内図(出口の位置関係) 2階 1階 JR両国駅西口 周辺風景 西口から行ける場所(出口情報) JR両国駅東口 風景写真 東口から行ける場所(出口情報) JR両国駅⇔都営大江戸線両国駅の乗り換え JR両国駅から東方向に延びる線路の高架下の風…

YOBIUMA Satsuki(呼馬皐月)のブログ2ヶ月前

(佐倉市)明治22年佐倉町の地域探訪 藤沢町&弥勒町&野狐台町(令和6年9月23日その6) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の明治22年旧佐倉町地域探訪、大蛇町の神明大神社前石塔石仏群&樹木町&本町の次は、藤沢町(ふじさわまち)、弥勒町(みろくまち)の東端、野狐台町(やっこだいまち)と巡ります。 本町の旧街道を西から東へ進み、昌柏寺さんを通過して、本町バス停に来ました。佐倉市の本町バス停(再掲)このバス停から東側は、藤沢町になります。 藤沢町 藤沢町もまた、佐倉13町でも面積の少ない町でして、町の東西両側が本町、南北両側が大蛇町です。町内は南に市営藤沢住宅、それ以外に住宅が20数軒、町を貫く旧街道沿いに店はありますが、やはり観光要素は…

大和の国のこころ、万葉のこころ2ヶ月前

防人の歌(42)・・・巻第20-4353訓読 >>> 家風(いへかぜ)は日に日に吹けど我妹子(わぎもこ)が家言(いへごと)持ちて来(く)る人もなし 要旨 >>> 家のほうからの風は日ごとに吹いてくるのに、妻からの家の便りを持ってきてくれる人とてない。 鑑賞 >>> 上総国の防人、朝夷郡(あさひなのこおり)の上丁丸子連大歳(まるこのむらじおおとし)の歌。「家風」は、気象学的な風の名ではなくふるさとの家の方角から吹いてくる風。「家言」は、家からのことづて。 窪田空穂は、「風、雲、鳥などは、音信を連想させるものになっていた。『家風は日に日に』は、家のことが絶えず連想される意で、『人もなし』は、その連想の裏切られる嘆きである。事としては常識…