国津神とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

国津神

(

読書

)

くにつかみ

日本神話における神群の一。国つ神、地祇とも。
天津神の対義語で、天孫降臨以前から日本にいた古来の神を言う。

解釈的には、大和王権が各地を従える過程で神話体系に取り込んでいった各地方の土着の信仰であるとされる。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

考え方1ヶ月前

古事記の多角的な分析:自然と神の関係性の探求はじめに 「古事記」は、多様な解釈が可能な奥深い物語です。物語は日本神話から始まり、天皇の話へと展開していきます。これは史実ではありませんが、史実が含まれている可能性もあります。どの部分が史実であり、誰がどういった理由で書いたのかは、大きな研究テーマとなっています。 日本神話では神様を天津神と国津神の2種類に分けます。非常に奇妙ですが、国津神を地元の首領、天津神を朝鮮半島の首領と考えることが出来ます。これは二重構造モデル(多重構造モデル)と矛盾しません。 ですから、日本神話は、渡来人が朝鮮半島からやってきて、日本の主要部分を征服していった話と捉えることができます。 国譲りの物語は、その過程で、…

#古事記#天津神#国津神#出雲#渡来人#朝鮮半島#2次構造モデル

ネットで話題

もっと見る

21ブックマーク【箸中・國津神社】纏向川 地主の森で三輪山と箸墓を見守る国津神の古社 - ものづくりとことだまの国www.zero-position.com

14ブックマーク天津神・国津神 - Wikipediaja.wikipedia.org

関連ブログ

不思議なシャーマンの日々1年前

10〜2022年 アマテラスの意図とは?アシュタールにまつわる 10年がかりの不思議な話を綴っていきます。 私の人生に現れた「3人のアシュタール」 10年以上前からはじまっていた重要な導き。 ▶︎その1は1人目のアシュタールと出会った2012年 ▶︎その2は2人目のアシュタールと出会った2018年 ▶︎その3〜8は3年後の2021年9月の奈良神事編 ▶︎その9はさらに3ヶ月後の2021年12月 3人目のアシュタールに導かれた神々の政権交代編 今回は その10・最終回 です。 ▼ぜひ1からご覧ください 天津神と国津神の政権交代ご神事 ①1〜2012年出会った愛媛のアシュタール ② 2〜2018年出会ったアシュタール ③ 3〜2021年…

#ライトワーク#アシュタール#アマテラス#天照大御神#神社巡り#天津神#国津神#アセンション#巫女#シャーマン

不思議なシャーマンの日々1年前

9〜2021年 神々の政権交代アシュタールにまつわる 10年がかりの不思議な話を綴っていきます。 私の人生に現れた「3人のアシュタール」 10年以上前からはじまっていた重要な導き。 ▶︎その1は1人目のアシュタールと出会った2012年 ▶︎その2は2人目のアシュタールと出会った2018年 ▶︎その3〜8は3年後の2021年9月の奈良神事編 ▶︎その9はさらに3ヶ月後の2021年12月 3人目のアシュタールに導かれた神々の政権交代編 今回は その9 です。 ▼ぜひ1からご覧ください 天津神と国津神の政権交代ご神事 ①1〜2012年出会った愛媛のアシュタール ② 2〜2018年出会ったアシュタール ③ 3〜2021年 第1話 …

#神事#ライトワーク#ライトワーカー#天津神#国津神#封印#巫女#アシュタール#シャーマン#アマテラス

くろねこくぅまんplus4年前

出雲の旅②エネルギーの流れと氣(記憶)今回は出雲大社参拝とエネルギーの考察です。 感じた事を綴ってます。 後、気が付いた事とかあれば追記していきます。 観光情報ゼロです。 バス利用で、出雲大社門前に到着 通り(神門通り)にはお店が並び賑やかだ。 妹が壱の門から参拝したいというので200mはありそうな道を 大社とは逆に歩いていく。 他にもそのように参拝する人がいた。 4つの門をくぐって、参拝する方が良いらしいとの事 鳥居をくぐるにつれて、軽さを感じます。 良い神社の症状です。 妹と変化を感じながら神社の「ウエルカム」なエネルギーにルンルンしていると、 右手に突然人の列が見えた。ココはなに? 察しがつく。お清め?祓社かな? ・案内版も…

#出雲大社#国津神#天津神#ご神体#山々

りぼんの読書ノート6日前

京都伏見のあやかし甘味帖 11(柏てん)シリーズ11話は、これまで神様たちに助けられてきたれんげが、神様から頼まれごとをされる物語。京都に来てはじめての年越し・・ということはまだ第1話から1年も経っていなかったんですね。京都の伝統を学んできたれんげは、婚約者となった虎太郎と一緒に吉田神社に初詣に出かけます。そこで再会したのは、祇園祭で謎解きを出してきた午頭天王と、丹後でさんざんお世話になった蚕の神である木島神。2柱の神たちは、れんげに「失われた朱雀を探してほしい」とお願いしてくるのです。 しかし安部清明を呼び出して聞いてみると、吉田神社の四神石は普通ではないとのこと。通常は東西南北に白虎・朱雀・青龍・玄武を東西南北に祀るのですが、こ…

素晴らしき日本の景色たち13日前

苗場山登山|祓川コースから日帰りで山頂の湿原地帯を楽しんでみた!6月の半ばは梅雨の中休みを狙って、何度も悪天候で断念していた苗場山に登りました。 苗場山は新潟県と長野県の県境に位置する、標高2145mの越後第一の高山と称えられていますが、不思議な事に平地からはその姿を見る事はできず、まさに秘密の名山と言っても過言ではありません。 秘境の名山、苗場山は古くから信仰登山としても有名で、かつては苗場講の下、山頂付近には様々な神々や仏が祀られ、山岳修験の霊場としても開かれていたそうです。 現在でも講は続いているらしく、山頂付近には神社や様々な神の石碑を目の当たりにする事ができます。 苗場山の見どころは何と言っても山頂部の湿原地帯で、そこはまるで神々の楽園のような壮…

過疎の山里・春野町で暮らす1ヶ月前

神とはなにか本居宣長のカミの解釈。尋常ではなくて、すぐれた得があり、恐れ多いものをカミという。「尋常(ヨノツネ)ならずすぐれたる徳(コト)のありて、可畏(カシコ)き物を迦微(カミ)」 神社などに奉祀される霊。人間に危害を及ぼし、怖れられているもの。雷。なるかみ。虎・狼・蛇なども入るかも。 「さて凡て迦微(カミ)とは、古御典等(イニシヘノフミドモ)に見えたる天地の諸(モロモロ)の神たちを始めて、其(ソ)を祀(マツ)れる社に坐(ス)御(ミ)霊(タマ)をも申し、又人はさらにも云(ハ)ず、鳥(トリ)獣(ケモノ)木草のたぐひ海山など、其余何(ソノホカナニ)にまれ、尋常(ヨノツネ)ならずすぐれたる徳(コト)のありて、…

gashyuku’s diary1ヶ月前

皇別ランキング参加中はてなブログ同盟!初心者歓迎・なんでもOK!日記・雑記10・20・30・40・50・60代ウィキペディアより 皇別(こうべつ)とは、日本の皇室から、神武天皇以降に臣籍降下した分流・庶流の氏族を分類した用語[1][2]。弘仁6年(815年)に朝廷が編纂した古代氏族の系譜集『新撰姓氏録』で、天津神・国津神の子孫を指す神別、中国大陸や朝鮮半島から渡来した人々の子孫を指す諸蕃とともに用いられた。また皇別の分類は明治時代の華族の宗族制度でも用いられた[3]。 概要 皇別氏族は天皇が大王であった古代から存在し、息長氏や葛城氏、蘇我氏など、天皇家を先祖とする豪族が勢力を張った。佐伯有清は大化…

gashyuku’s diary1ヶ月前

神別ランキング参加中はてなブログ同盟!初心者歓迎・なんでもOK!日記・雑記10・20・30・40・50・60代ウィキペディアより 神別(しんべつ)とは、古代日本の氏族の分類の1つ。 平安時代初期に書かれた『新撰姓氏録』には、皇別・諸蕃と並んで、天津神・国津神の子孫を「神別」として記している(「天神地祇之冑、謂之神別」)。さらに神別は「天孫」・「天神」・「地祇」に分類され、天孫109・天神265・地祇30を数える。なお、こうした区分は古くからあったらしく、これは律令制以前の姓のうち、「臣」が皇別氏族に、「連」が神別氏族に集中していることから推測されている。

gashyuku’s diary1ヶ月前

国津神ランキング参加中歴史国津神 ウィキペディアより 天津神・国津神(あまつかみ・くにつかみ)は、日本神話に登場する神の分類である[1]。 天津神は高天原にいる神々、または高天原から天降った神々の総称。国津神は地(葦原中国)に現れた神々の総称とされている[2]。 概要より一部貼り付け 漢字で天津神を「天神」(てんじん)、国津神を「地祇」(ちぎ)とも言い、併せて「天神地祇」(てんじんちぎ)、略して「神祇」(じんぎ)とも言う[1][6]。 大国主神 事代主神 須勢理毘売命 建御名方神 建速須佐之男命 大物主神 等 煩悩くん フルスロットルさんのサイトよりhttp://aioi.blog6.fc2.com…

sogensyookuのブログ1ヶ月前

大庭八社 前編岡山県真庭市社にある8つの式内社、大庭八社の内、「二宮」と呼ばれているのが、久刀(くと)神社、長田(ながた)神社、菟上(うのかみ)神社、壱粟(いちあわ)神社、大笹(おおささ)神社の5社である。 大庭八社の神紋 二宮 壱粟神社と大笹神社が一つの社殿に合祀されていることから、社殿は4つになっている。 大庭八社の中で、形部(かたべ)神社と佐波良(さわら)神社が「大社」と呼ばれている。この5社はそれに次ぐと言われているから、二宮と呼ばれているらしい。 二宮 この二宮の北側には、「オノカミ」という地名が残っていて、そこから祭祀用の土器が発掘された。そのため、本来別々の場所に祀っていた神社を、ここに集めた…

深淵小町1ヶ月前

アウトプットする概要 説明 メモ 日記 概要 今日は異界記紀ととりのあしで名前だけ出て来た土着神について色々と。 元ネタ、というかオマージュ元のキャラがいます。 わかる人にはいつかわかる。いつか(今ではない)。 いつか土着神全員が登場する作品を作るので待ってて下さいお願いします。 説明 47都道府県に1柱ずつ存在し、土地や生命を守る神。 海水を除くあらゆる自然物と融合する能力と、個々の固有能力をそれぞれ持ち合わせている。 その正体は、国津神の一種。天津神とは一応は友好的な関係を築いているが、内心反感を抱いている者も多そうである。 肉体は不老で、日本…というか自分が担当している都道府県が無くならない限り死ぬ事は…

日々是"吉"日1ヶ月前

記紀とホツマに大物主を較ぶどうも、ひのきですm(*_ _)m 勝手にホツマツタヱでございます 今回は大物主関連を中心に記紀を読んでみたいと思います と思ったのですが古事記も日本書紀も思っていたよりも大物主に繋がると思える記述が少なかったので次の記事に分けようと思っていたホツマツタヱとの比較までを書いてみました 本来ならホツマツタヱよりも記紀を先にするべきかとは思ったのですが恐らく広く知れ渡り私自身も基準にしてきた記紀よりも偽書とされているホツマを先に読んだ上で改めて確認する方が気付きが得られるのではないかと思った次第でございます まずより記述が多いと思われる日本書紀からですがこちらは 別の伝えでは と他説が記載されてい…

I Love Serendipity.2ヶ月前

セオリツの覚醒その1 タカオカミの神のサイン福岡へ旅立つ前から、タカオカミのサインがあって、神奈川県のその場所へ足を運ぶ機会がなん度もあったという伏線があった。(これを書いている時点で、大きな地震が頻発しているエリアとなる) タカオカミの神は、龍神であり、水の神様。代表的な神社では京都の貴船神社がある。 そこではないのだけど、金龍さんのサングラスに文字が読み取れて、それは「つの」と書いてあった。 つの?ということで、ピンときた土地のことだ!ってなって調べると、つのは宮崎県にある。そして、その奥の院に瀧神社があり、瀧の字をみて「君の名は」だと再び思う。 どこもタカオカミノカミが祀られていた。 この頃から龍神のことが明確に始まっていた。 福…

アマチュア作家の面白い小説ブログ2ヶ月前

【仏教をテーマにした和風ファンタジー小説】『鎮魂の唄』はじめに 本編 プロローグ 第一部 金剛薩埵編 第一話 青龍寺 第二話 怪異 第三話 蝦夷の地 第四話 晋山式 第五話 巨大な白犬 第六話 人を殺す獣 第七話 金剛力 第八話 スサノオ 第九話 楓と優香 第十話 淫乱 第十一話 鳴動 第十二話 殺人鬼 第十三話 小さな種 第十四話 鬼神力 第十五話 家族 第十六話 凌辱 第十七話 悪鬼羅刹 第十八話 金剛薩埵菩薩 読者さまからいただいたコメント あとがき はじめに この作品は、カクヨムで書いた初めての長編作品です。 仏教をテーマにした作品ですが、中身は和風ファンタジー調の作品となっていますので、お気楽にお読みいただければと思います。 この物語は…

アマチュア作家の面白い小説ブログ2ヶ月前

【仏教をテーマにした和風ファンタジー小説】『鎮魂の唄』 第十八話 金剛薩埵菩薩楓は銃声が響いた瞬間、これで自分も死ぬんだと感じ、そのまま意識を失っていた。いったい、どのくらい経ったのか判然としなかったが、胸の下で何かが動いているのを感じて、ふと目が覚めた。それは三蔵の心臓の鼓動だった。その鼓動は三蔵の体を通じて楓の体を震わせていた。楓は顔を上げると、泥にまみれた三蔵の顔を拭った。三蔵の顔は青白く血が遠のいてたが、かすかに息をしていた。それを見た楓はにっこりと笑い、血が噴き出しているところに手を当てた。すると楓の手から光が溢れ出した。その光はいつの間にか楓と三蔵を包みこんでいた。 三蔵は、いろいろな声が自分を呼んでいるのをずっと感じていた。父の声、スサノオの声、この天地に…

アマチュア作家の面白い小説ブログ2ヶ月前

【仏教をテーマにした和風ファンタジー小説】『鎮魂の唄』 第十四話 鬼神力スサノオは古びた神社の前に立って、まるで社の内部を見透かすかのように厳しい目でじっと見つめていた。その神社はもはや人から捨てられたと見えて、草は伸び放題、柱は腐食して斜めに傾き、壁にはところどころ穴があいていた。 「――どんどん、力が弱まっている」スサノオは小さくつぶやいた。 この神社は、かつてこの国を支配した国津神が祀られているところであった。青龍寺の先代の住職である円仁和尚は、これらこの地に眠る大いなる力を鎮めるために建てられたいくつかの封地の守り手であり、その任は千年以上の長きに渡り、世代を超えて綿々と受け継がれてきたのだった。 古代の神を祀るこれらの場は昔であれば参る人が絶えることなく…

一条真也の新ハートフル・ブログ2ヶ月前

『偽史の帝国』一条真也です。『偽史の帝国』藤巻一保著(アルタープレス)を読みました。「〝天皇の日本〟はいかにして創られたか」というサブタイトルがついています。著者は1952年北海道生まれ。作家・宗教研究家。中央大学文学部卒。雑誌・書籍編集者を経たのち、宗教を軸とした歴史・思想・文化に関する著述活動を行っています。東洋の神秘思想、近代新宗教におけるカルト的教義と運動に関する著作を数多く手がけています。本書は、宗教研究家である著者が、「天皇制」の根幹となった「明治以降、国民に浸透した日本史」の正体を明らかにする一冊です。歴史・宗教に関する幅広い知見、膨大な資料の裏付けによる、特に宗教史の面からの深く詳細な考察は…