三河国とは 地理の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

三河国

(

地理

)

みかわのくに

かつて日本の地方行政区分だった令制国の1つ。東海道に属していた。現在の愛知県の東部を領域としていた。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

おでかけ ももよろず3年前

【愛知】家康公ゆかりのパワースポット「鳳来山東照宮」愛知県新城市にある鳳来山東照宮を10年ぶりに訪ねました。 訪ねたのは2021年10月初旬。緊急事態宣言明けの平日、まだ人の動きが少ない時です。 名前のとおり、徳川家康(東照大権現)を祭神とする神社で、日光と久能山と並ぶ三大東照宮とされています。(この3社目については”三大”を名乗る東照宮が複数あります) 新城市は愛知県東部、かつての三河国領内で、徳川家康に大変縁の深い土地です。 www.momoyorozu.net 神社 概略 【名 称】鳳来山東照宮 【主祭神】東照大権現(とうしょうだいごんげん=徳川家康) 【創建年】1651(慶安4)年 【創建者】徳川家光 【文化財】本殿・拝殿他 【所在地】…

#徳川家康#東照宮#三河国#御朱印#寅童子

ネットで話題

もっと見る

5ブックマークバーチャルシティー三河国■2008.00.00 ■2008.00.00 ■2008.09.24 ■2008.09.16 ■2008.09.04 ■2008.08.29 ■2008.08.27 ■2008.08.12 ■2008.08.12 ■2008.07.21 ■2008.07.14 ■2008.07.07 ■2008.06.27 ■2008.06.21 ■2008.06.20 ■2008.06.17 ■2008.06.16 ■2008.06.16 ■2008.06.11 ■2008.06.11 ■2008.06.11 ■2008.06.11 ■2008.06.07 ■2008.06.06 ■2008.06....www.mikawabushi.jp

関連ブログ

TenPaPaの地3年前

本宮山【三河国一宮】砥鹿神社奥宮千古の神山~本宮山~その頂上付近に鎮座する砥鹿神社奥宮! 昔より保護された神域の自然林は一千年に近い大木が林立 東海無双の霊域として神聖視された三河国唯一の国幣小社その一社紹介 【大鳥居】 【奥宮境内図】 目次 千古の神山~本宮山~その頂上付近に鎮座する砥鹿神社奥宮! 砥鹿神社奧宮 (豊川市)ってどんな神社? この砥鹿神社には他にもこんな神社が 守見殿神社(もりみでん-) 荒羽々気神社(あらはばき-) 八柱神社(やはしら-) 天然記念物(愛知県指定、昭和47年6月7日)〜社叢と御神木 社叢 御神木 駐車場あるの? お手洗いは? そもそも大己貴命とってどんな神様なの? 多くの別名を持つ大国主 色…

#本宮山#三河国#三河国一宮#大己貴命#おおなむちのみこと#大国主神#砥鹿神社奥宮#オオクニヌシ#荒羽々気神社#守見殿神社

ダイコンオロシ@お絵描き5日前

関ヶ原の戦い@安濃津城 記事まとめ2024年9月28日から9回にわたり「関ヶ原の戦い@安濃津城」として、現在の三重県津市・津城跡周辺を舞台にした東軍・西軍の戦いについて述べてきました。 長くなりましたので以下に戦いのあらすじと、ブログ記事(イラスト回含む)のリンクを並べます。 前提:慶長5年の安濃津城の戦いについて 関ヶ原の戦いは慶長5(1600)年9月15日に現在の岐阜県関ケ原町で行われた大会戦です。7月中旬に大阪方(西軍)が伏見城を攻めてから関ヶ原の戦いの本戦までの間、日本全国で軍事衝突が起こりました。*1 安濃津城の戦いは、8月下旬に伊勢国安濃津(現・三重県津市)で行われた攻城戦で、東軍・富田信高らが籠る安濃津城を、本戦…

やまさんの岐阜ブログ8日前

土岐市にある『三国山展望台』標高701m。岐阜県土岐市と愛知県豊田市の県境にある三国山。 古くは美濃国、尾張国、三河国の境。 標高701m。 岐阜県立自然公園でもあります。 山頂にある「三国山展望台」に行ってきました。 近くまで車で行けます。 道は舗装されてますが、狭い道を2.7km走らなければなりません。 この日は数台の自動車、自転車とすれ違いました。 山頂手前には三国山キャンプ場。 7月15日から8月31日までオープン。 キャンプ場の前が駐車場になってました。 トイレは無し。 駐車場から数分歩くと展望台に着きます。 山頂には三国山新四国八十八ヶ所。 三国山大権現社殿と石仏が祀られてました。 高さのある三国山展望台。 階段を登って上…

ホリショウのあれこれ文筆庫10日前

第1199話 朝廷に反乱・藤原純友序文・平将門の盟友? 堀口尚次 藤原純友(すみとも)は、平安時代中期の貴族・海賊。藤原北家、右大弁・藤原遠経(とおつね)の孫。大宰少弐(だざいのしょうに)・藤原良範の三男。弟に藤原純乗(すみのり)がいる。官位は従五位下・伊予掾(いよのじょう)。 瀬戸内で朝廷に対し反乱を起こしたことで知られる。純友の乱は関東で平将門が起こした乱と併せて承平天慶の乱と呼ばれる。 関東で平将門が乱を起こした頃とほぼ時を同じくして瀬戸内の海賊を率いて乱を起こし、藤原純友の勢力は機内に進出、天慶2年には純友は部下・藤原文元に摂津国須岐駅において備前国・播磨国の介〈備前介・藤原子高、播磨介・島田惟幹〉を襲撃させ、これを捕…

owari-oyajiの放浪記18日前

豊田市貝津町『日守神社』豊田市貝津町西向畑「日守神社」嘗て伊保郷と呼ばれた地域で伊保川左岸の平地は豊かな稲作地帯で、右岸は丘陵地が迫る地域。江戸時代は三河国加茂郡殿貝津村の一部で明治に入り伊保村の一部となり、その後も猿投町に編入を繰り返し、現在の豊田市貝津町となった。 地域には室町時代と思われる十三塚があり、経筒や光背が出土されるなど古くからの土地柄です。 鎮座地は右岸の丘陵地の北麓の森の中にあり、近くのお助け地蔵から歩いても1.2分で社頭に辿り着けます。 日守神社西参道入口。後から分かった事ですが、社殿東に石の明神鳥居を構える正参道があります。しかし、現在はあまり利用されないのか、鳥居から先の参道は雑草が生い茂り、…

かつどぅーん20日前

戦国最強部隊「赤備え」を率いた武田四天王・山県昌景軍神・上杉不識庵謙信の生涯のライバルとして川中島で5回戦い、後の天下人となる東照神君(徳川家康)と織田の援軍を三方ヶ原の戦いで木っ端微塵に粉砕した戦国最強と言われた武田晴信(徳栄軒信玄)には、それぞれが戦国大名として君臨してもおかしくない能力を持つ四天王が支えていました武田の副将格なのに地味な内藤昌秀(昌豊)戦死するまで合戦で傷を負わなかった鬼美濃こと馬場信房戦国最強部隊「赤備え」を率いた山県昌景戦国三弾正の1人で「逃げ弾正」と呼ばれた春日虎綱(高坂昌信)四天王は信長の野望であれば全員が軍師になれる能力を持ちますこの中から私が好きな山県昌景の事を書きます 山梨県の川浦温泉に「川浦温泉山形館」と…

sannigoのアラ還日記22日前

坂上田村麻呂の伝承がいくつか残る遠江、今回は『椎ヶ脇神社』編こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 ”電車が鳥居の上を走る!”という驚きの写真が、Xやインスタグラムにアップされているのを見るたび、一度でかけてみたいと感じていた天竜浜名湖線の西鹿島駅の北に鎮座する『椎ヶ脇神社(しいがわきじんじゃ)』先日(4月16日だけど)やっとでかけることができました。

甲信寺社宝鑑22日前

【犬山市】大縣神社今回は愛知県犬山市の大縣神社(おおあがた-)について。 大縣神社(大県神社)は市南部の山際に鎮座する尾張国二宮です。 創建は不明。社伝によると第11代・垂仁天皇の時代に本宮山の山頂から現在地へ神社を遷座したらしく、これが当社のはじまりとのこと。史料では『続日本後記』(869年成立)の847年の記事に当社の神階についての記述があり、延喜式内社にも列しています。室町後期には織田氏の崇敬を受け、江戸前期には尾張徳川家によって現在の社殿が造営されました。 現在の社殿は江戸前期から戦後にかけてのもの。本殿などの主要な社殿は当地に特有の尾張造という建築様式で造られており、貴重な江戸前期の建築のため国の重要…

owari-oyajiの放浪記24日前

豊田市貝津町『貝津神社』貝津神社。貴船神社から南東へ5分程の伊保川左岸に鎮座し、社地裏側には愛知環状鉄道が横切っており、道路を隔てた西側に栄岳寺と隣接しています。江戸時代は三河国加茂郡殿貝津村で、明治11年西加茂郡に属し、同22年伊保村の大字殿貝津となる。その後も保見村大字殿貝津、猿投町大字殿貝津、豊田市大字殿貝津など編入を繰り返し現在の住所となる。周辺一帯には当地の盟主を埋葬したと思われる6世紀頃の根川古墳群があり、猿投山南部のこの平野には古くから人が居住する地域で、その後も飯田街道(下街道)が作られるなど、物資移動の要衝地となり古城も点在する地域です。 社頭は県道58号線の貝津町鉄砲迫信号を左折し一筋目を右折した…

ダイコンオロシ@お絵描き24日前

関ヶ原の戦い@安濃津城3 富田信高の帰還関ヶ原の戦い@三重県(津・安濃津)、3回目です。 前回の記事では、関ヶ原の戦いの直前の、伊勢国周辺の大名たちの状況について説明しました。 diconoroshi.hatenablog.com 今回は、関ヶ原の戦いの当時、安濃津城の主であった富田信高が、上杉征伐で駐屯する東国から津へ帰還する経緯を説明します。 関東から帰国の途へ 上杉征伐のため関東に在陣していた富田信高。西軍挙兵の報が届くと、松坂城主・古田重勝、伊勢上野城主・分部光嘉とともに、家康に領国に帰国して西軍に備えるよう命を受けます。*1 3領主は共に江戸を出発し、三河国吉田(現・豊橋市*2)から伊勢湾を西に、それぞれの領国を目指しまし…

owari-oyajiの放浪記1ヶ月前

豊田市保見町 『賀茂郡7座 射穂神社』豊田市保見町北山鎮座「射穂神社」矢草ICから国道248号線を南下し保見地内の保見塚原交差点を左折、一つ目の信号のない交差点を左折し、ひたすら直進します。 上は明治の頃とほぼ現在の保見町の比較。鎮座地は伊保川左岸の猿投山から連なる山並みの南端に位置する標高131㍍程の三祖山(現在の北山)の頂に鎮座します。これまでも猿投山周辺の神社を巡って来ましたが、ようやく保見町周辺の神社を巡る事になります。 西古城地内の住宅街に立つ射穂神社大鳥居。右手に熱田神宮宮司の揮毫による社標「射穂(いぼ)神社」があり、鳥居前に一対の狛犬と常夜灯を構えています。射穂神社はここから更に先になります。 鳥居は昭和53年(19…

甲信寺社宝鑑1ヶ月前

【豊川市】佐脇神社(下佐脇)今回は愛知県豊川市御津町下佐脇(しもさわき)の佐脇神社(さわき-)について。 佐脇神社は下佐脇地区の住宅地に鎮座しています。 創建は社伝によると平安末期で、紀伊国熊野から当地へ移住した一族によって熊野本宮大社が勧請されたのがはじまりとのこと。その後、速玉大社と那智大社にあたる神社を近隣に祀り、熊野三山を模したようです。中世の詳細な沿革は不明ですが、室町後期には領主の奥平氏の崇敬を受け、社殿が再建されています。当初は熊野権現と呼ばれていたようですが、明治時代に現在の社号に改められました。 現在の境内や社殿は江戸時代以降に整備されたものです。境内の一画に鎮座する五社宮は江戸前期から中期の建築とされ…

面白雑学ブログ!1ヶ月前

武田信玄に関する雑学!「風林火山」を掲げた戦国大名 Wikipediaより 皆さん、こんにちは! 今回は武田信玄に関する雑学をご紹介します! 武田信玄は、戦国時代の日本の名将であり、甲斐国(現在の山梨県)の戦国大名として知られています。 武田家の当主として家名隆盛させ、数々の軍略を駆使して勢力拡大し、戦国時代を象徴する英雄の一人です。 彼の生涯、偉業、そして彼にまつわる興味深いエピソードを紹介します。 武田信玄の生涯 誕生から家督を継ぐまで 武田信玄は、大永元年12月1日(1521年)に甲斐国の守護である武田信虎の長男として誕生しました。 本名は「武田晴信(たけだ はるのぶ)」で、後に出家し「信玄」と名乗ります。 …

sannigoのアラ還日記1ヶ月前

砥鹿の大神の御神徳を慕って登拝する人々でにぎわう『砥鹿神社奥宮』こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回は前回の『砥鹿神社本宮』に続き、神代より大神様が鎮まる霊山標高789mの『本宮山』、各所には古代祭祀遺跡が点在することから砥鹿神社の創祀と考えられる『砥鹿神社奥宮』について深堀りしていきたいと思います。

ある社会科講師の旅の回想録1ヶ月前

社会科講師的東京散歩~皇居をぐるり⑥~半蔵門から靖国神社 最高裁判所を過ぎ,国立劇場を過ぎると皇居側に旧江戸城半蔵門が見える。大手門の正反対の位置にあるこの門は,徳川家康に仕えた服部半蔵正成に因むという。服部半蔵正成は,伊賀国忍者の頭領として大衆文化において絶大な人気を誇る。祖先はあるいはそのような一族であったかも知れないが,本人は家康の岡崎時代からの家臣であったことから出自は三河国(愛知県)である。戦場では先陣を切り,家康窮地に至ってはその命を救った。中でも本能寺の変に際して,堺にあった家康が,本国三河へ命からがら逃げかえった伊賀越えにおいては甲賀・伊賀衆を味方につけ,無事護衛した功績は大きく,家康江戸入場後はその警備を任され,…

川柳と習字を与那国島から1ヶ月前

無月 579 徳川家康朝、海岸沿いを走ってきました。歯茎のせいかチョッと寒く感じるので、Tシャツを着ました。嫁さんはエクセルを勉強しているようです。 「日本史1200人」579 徳川家康(イエヤス;1542〜1616) 江戸幕府初代将軍、三河国岡崎城主・松平広忠の子。8歳から11年間は今川氏の人質となり、1560年に桶狭間の戦いで織田信長が今川義元を破ると、独立して信長と同盟したが、従属関係であった。正妻・築山殿と長男・信康が武田氏に通じていると疑われたときにも、信長の命令で二人を自害させた。羽柴秀吉が天下統一しようとする際には、信長の次男・信雄と組み小牧・長久手の戦いを起こしたが、秀吉・信雄の和睦のため戦いを中止…