山上憶良とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

山上憶良

(

読書

)

やまのうえのおくら

660年?〜733年?
奈良時代初期の歌人。下級貴族の出身だと言われている。数多くの歌を詠んでおり、代表作の「貧窮問答歌」は「万葉集」にもおさめられている。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

大和の国のこころ、万葉のこころ2ヶ月前

天飛ぶや鳥にもがもや・・・巻第5-876~879訓読 >>> 876天(あま)飛ぶや鳥にもがもや都まで送り申(まを)して飛び帰るもの 877人もねのうらぶれ居(を)るに龍田山(たつたやま)御馬(みま)近づかば忘らしなむか 878言ひつつも後(のち)こそ知らめとのしくも寂(さぶ)しけめやも君いまさずして 879万代(よろづよ)にいましたまひて天(あめ)の下(した)奏(まを)したまはね朝廷(みかど)去らずて 要旨 >>> 〈876〉空飛ぶ鳥になれたなら、都までお送り申し上げて、飛んで帰ってこれますものを。 〈877〉私たち一同ががっかりしていますのに、龍田山にお馬がさしかかる頃には、私たちのことをお忘れになってしまわれるのでしょうか。 〈878…

#万葉集#巻第5#大伴旅人#山上憶良

ネットで話題

もっと見る

16ブックマーク若ければ道行き知らじ賄はせむ下方の使負ひて通らせ🌿〜山上憶良 親の思いはどこも変わらず - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸syounagon.hatenablog.com

13ブックマーク大宰府政庁跡周辺の万葉歌碑ー柿本人麻呂・大伴旅人・山上憶良等ー - かざもりのブログwww.kazamoriblog.com

関連ブログ

大和の国のこころ、万葉のこころ2ヶ月前

松浦がた佐用姫の児が・・・巻第5-868~870訓読 >>> 868松浦(まつら)がた佐用姫(さよひめ)の児(こ)が領巾(ひれ)振りし山の名のみや聞きつつ居(を)らむ 869足日女(たらしひめ)神の命(みこと)の魚釣(なつ)らすとみ立たしせりし石を誰(た)れ見き 870百日(ももか)しも行(ゆ)かぬ松浦道(まつらぢ)今日(けふ)行きて明日(あす)は来(き)なむを何か障(さや)れる 要旨 >>> 〈868〉松浦の県の佐用姫が領巾を振ったという、あの有名な山の名だけ聞かされているのでしょうか。 〈869〉足日女(神功皇后)が鮎を釣ろうとお立ちになった石を実際に見たのはどこのどなたでしょうか。 〈870〉百日もかけて行く道ではない松浦への道を、今…

#万葉集#巻第5#山上憶良#大伴旅人

大和の国のこころ、万葉のこころ3ヶ月前

士やも空しくあるべき・・・巻第6-978訓読 >>> 士(をのこ)やも空(むな)しくあるべき万代(よろづよ)に語り継ぐべき名は立てずして 要旨 >>> 男子たるもの、このまま空しく世を去ってよいものか。いつのいつの代までも語り継がれるほど立派な名を立てないまま。 鑑賞 >>> 左注に、「山上憶良が重病となった時、藤原朝臣八束(ふじわらのあそみやつか)が河辺朝臣東人(かわべのあそみあずまひと)を使者として容態を尋ねに来させた。憶良は返事を終え、しばらくして涙をぬぐい、悲しみ嘆いて、この歌を口ずさんだ」とある歌です。藤原八束は北家房前の子で、この時19歳。房前が大伴旅人と親交があったことは巻第5-810~820で知られますが、その子の八…

#万葉集#巻第6#山上憶良

大和の国のこころ、万葉のこころ4ヶ月前

たまきはるうちの限りは平らけく・・・巻第5-897~903訓読 >>> 897たまきはる うちの限りは 平らけく 安くもあらむを 事もなく 喪なくもあらむを 世間(よのなか)の 憂けく辛けく いとのきて 痛き瘡(きず)には 辛塩(からしほ)を 注(そそ)くちふがごとく ますますも 重き馬荷(うまに)に 表荷(うはに)打つと いふことのごと 老いにてある 我が身の上に 病をと 加へてあれば 昼はも 嘆かひ暮らし 夜はも 息づき明かし 年長く 病みしわたれば 月重ね 憂へさまよひ ことことは 死ななと思へど 五月蝿(さばへ)なす 騒く子どもを 打棄(うつ)てては 死には知らず 見つつあれば 心は燃えぬ かにかくに 思ひ煩ひ 音(ね)のみし泣かゆ 898慰…

#万葉集#巻第5#山上憶良

大和の国のこころ、万葉のこころ5ヶ月前

若ければ道行き知らじ・・・巻第5-904~906訓読 >>> 904世の人の 貴び願ふ 七種(ななくさ)の 宝も我は 何(なに)為(せ)むに わが中の 生まれ出(い)でたる 白玉の わが子 古日(ふるひ)は 明星(あかぼし)の 明くる朝(あした)は 敷妙(しきたへ)の 床の辺(へ)去らず 立てれども 居(を)れども 共に戯(たはぶ)れ 夕星(ゆふつづ)の 夕(ゆうべ)になれば いざ寝よと 手を携(たづさ)はり 父母(ちちはは)も 上は勿(な)下(さか)り 三枝(ささくさ)の 中に寝むと 愛(うつく)しく 其(し)が語らへば 何時(いつ)しかも 人と成り出でて 悪(あ)しけくも 善(よ)けくも見むと 大船(おほぶね)の 思ひ憑(たの)むに 思…

#万葉集#巻第5#山上憶良

雲心月性...10ヶ月前

萬葉集 巻第十 2632世の中よ道こそなけれ思ひ入る山の奥にも鹿ぞ鳴くなる 山上憶良 (萬葉集 巻第十 2632) 「鹿下絵新古今集和歌巻断簡(西行法師)」(画)俵屋宗達(書)本阿弥光悦(山種美術館蔵) https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/215347 新版 万葉集 現代語訳付き【全四巻 合本版】 (角川ソフィア文庫) KADOKAWA Amazon 【合本版】萬葉集釋注(集英社文庫版一~十)【電子書籍】[ 伊藤博 ]価格: 9680 円楽天で詳細を見る NUROモバイル NUROモバイル ソニーネットワークコミュニケーションズ あなたのホームページ・メルマガで【広告収入…

#和歌#古典#万葉集#山上憶良

万葉集の歌碑めぐり10ヶ月前

万葉集の世界に飛び込もう―万葉歌碑を訪ねて(その2396)―■くり■ 「万葉植物園 植物ガイド105」(袖ケ浦市郷土博物館発行)より引用させていただきました。 ●歌は、「瓜食めば子ども思ほゆ栗食めばまして偲はゆいづくより来りしものぞまなかひにもとなかかりて安寐し寝さぬ」である。 千葉県袖ケ浦市下新田 袖ヶ浦公園万葉植物園万葉歌碑(プレート)(山上憶良) 20230926撮影 ●歌碑(プレート)は、千葉県袖ケ浦市下新田 袖ヶ浦公園万葉植物園にある。 ●歌をみていこう。 ◆宇利波米婆 胡藤母意母保由 久利波米婆 麻斯堤葱斯農波由 伊豆久欲利 枳多利斯物能曽 麻奈迦比尓 母等奈可利堤 夜周伊斯奈佐農 (山上憶良 巻五 八〇二) ≪書き下し≫瓜食(うりはめ)め…

#万葉歌碑巡り#萬葉集#万葉集#山上憶良#袖ヶ浦公園万葉植物園

万葉集の歌碑めぐり1年前

万葉集の世界に飛び込もう―万葉歌碑を訪ねて(その2371)―■ふじばかま■ 「万葉植物園 植物ガイド105」(袖ケ浦市郷土博物館発行)より引用させていただきました。 ●歌は、「萩の花尾花葛花なでしこの花をみなへしまた藤袴朝顔の花」である。 千葉県袖ケ浦市下新田 袖ヶ浦公園万葉植物園万葉歌碑(プレート)(山上憶良) 20230926撮影 ●歌碑(プレート)は、千葉県袖ケ浦市下新田 袖ヶ浦公園万葉植物園にある。 ●歌をみていこう。 ◆芽之花 乎花葛花 瞿麦之花 姫部志 又藤袴 朝▼之花 (山上憶良 巻八 一五三八) ▼は「白」の下に「八」と書く。「朝+『白』の下に『八』」=「朝顔」 ≪書き下し≫萩の花 尾花(をばな) 葛花(くずはな) なでしこの花 をみな…

#万葉歌碑巡り#万葉集#萬葉集#山上憶良#袖ヶ浦公園万葉植物園

norimoyoshiakiの日記1年前

昭和53年頃、ハチヤ君と。 ハ「のりもさん、この前、秋の七草の話ししたでしょ?」 私「うん?それがどうしたの?」 ハ「山上憶良が歌った七草の和歌で、最初に出て来るのが、なぜ『萩の花』なのか分かります?」 私「え、あの時代によく見かけた花だからじゃないの?」 ハ「まぁ、それもあるんでしょうけど・・・考えたんですけど、憶良が花の色を意識して並べたんじゃないかって思うんですよ」 私「え、どういうこと?」 ハ「歌にある花の順序は萩・尾花・葛花・なでしこ・おみなえし・藤袴・アサガオ、じゃないですか?」 私「ああ、そうだったなぁ」 ハ「色でいうと、赤・白・赤紫・黄・ピンク・うす紫・紫ってことになるんですよ…

#秋の七草#山上憶良

万葉集の歌碑めぐり1年前

万葉集の世界に飛び込もう―万葉歌碑を訪ねて(その2311)―●歌は、「士やも空しくあるべき万代に語り継ぐべき名は立てずして」である。 富山県氷見市葛葉 臼が峰山頂公園地蔵園地万葉歌碑(山上憶良) 20230704撮影 ●歌碑は、富山県氷見市葛葉 臼が峰山頂公園地蔵園地にある。 ●歌をみていこう。 題詞は、「山上臣憶良(やまのうへのおみおくら)、沈痾(ちんあ)の時の歌一首」である。 (注)ちんあ【沈痾】〘名〙: いつまでも全快の見込みのない病気。ながわずらい。痼疾。宿病。宿痾。(コトバンク 精選版 日本国語大辞典) ◆士也母 空應有 萬代尓 語継可 名者不立之而 (山上憶良 巻六 九七八) ≪書き下し≫士(をのこ)やも空(むな)しくあるべき万代(よろづよ…

#万葉歌碑巡り#万葉集#萬葉集#山上憶良#臼が峰山頂公園地蔵園地

口から出まかせ日記【表】10日前

ほし氏の花見は四季問わず -18-今年の八月は思い出作り的にイマイチだったので、九月になったらリベンジしたいと、こないだそのように書きました。で、どうなったか。 star-watch0705.hatenablog.com カネで解決した。温泉に浸かり、米沢牛をガツガツ食らい、地酒もしこたま飲み、美人女将に出会うなどし、とても良い思い出が作れました。カネの力を思い知りましたが、そんなことでは、ゆくゆくカネの亡者に成り果てる気がして、合間合間で心の浄化のため花を愛でることを忘れないようにしました。ということで、今月も撮影した花の写真を紹介させていただきましょう。 一枚目は山萩(ヤマハギ)の花。秋らしさを感じさせる佇まいがあります。…

tamutamu2024のブログ15日前

立憲民主党新代表に関する社説・コラム(2024年9月24・25・26日)立憲民主党の新代表に選出され、挨拶する野田佳彦氏(23日、東京都港区) 東京新聞 「悪夢」を有権者は忘れていない(2024年9月26日『産経新聞』-「産経抄」) 万葉集に山上憶良の知られた歌がある。<萩(はぎ)の花 尾花 葛花 なでしこの花 をみなへし また藤袴(ふじばかま) 朝貌(あさがお)の花>。これで「秋の七草」を覚えた人も多いだろう。尾花はススキのこと。夏を思わせるアサガオがあるのはなぜか。 ▼先の歌が詠まれた時代は、「朝貌(朝顔)」といえばキキョウ、あるいはムクゲを指したらしい。ムクゲは「木槿」と書く。アサガオと同じく朝に開き、夕方にはしぼむ一日花として知られる。「朝顔の花一時(ひと…

アリスの雑記帳16日前

秋の庭厳しい暑さも峠を越え、ようやく秋らしい空気を感じるようになった。 夏の日差しに枯れてしまった庭を元気にしようと、昨日ホームセンターに出かけた。 青紫の綺麗な星型の「桔梗」を2株植える。 この花を見るととても落ち着いた気持ちになる。 花の色がなんとも言えない微妙な青紫色。 自然の生み出す力は素晴らしいの一言に尽きる。 可愛らしい紅色系の撫子を3株並べて植える。 可憐な花は古くから清楚な姿が人々に愛されてきた。 ちょうど「秋の七草」のうちの2種類だ。 遥か昔、奈良時代に山上憶良が万葉集で詠った。 「秋の野に咲きたる花を指折り(およびをり)かき数ふれば七種(ななくさ)の花」 「萩の花 尾花 葛花 撫…

てへぺろ系男子sとたまの日々16日前

あさがおここのところ、急に明け方に寒さを感じるようになった、たまです。 日中はまだまだ30度越え(明日なんて予想最高気温が35℃!!)ですが、ほどほど風もあったりして、先週と比べればずっと涼しい。あと、特に早朝なんかは本当に涼しくなりました。これまたたいへんありがたい!! 先週までは、夏の中に潜む秋を見つけるって感じだったのですが、今週に入ってからは秋の中に夏の残り香を感じるっていう雰囲気ですね。 秋といえば。散歩道で野生の朝顔を見つけると「ああ、秋がやってくるんだな」って思います。 こちら、マルバアメリカアサガオ。なんとも美しい青ですね〜。これ以外にも、白い花のマメアサガオやら、ピンクのグラデのホシ…

暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ19日前

米不足の歴史と背景土鍋ごはん、大好き お米、少しは店頭に並ぶようになってきました。 それでも閉店間際の夜にはお店の棚は空っぽですし、以前のように好きな銘柄を選ぶという状態ではありません。 私たち日本人は、米の飯を愛着と尊敬の気持ちを込めて「御飯ごはん」と呼んでいます。 そう、日本人は米食民族です。 だから、お米が不足してはとても困ります。 しかし、お米が不足したのは今回が初めてではありません。 1993年? いえ、そのもっと昔から、いつの時代にもお米は絶えず不足していたのだという研究があります。 目次 日本のお米事情 弥生時代 奈良時代 鎌倉~室町時代 江戸時代 明治~大正時代 第二次世界大戦とその後 日本のお…

Humanoid K’s diary20日前

二つの「七草」友人に「春の七草」と「秋の七草」の違いについて問われ、考えてみました。春の七草は野菜が少ない冬に栄養を補うために粥に入れて食べられてきました。でも、秋の七草は野山に咲く草花を見て、喜び愛でるものです。春の七草と違い、「秋の七草粥」はありません。秋の七草には七草を使って直接何かをする行事はありませんが、秋の野の花が咲き乱れる「花野」を散策し、短歌や俳句を詠むことが昔から行われていました。春の七草は七草粥で食べる七草ですが、秋の七草は食せず、観賞する七草で、春が「花より団子」なら、秋は「団子より花」だと対比できそうに思えます。 春の七草は穀類ではなく、草、野菜であり、秋の七草は草ではなく、花ですか…

うまずたゆまず21日前

秋の七草「秋の七草」は、「萩」(はぎ)・ 「尾花」(おばな=ススキ)・「葛」(くず)・ 「撫子」(なでしこ)・「女郎花」(おみなえし)・ 「藤袴」(ふじばかま)・「桔梗」(ききょう) です。 「秋の七草」は、『万葉集』に収録されている 奈良時代の歌人、山上憶良(やまのうえのおくら)が 詠んだ2首の和歌に由来すると言われています。 秋の野に 咲きたる花を指折り(およびをり)かき数ふれば七種(ななくさ)の花 萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花また藤袴 朝貌の花 一つ目の歌で、 「秋の野に咲いている草花を 指折り数えると七種類ある」とし、 二つ目の歌で 「それは萩の花、尾花、葛の花、撫子の花、 女郎花、ま…

Humanoid K’s diary21日前

秋の七草『万葉集』で山上憶良が「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」、「萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花」と詠み、七草を選び出した。列記し直せば、萩(はぎ)の花、尾花(おばな)、葛花(くずばな)、撫子(なでしこ)の花、女郎花(おみなえし)、また藤袴(ふじばかま)、朝顔(あさがお)の花である。 これらの花のうち、萩は一種類の植物ではなく、ヤマハギやマルバハギなどのハギ類のこと、尾花はススキ、撫子はカワラナデシコのこと。また、朝顔は今でいうアサガオではなく、キキョウのこと。秋の七草は、遠い昔から最近まで、私たちの身近にあって親…

月に叢雲花に嵐25日前

ヒヨドリバナとヨツバヒヨドリ秋の野に 咲きたる花を および折り かき数ふれば 七くさの花 萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花 山上憶良 現在はこうなっている 萩 薄 桔梗 撫子 女郎花 藤袴 葛 秋の七草 アサギマダラが好むフジバカマは秋の花であり これから咲く花である 夏に高原で見かけるのは藤袴に似ているが ヒヨドリバナであったりヨツバヒヨドリだったりする。 両者の違いは葉のつき方で 葉が2つ出ているのがヒヨドリバナ 葉が4つ出ているのがヨツバヒヨドリである。 OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14 SS1/400 F5…

一人ぼっちユウトの日記1ヶ月前

『万葉集』を読んでこんにちは、皆さん!「一人ぼっちユウト」のブログへようこそ。今日は、日本最古の歌集『万葉集』について語りたいと思います。この古典文学の宝庫を現代の視点から読み解き、その魅力をお伝えしますので、ぜひ最後までお付き合いください。 『万葉集』を読んで感じたこと『万葉集』は、奈良時代に編纂された日本最古の歌集で、約4500首の和歌が収められています。この作品は、当時の人々の生活や感情、自然への愛情が詰まっており、まさに日本文化の原点とも言えるものです。 特に印象的だったのは、和歌の多様性と普遍性です。恋愛、自然、人生の喜びや悲しみなど、さまざまなテーマが詠まれており、現代の私たちにも共感できる内容が多…

大和の国のこころ、万葉のこころ1ヶ月前

【為ご参考】各巻の概要【巻第一】 雄略天皇の時代から寧楽(なら)の宮の時代までの歌。雑歌のみで、 万葉集形成の原核となったものが中心。天皇の御代の順に従って配列されている。収録歌数は84首(1~84)。 【巻第二】 仁徳天皇の時代から元正天皇の時代までの相聞・挽歌。巻第一と揃いの巻と考えられ、巻第一と同様に部立てごとに天皇の御代に従って歌が配列されている。このため勅撰ではないかとする説もある。収録歌数は150首(85~234)。 【巻第三】 巻第四とともに、巻一・ニを継ぐ意図で構成されている。拾遺の歌と天平の歌を収め、雑歌・譬喩歌(ひゆか)・挽歌の三つの部立となっている。収録歌数は249首(235~483)。 【巻…

桜さくら堂1ヶ月前

あの道の萩を頼りに散歩せり〖季語・萩〗関東はまだまだ暑い毎日ですが、それでも朝晩には、ほんの少しだけ涼しく感じられる日もあります。猛暑の間には避けていた散歩を、そろそろ再開しようかなと思いつつ・・・。 散歩では道々に咲く可憐な花々が、足取りを楽しませてくれます。 この道を行けば芙蓉が、あっちの道には碧い朝顔が・・・(まだ咲いているかしら?) そういえばあの道には、そろそろ萩の花が枝もたわわに花をつけるはず・・・。(でも、まだちょっと早いかしら?) そんなふうに懐かしい友に逢うように花々を頼みにすれば、散歩に行くのもちょっとした行楽のようですね。 あの道の萩を頼りに散歩せり あのみちのはぎをたよりにさんぽせり 萩〖秋の季語・植物〗山…

Stantsiya_Iriya1ヶ月前

フィリピン短編小説珠玉選(1)寺見元恵編訳(フィリピン双書7)(東南アジアブックス)"Isang seleksyon ng mga maikling kwentong Filipino. " (1) Inedit at isinalin ni Terami Motoe (Philippine serye 7) (Southeast Asia Books) 読了フィリピンの小説を読もうかと思って図書館で検索して、1978年11月の初版と刊行は古いんですが、例の井村文化事業社発行勁草書房発売の東南アジアブックスの中のこれが出ましたので、読んでみました。グーグル翻訳でタガログ語と英語に題名を訳しましたが、両方つけると字数制限を越えるので、英語は下に置いておきます。 "Selection of the best Philippine short stories." (1) (translated and edited by Motoe Terami) (Philippines Series 7) (Southeast Asia Books) 訳者の人はすご…

tamamisaのブログ1ヶ月前

白露の頃先月末、日本列島を襲った台風10号は、迷走して紀伊半島東沖で消滅したが、その後もぐずついた空が続いた。9月に入って4日頃からようやく青空が見え始めた。気温は一時の35℃以上の猛暑日続きの頃に比べると低くなったが、それでも30~33℃の残暑である。 二十四節気では、今年の「白露」は9月7日から、秋分の日の前日9月21日までを言う。暦では草花には朝露がつくようになり、秋を感じるような時期である。空は高く秋雲が見られるようになるが、まだ夏の名残の夏の雲が混在する時もある。これは「行き合い(ゆきあい)の空」と言うのだそうだ。 写真ACより おーちゃん2号さんの作品 夕方の天気予報で、NHKの気象予報士…

ないえごろうブログ1ヶ月前

置いてあるように見える文字・・・供え物は喰えない?文字霊日記・3530日目 「山上憶良」は 「奈(柰)良」時代のヒトではない・・・? 於=方+仒 方+𠆢(人)+丶+丶・・・ 亠+勹+𠆢(人)+丶+丶 勹=ノ+𠃌 オ・ヨ 置き字 訓読で読まず 置いてあるように見える文字 置き字 語句と語句の関係を示したり 断定・完了などの文法的な機能を持つが 訓読の場合にその文法的機能を 送り仮名によって示し 読みの対象から外され字 「於・于・乎・而・焉・矣」 の6字 「於・于・乎・而・焉・矣・兮」 の7字 而( ジ)=丆+⺵ 語句と語句の接続 順接 ~て・~して・そして しこうして 逆接 ~ども・しかれども 於( ヲ)= 場所・対象・比較・受身動作 前置詞 …