森村泰昌とは アートの人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

森村泰昌

(

アート

)

もりむらやすまさ

:芸術家

芸術家。
1985年セルフポートレート「ゴッホになった私」でデビュー。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

アート観客 since 199622日前

書籍 『生き延びるために芸術は必要か』 森村泰昌https://amzn.to/3Zog5VD 『生き延びるために芸術は必要か』 森村泰昌 最初、著者の今は誰も住まなくなった実家の話から始まる。 そして、その実家は、このままだと朽ちていくしかないけれど、ではどうするか?といった話になり、でも、それは空き家問題といった社会的なことではなく、もっとプライベートな方向に向かっていく。 これは終活問題ではなく、ある種の介護のエピソードではないのかと。しだいにこわれゆく私の実家、それは第三者には寿命がつきかけたありふれたボロ家に過ぎない。しかし私はこの家とだれよりもながくつきあってきたわけである。 (『生き延びるために芸術は必要か』より。以下、引用部…

#森村泰昌#生き延びるために芸術は必要か

ネットで話題

もっと見る

61ブックマーク美術、応答せよ! 森村泰昌 - 本と奇妙な煙kingfish.hatenablog.com

44ブックマーク| 「森村泰昌」芸術研究所① タイトル:THE ドラえもん展 OSAKA 2019 場 所 :大阪文化館・天保山(海遊館となり) (〒552-0022 大阪府大阪市港区海岸通1丁目5-10) 入場料 : 一般1,500円ほか お問い合わせ ハローダイヤル TEL:050-5542-8600 (年中無休:8:00~22:00) 会 期 :2019年7月12日(金)~9月23日(月・祝) 74日間 ※会期中...www.morimura-ya.com

34ブックマークあざらし on Twitter: "うむ、アラーキーの件、いくつかの意見読んだけど、森村泰昌@ymorimuraさんのこれが凄いなと改めて。 https://t.co/iUc2jV0Kze"twitter.com

24ブックマーク森村泰昌の個人美術館「M@M(モリムラ@ミュージアム)」が大阪・北加賀屋に開館。こけら落としで貴重な80年代の作品を展示bijutsutecho.com

21ブックマーク森村泰昌展中止に見る美術という名の偽善/欺瞞togetter.com

16ブックマーク80年代日本の美術を検証する展覧会に河原温、横尾忠則、森村泰昌ら65作家 | CINRAwww.cinra.net

13ブックマーク三島由紀夫、モンロー…コスプレで突く無節操な日本 現代美術家、森村泰昌が東京・原美術館で個展 - 日本経済新聞www.nikkei.com

13ブックマークギャラリストらによる新出版社からアート文庫創刊、第1弾は草間彌生、森村泰昌 | CINRAwww.cinra.net

10ブックマーク茂木健一郎 クオリア日記: 森村泰昌 東京芸術大学 講義Lecture Records 東京芸術大学 美術解剖学 講義 森村泰昌 2006年11月13日(月) 東京芸術大学 上野校地 美術学部 中央棟 第3講義室 音声ファイル(MP3, 80.6MB, 88分) » コード入門書の入門書 トラックバック 情報販売のインフォカート・・・SOHO・起業家を成功に導く電子書籍販売ツール コード入...kenmogi.cocolog-nifty.com

関連ブログ

雨の日は本を読んでいたい1ヶ月前

生き延びるために芸術は必要か/森村泰昌森村泰昌は自らが絵画作品になるという手法のアートで知った。 その作品の意味を考えたこともなかったが、キャッチーでありながら、古典の意味を問い直す批評的な手法だと今さらながらに思う。 そこで、改めて著作を読んでみた。 芸術とは何か、まさに本のタイトルにあるように、生き延びるために必要なものか、という問いに対するいくつかの回答のような本である。 もちろんこの問いに、必要ではないという答えは無いのだから、いかにして必要であるかという説得が主題なのだとも言える。 だが、一通り読んでみると、「芸術家」という存在が、いかに激動の時期を生き延びたのか、という考察だと思った。 つまりこの本の主語は「芸術家」で…

#読書記録#森村泰昌

アート観客 since 19963ヶ月前

森村泰昌 楽しい五重人格。2024.4.19~6.1。Shugo Art。2024年6月1日。 久しぶりに森村泰昌の個展に行った。 やはり、いろいろな人に扮している。今回は、人だけでなく、「ミロの絵」にまでなっているので、それは抽象画になる、ということもしているので、また可能性を広げたようにも思える。 ただ、そうした試みも、いつもと同じ森村泰昌に見えるのは、やはりすごいのだとも思う。 (「Shugo Art」サイト) https://shugoarts.com/news/71005/ 今展に出品される、森村の最新作、未発表作、近作は、相互に関係性を持たない五つのセクション(=五重人格)を構成し、各種各様に自在な展開をみせてくれる。登場するのは、森村扮する「甲斐庄楠音…

#森村泰昌

英語も話せないし飛行機も苦手、それでも個人手配で海外旅行2年前

【シドニー】無料で楽しめる施設-2「ニューサウスウェールズ州立美術館」2022年(令和4年)8月 2年半ぶりの海外旅行で、シドニーへ来ています。感染拡大が著しかったこの時期、主目的はホテルステイでしたが、無料で楽しめる美術館・博物館を4ヶ所ピックアップして出掛けました。前回はその第1弾シドニー現代美術館を取り上げました。 今回は第2弾。 ニューサウスウェールズ州立美術館 工事中だったので右サイドから入場。中に入るとギャラリーに入る手前の壁もペイント中でした。広い空間で、オーストラリア人アーティストのコーナーと、その他のコーナーに分かれていました。 思わず撮ったのがサン・マルコ広場やリアルト橋などベネチアを描いたコーナー。 なんとなく、オーストラリアでは雪合戦など…

#シドニー#美術館#無料#NSW州立美術館#森村泰昌#やなぎみわ#水木しげる

読書・音楽・旅・日常2年前

「日本の中のマネ ―出会い、120年のイメージ―」 練馬区立美術館このブログの自己紹介で、好きなものの一つとして美術を挙げました。 以前は美術館によく行っていましたが、コロナ禍以降ほとんど行くことがなくなりました。 正確には、出不精の私がコロナ禍を口実に大手を振って引きこもった、というのが真実なんですけどね。 そんな中、先日、久々に行った美術館がこちらです。 練馬区立美術館で開催中の「日本の中のマネ ―出会い、120年のイメージ―」。 私はマネはさほど好きではないのですが、キービジュアルの雰囲気が親しみやすかったことと、練馬区立美術館には行ったことがなかったのも相まって行ってみました。 展覧会の説明を見て初めて知ったのですが、マネの個展って日本では過去3回し…

#日記#アート#美術館#マネ#森村泰昌#感想

恥とマスは掻き捨てナマステ2年前

近美のゲルハルト・リヒター展へ行ったら常設展もね!東京国立近代美術館でゲルハルト・リヒター展を鑑賞。 先日、箱根でリヒターを見たばっかりなので、この展覧会がとっても待ち遠しかったです。 注目度の高い展覧会なので土日は混みそうと思い平日に行ったんですが、それでもそこそこ混んでました。リヒターって人気あるんですね。 展覧会の写真や感想は下記にて。

#ゲルハルト・リヒター#東京国立近代美術館#アート#会田誠#森村泰昌#福田美蘭

kiyomizuzaka48の日記2年前

森村泰昌展森村泰昌 ワタシの迷宮劇場 京セラ美術館 新館 東山キューブ

#京都市#京セラ美術館#森村泰昌#ワタシの迷宮劇場

アート観客 since 19962年前

森村秦昌 [空装美術館] 絵画になった私。1998.4.25~6.7。東京都現代美術館。森村秦昌 [空装美術館] 絵画になった私。1998.4.25~6.7。東京都現代美術館。 1998年5月21日。 さすがに、同じ顔は飽きる。 妻は、すっかり嫌がっていた。 この人はアートという世界で守られている感じがする。平気で、笑われる覚悟みたいなものが、ない気がする。 ただ、この時は、そんなことを思ってしまったが、年月が経つほど、この人の作品の凄さと、この作家の覚悟の強さを少しずつ分かるようになっていく。 (1998年の記録に、後年、加筆をしました)。 www.mot-art-museum.jp amzn.to

#森村泰昌

あーとブログ3年前

アーティゾン美術館、森村泰昌氏の《海の幸》探求・解釈こんにちわ。ここ一年ほど展覧会などに全然行けてませんでしたが、コロナが落ち着いてきたので、美術館これから気合入れて色々行きたいです! 今回行ったのは、アーティゾン美術館の展覧会。 ジャム・セッション 石橋財団コレクション×森村泰昌 M式「海の幸」ー森村泰昌 ワタシガタリの神話、同時開催の石橋財団コレクション選 「印象派ー画家たちの友情物語」 「特集コーナー展示 挿絵本にみる20世紀フランスとワイン」です。 関西にいた時期があり、森村泰昌さんの作品は昔見たことがあり、面白い作品が多くて好きなアーティストの一人です!テーマもちょっと気になったので行ってきました。 アーティゾン美術館 ・はじめに ・…

#アーティゾン美術館#森村泰昌

Muranaga's View3年前

1年ぶりのアーティゾン美術館:「M式『海の幸』ー森村泰昌 ワタシガタリの神話」展都会の真ん中で非日常の時間を過ごせる別空間。アーティゾン美術館を初めて訪ねた時の印象である。あれからちょうど1年。再びアーティゾン美術館を訪れた。 アーティゾン美術館 石橋財団コレクションと現代美術家のジャムセッションとして、「M式『海の幸』ー森村泰昌 ワタシガタリの神話」展が開催されている。アーティゾン美術館の代表的な所蔵作品である青木繁《海の幸》に対して、セルフポートレイトという独特の手法で知られる森村泰昌が、自分の研究・解釈をもとに、《M式「海の幸」》として、連作を作り上げた。 www.artizon.museum 青木繁《海の幸》1904年 平面的な絵から立体的なジオラマを起こし、そこ…

#アーティゾン美術館#森村泰昌

kimilab journal12日前

みんなで共通言語をつくる読書会~水戸芸術館現代美術センター「ほんでたいわ部」水戸芸術館現代美術ギャラリー内ワークショップ室で開催された、「ほんでたいわ部」による企画「アーティストが書いた本を読んでみる 第3弾~大竹伸朗『カスバの男:モロッコ旅日記』」に参加してきました。 www.arttowermito.or.jp 「ほんでたいわ部」は、「知らなかった本と出会おう。そしてダイアローグ(対話)を通じて、より深く本を読んでみよう」をコンセプトとして活動する、大人の「部活動」。 水戸芸術館では、2013年3~4月に開催された「高校生ウィーク2013」のときに、「3人寄れば『ブカツ』の提案ができる」という「ブカツ」創設ルール(?)のようなものが作られ、「あそビバ部」や「汚部屋…

karumerabunkoのブログ18日前

ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版2024年9月20日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,065点(セット版を除く)をあげた。文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら→ちくま学芸文庫M&S刊行書目一覧 最新版 - karumerabunkoのブログ 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『…

可能性 ある 島 の1ヶ月前

展覧会 河原茉美個展『裏か表か』展覧会『河原茉美「裏か表か」』を鑑賞しての備忘録MEDEL GALLERY SHUにて、2024年8月16日~8月28日。 人物の引き立て役の屏風や襖を主題にした作品、写真や映画の撮影現場を描いた作品など、背景や舞台裏を主題とした絵画を中心に構成される、河原茉美の個展。 鈴木春信など室内人物を描いた浮世絵に着想したという《描く人》の縦長の画面には、下端の6分の1ほどを水色と淡い紫の縞の蒲団が占める。画面の残りは蒲団の脇に立てられた屏風で、六曲であろうか、5つの扇が見える。屏風に描かれるのは、床に置いた画布に朱色の絵具を伸ばすヘレン・フランケンサーラー(Helen Frankenthaler)の…

Etsuro1のブログ2ヶ月前

「全体と部分との関係」から「受験の不思議さ」と「面倒な個人コレクション」の話し昨日の「全体と部分との関係・・・」っていうのは、それなりに美術を学んだ方ならば経験済みのコトだからど~ってこたぁない。 etsuro1.hatenablog.com だが、義務教育での美術の教科書、加えて高校美術の教科書の内容では、ワガハイの頃の状況では代表的な作家名と作品名、そして作品を覚える程度だったと思う。しかも、そんなに真剣に暗記する必要もなかったような感じ。 所詮、どこか音楽・美術は趣味・教養なのだった。 確かにインテリアとしての美術作品の扱われ方は多い。そんなコトに情熱を傾ける程のモノではない・・・といった考えが普通のようにも思う。 綺麗に描きたい。ソックリに描きたい。そのためには…

YOSHITO ISHII:ROTRINGER'S DIARY2ヶ月前

日本現代美術私観@東京現代美術館www.mot-art-museum.jp なすび画廊 小沢剛 紐育空爆之図(戦争画RETURNS)会田誠 この作品は裏を観ないといけない 當卋おばか合戦 山口晃 興亡史 池田学 岡田裕子。ミヅマで一度お会いしたことがある。もう20年前 村上隆 森村泰昌。尻という名のだいこん 小谷元彦 加藤泉 懐かしの加藤美佳。今年(2024年)18年ぶりの個展をされたそう。いろんな作家人生がある 鈴木ヒラクと大山エンリコイサム。モノクロ×抽象×ストリート感。くぁーっこいいー 青木美歌。2014年に滋賀を訪れた際、BIWAKOビエンナーレでも彼女の作品を観た。 2022年逝去、俺より若い。無念だったろう・・ …

Anou2ヶ月前

【美術展】カルティエと日本 半世紀のあゆみ 「結 MUSUBI」展 vol.7東京国立博物館で開催中の展覧会「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 — 美と芸術をめぐる対話」を観てきました。宝石と宝石と宝石。その7。(*現在、展示は終了しています)

mmpoloの日記2ヶ月前

東京都現代美術館の「日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション」を見る(その1)東京都現代美術館で「日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション」が開かれている(11月10日まで)。高橋龍太郎は精神科医で戦後日本の現代美術を3500点も収集している。美術館のHPから、 日本の現代美術を中心とするコレクションとしては世界最大級の高橋龍太郎コレクション。本展は、その3500点あまりにのぼる巨大なコレクションから選りすぐった作品で総覧する、日本の現代美術史の入門編でもあり決定版ともいえる展覧会です。個人が収集するスケールを軽く凌駕するダイナミックな作品群で、東京都現代美術館の展示室を2フロアにわたり埋め尽くします。 今展では115人の作家の代表作といえる作品が展示されている。大きな…

可能性 ある 島 の3ヶ月前

映画『フィリップ』映画『フィリップ』を鑑賞しての備忘録2022年製作のポーランド映画。124分。監督は、ミハウ・クフィェチンスキ(Michał Kwieciński)。原作は、レオポルド・ティルマンド(Leopold Tyrmand)の小説『フィリップ(Filip)』。脚本は、ミハウ・クフィェチンスキ(Michał Kwieciński)とミハウ・マテイキェヴィチ(Michał Matejkiewicz)。撮影は、ミハル・ソボチンスキ(Michał Sobociński)。美術は、カタジーナ・ソバンスカ(Katarzyna Sobańska)と マルセル・スラビンスキ(Marcel Sławiński)。衣装は…

駄目社員はむの日記3ヶ月前

今日という日。朝。 7時半起床。寝坊。 祝祭の週末まで、あと少し。 午前中。 Ctrl+PgUp/PgDnでタブブラウザのタブ切替している人が意外と少ないと気付いた。 いや、最近のキーボードでは、PgUp/PgDnがファンクション押し前提になってる or キーが変な位置過ぎて押す気にならなかったりする・・・ので、「まともなキーアサインのキーボード」を使ってること前提のショートカットキーなのかもしれない。 定時ザイタック開始。 会議とプレゼンで午前を溶かす。弁舌は、当の本人はしごとした気分になれるが、実際は何も生み出していない。 昼休み。 『生き延びるために芸術は必要か』 森村泰昌・著 光文社刊 著者からの手…

久恒啓一のブログ「今日も生涯の一日なり」3ヶ月前

「マグマ」ーー都知事選東京都知事選は小池百合子知事の3選という結果となった。当日朝のTBS「サンデーモーニング」で寺島実郎さんが「マグマ」という言葉を使っていた。 「たぶん、この状況の中から、次の日本の政治のマグマみたいなものが、どういう方向に行くのか見えてくるのかな、と僕は見ている」と語っていた。 石丸伸二氏がSNSを徹底的に駆使して無党派、若者に支持を拡げ、2位に浮上することを予言していた。それが、マグマだった。 「マグマ」発言の前に語っていたこと。 「この選挙の本質というのは、現職3期目の選挙ですから、本当は現職に対する信任投票なんですよ。ですから我々が見ておかなくてはいけないのは、信任が得られるのか、つまり…

bogus-simotukareのブログ4ヶ月前

松竹伸幸に悪口する(2024年6/17日分)(追記あり)谷川浩司さんが登場した欄に | 松竹伸幸オフィシャルブログ「超左翼おじさんの挑戦」Powered by Ameba 産経新聞の夕刊に、「一聞百見」というインタビューのコーナーがあります。最近では将棋の谷川第17世名人(藤井聡太さんが名人になるまで最年少記録保持者でした)が登場するコーナー*1です。 そこに出てくれないかという申し出がありまして、ありがたくお受けしました。すでにインタビューは終わり、来週、連載される予定*2とのことです。 再審査の過程では、党員に支持を訴えないといけない*3こともあり、産経とか右翼的な雑誌*4の単独インタビュー*5はお断りしてきました(それが無駄だったことも共産党…

心に残る言葉4ヶ月前

第1692回*この投稿は脱サラをする前にから転載したものです。 「生き延びるために芸術が必要なのではない。生き延びることができないもののために芸術は必要なのだ」 森村泰昌(現代芸術家) kotoba.dattsu.work