池禅尼とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

池禅尼

(

一般

)

いけのぜんに

藤原宗子。平忠盛の後妻。平家盛平頼盛の母。平清盛にとっては継母。崇徳院の第一皇子重仁親王の乳母。
夫忠盛が没すると出家。忠盛の邸宅である六波羅の池殿を譲られて住まいとしたので池禅尼と呼ばれた。
平治の乱で囚われの身となった源頼朝の助命を嘆願したエピソードが有名。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

いにしえの都の高貴なネコ様のつぶやき🌸3ヶ月前

【🌊10分で聴く平家物語48】🪷若宮御出家①②🍃通乗〈とうじょう〉の沙汰〜闘いに負けるということは辛いこと😿高倉宮の若宮は、出家したり遠くへ落ちのびたりした。戦は哀しい by🐈‍⬛【平家物語106 第4巻 若宮御出家①】 三位入道、渡辺などの党を殲滅した平家の兵たちは、 三井寺の大衆もまぜて凡《およ》そ五百ほどの首をあげた。 頼政の首級は遂に発見できなかったが、 彼の子息たちの首はすべて探し出された。 太刀、長刀の切先にこの首を突きさした平家の軍勢は 勝鬨《かちどき》をあげ、 勇みわめきながら帰途についたが、その騒ぎは大きかった。 斬り落した首をかかげた軍勢が 六波羅についたのは夕方近かった。 首実験は簡単にすんだが、 問題になったのは高倉宮の首級である。 宮の世に隠れたような生活から 御所に出入してその顔を知っているものは少い。 先年宮が病気のとき召された医者 典薬頭…

#通乗の沙汰#藤原教通#藤原頼通#平頼盛#池禅尼

関連ブログ

日本の隅っこの歴史1ヶ月前

保元の乱と平治の乱 おさらい筑前秋月家 その2でちらっと書いた、源平合戦こと治承寿永の乱をおさらいしようとしたんですが、なにしろ知識が中学レベルの素人なもので、ここからおさらいしないと理解できませんでした。 なので、保元の乱からはじめます。 承平天慶の乱で、平将門と対立した将門の従兄弟、平貞盛(承平天慶の乱 おさらい参照)は、北山の決戦で平将門を討ち取り、従五位上に叙せられ、その後も出世を重ねます。貞盛の息子たちもそれぞれに地歩を固め、四男維衡(これひら)は伊勢国に地盤を築き、藤原道長の元で『道長四天王』と呼ばれるまでになります。以後、平維衡の子孫たちは『伊勢平氏』とよばれることとなりました。 維衡から100年ほど経った…

ruRiの気ままにオタ活2ヶ月前

ビルシャナ戦姫 〜一樹の風〜 用語一覧 字典内の用語を載せています。 自力で攻略したい方、ネタバレをなるべく踏みたくない方は閲覧をお控え下さい。 *あ ・青墓の宿 ・甘葛 ・阿波 ・池禅尼 ・胆沢の城 ・遺児 ・出雲 ・市女笠 ・石見 ・歌 ・午の刻 ・運慶 ・烏帽子親 ・蝦夷 ・奥州 ・近江 ・仰木峠 ・大隈 ・緒方惟栄 *か ・会稽の恥 ・邂逅 ・鏡の宿 ・懸盤 ・水手 ・上総介広常 ・堅田 ・徒立ち ・被衣 ・鏑矢 ・釜石 ・上野国 ・搦手 ・狩衣 ・伽羅御所 ・矜持 ・金鶏山 ・検非違使 ・元服 ・楮 ・格天井 ・呉子 ・後白河法皇 ・御母堂 *さ ・西海道 ・先駆け ・薩摩 ・三種の神器 ・三略 ・直答 ・鹿ヶ谷 ・侍臣 …

ruRiの気ままにオタ活2ヶ月前

ビルシャナ戦姫 〜源平飛花夢想〜 用語一覧字典内の用語を載せています。 自力で攻略したい方、ネタバレをなるべく踏みたくない方は閲覧をお控えください。 ⚪︎あ ・青墓の宿 ・愛宕山 ・安倍頼時 ・阿波 ・池禅尼 ・遺児 ・居丈高 ・一条長成 ・伊東祐親 ・馬筏 ・烏帽子親 ・蝦夷 ・奥州 ・近江 ・仰木峠 ・小山政光 ⚪︎か ・邂逅 ・鏡の宿 ・上総介広常 ・寡戦 ・堅田 ・被衣 ・搦手 ・火龍経 ・干珠島と満珠島 ・伽羅御所 ・矜持 ・今上帝 ・熊野 ・倶利伽羅峠 ・黒方 ・元服 ・興福寺 ・御座船 ・五条橋 ・後白河法皇 ・御母堂 ・金色堂 ⚪︎さ ・相摸守 ・相模国 ・佐竹義政 ・猿ヶ馬場 ・三種の神器 ・鹿ヶ谷 ・鹿ヶ谷の陰謀 …

Megurecaのブログ3ヶ月前

『マンガ日本の歴史14 平氏政権と後白河院政』 by 石ノ森章太郎マンガ日本の歴史 14平氏政権と後白河院政石ノ森章太郎中央公論社1990年 12月5日 初版印刷1990年 12月20日 初版発行 『マンガ日本の歴史 13 院政と武士と僧兵』の続き。いよいよ、平氏の時代! megureca.hatenablog.com 目次序章 嵐を呼ぶ 清盛第一章 内紛ー嵐の前夜第二章 保元・平治の乱第三章 平家にあらずんば人に非ず 14巻は、いきなり『平家物語』の描写で始まる。 “祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰のことはりをあらはす おごれる人も久しからず ただ春の夜の夢のごとし たけき者もついには滅びぬ偏に風の前の塵に同じ” チーーン・…

ホリショウのあれこれ文筆庫3ヶ月前

第1117話 壇ノ浦の戦いの後も生き残った平頼盛序文・源頼朝の恩返し 堀口尚次 平頼盛(よりもり)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の平氏一門の武将・公卿。平忠盛の五男。母は修理大夫(しゅりだゆう)・藤原宗兼(むねかね)の女、宗子〈池禅尼〉。通称は池殿、池大納言。平清盛の異母弟。清盛の男兄弟の中で「壇ノ浦の戦い」後も唯一生き残った人物である。 元暦2年、平氏一門は壇ノ浦の戦いに敗れて滅亡する。一門の滅亡を頼盛がどのように思ったかは定かでないが、それから程なく源頼朝に出家の素懐(そかい)〈願い〉を申し送って了承を得ると、東大寺で出家して法名を重蓮と号した。後白河院は播磨国・備前国を院分国として、知行を頼盛に与えた。この措置は頼朝の要請によると見…

ホリショウのあれこれ文筆庫3ヶ月前

第1116話 源頼朝を助けた池禅尼序文・平清盛の継母 堀口尚次 池禅尼(いけのぜんに)は、平安時代末期の女性。平忠盛の正室。平清盛の継母に当たる。後に崇徳天皇の皇子・重仁(しげひと)親王の乳母となる。父は藤原宗兼、母は藤原有信の娘。中納言・藤原隆家の後裔。名は宗子。 保安元年頃、平忠盛と結婚し、忠盛との間に家盛、頼盛を産んでいる。待賢門院近臣家の出身だったが、従兄弟には鳥羽法皇第一の寵臣・藤原家成がいたことから美福門院ともつながりがあった。その幅広い人脈により「夫ノ忠盛ヲモモタヘタル者〈夫の忠盛をも支えるほどの者〉」と呼ばれ、忠盛の妻たちの中で最も重んじられていた。また、崇徳上皇皇子・重仁親王の乳母にも任ぜられた。この重仁親王…

映画とドラマに沼る主婦4ヶ月前

大河ドラマ「平清盛」第28話のあらすじ大河ドラマ「平清盛」第28話のあらすじは以下の通りです。 大河ドラマ『平清盛』の第28話「友の子、友の妻」 このエピソードでは、源義朝の謀反によって生じた混乱が続いています。義朝は戦いに敗れ、その嫡男である頼朝の処遇が問題となります。清盛は母の池禅尼と対立し、彼女の頼朝の救命嘆願を断りますが、その決断には複雑な感情が絡んでいることが示唆されています。 一方、義朝の死後、残された妻の常盤は牛若丸を出産します。清盛は親友であった義朝を謀反人として処罰する立場にありながらも、義朝の妻子の運命も自らの手に委ねられているという重い責任を感じています。 この話は、政治的な対立が個人の運命をどのように変えて…

北条高時.com5ヶ月前

藤原隆家、天下のさがな者〜刀伊の入寇を撃退した武闘派貴族今回は天下のさがなもの・藤原隆家についてじゃ。あの藤原道長も一目置いた中関白家の荒くれ者で、刀伊の入寇を撃退したことでも有名じゃ。大河ドラマ「光る君へ」では、竜星涼さんが演じるとのことで話題じゃな。 藤原隆家

Mottyの旅日記 Archive5ヶ月前

鵐ノ窟バス停付近にある土肥郷椙山鵐ノ窟之碑 シトドノイワヤと読む。シトドとは、ホオジロなどの山鳥の小鳥の総称で、頼朝が来た時に洞窟から鵐が飛び立ったことからの名という。 平治元年(1160.1)の平治の乱において、平清盛に敗れた源義朝は落ち延びる途中の尾張で討たれ、その三男頼朝も父とはぐれた挙句に捕らえられた。清盛は当初、頼朝も処刑するつもりであったが、継母池禅尼の懇願で助命され、頼朝は伊豆へと流されることになる。こうして、頼朝が伊豆に根を張ることとなった その後、清盛一門が栄達して専横を極めると、それを阻むために後白河天皇の第三皇子以仁王が治承4年(1180)に平家追討の令旨を各地に発し、これに応…

りぼんの読書ノート7ヶ月前

宮尾本平家物語 1(宮尾登美子)大河ドラマで紫式部を主人公に据えた「光る君へ」が放送される2024年は「源氏物語」の年になるのではないかと思われます。フィクションである「源氏物語」の現代語訳や翻案した作品を著した女性作家が多い一方で、「平家物語」は少々影が薄い。待賢門院、美福門院、祇園女御、池禅尼、祇王と祇女、仏御前、横笛、小宰相、巴御前、静御前、二位尼時子、建礼門院と、有名な女性たちも数多く登場するものの、物語の本筋に関わる女性は多くありません。やはり軍記物語であるからなのでしょう。登場人物たちの心情描写が少ないことも影響していそうです。 これまで「女たちの物語」を綴ってきた著者は、「平家物語」を著わすに際して「人物を描き…

ゴンダックの旅先7ヶ月前

魅惑の自然と歴史めぐり!西予市での楽しみ方皆さんは西予市に行かれたことありますか? のどかな町並みと自然が残る素敵な場所で、観光巡りに最適な街なんですよ。 今回は【歴史と自然が合わさる街!西予市のおすすめスポット】についてご紹介していきます。 自然の魅力を存分に味わえる場所ですので、ぜひ一度観光してみてはいかがでしょうか。 西予市の魅力について! 雄大な自然が広がるスポット!【四国カルスト大野ヶ原】 アクセス方法 木造校舎を博物館にしたスポット!【宇和米博物館】 アクセス方法 地元で人気の美肌の湯!【クアテルメ宝泉坊】 アクセス方法 自然のお寺の調和が美しい!【龍澤寺】 アクセス方法 四国最古の小学校と言われる!【宇和文化の里 開明学…

ken ohwada 雑記帳7ヶ月前

平安時代の出来事平安時代について断片的な知識しかなかったので、 平安時代の出来事を年表にまとめた。 関連記事 参考 平安時代の概要 平安時代の小区分 平安前期 平安中期 平安後期 平安時代の文化 悪霊と祈祷の時代 平安時代の出来事 平安前期の出来事 781年 (天応元年) 桓武天皇 即位 794年 (延暦13年) 平安京に遷都 800年(延暦19年) 富士山が噴火 (延暦の大噴火) (805年 (延暦24年) 最澄 が 比叡山延暦寺 を創建 806年 (大同元年) 平城天皇 即位 806年 (大同元年) 空海が 高野山金剛峯寺 を創建 807年 (大同2年) 伊予親王の変 809年 (大同4年)(809年) …

鳳山雑記帳はてなブログ8ヶ月前

刀伊の入寇で活躍した藤原隆家の子孫たち海音寺潮五郎の小説『海と風と虹と』(NHK大河ドラマ『風と雲と虹と』の原作の一つ)で平将門と並ぶもう一人の主人公藤原純友が京都で初めて出会った将門に語った一節があります。 「今日(こんにち)の公家は国家に巣食う白蟻どもだ」と。純友は国家を運営する立場でありながら荘園を経営し、あろうことか国衙領まで侵食して国家財政を傾けている摂関家をはじめとする上級公家どもを国家に寄生する害虫に例えたのです。それは藤原一門に連なりながら不遇をかこっている純友自身の義憤でもあり、同じ義憤を抱くであろう将門に共感してほしかったのだと思います。 私も純友の意見に共感します。ですからいくら華やかでも藤原摂関家は大嫌いな…

愉快な物語、面白い歴史、推理小説などのblog8ヶ月前

源平の怨霊 小余綾俊輔の最終講義 bookclub.kodansha.co.jp 高田崇史氏の小説。 歴史ミステリーの大作である。 今回は、「源平時代」が舞台。 稀代の傑物平清盛が、池禅尼により頼朝の助命嘆願を受けるシーンから始まる。 当時誰しもが(平氏側だけでなく頼朝本人も)運命は定まったと思っていたところから、その結末は、我々子孫は知っている通り、逆転して大きな後悔に至る場面である。 物語では、源義経が活躍したとされる一ノ谷の合戦から屋島、壇ノ浦など源平の戦いを描くだけでなく、なぜ安徳天皇はあのような最後を遂げられたのか、そして義仲の本当の人物像、あまり語られることのない源頼政らの動向、そして鎌倉勢力内の権力闘争と、この時…

坂本晶の「人の言うことを聞くべからず」1年前

白河法皇の謀略~清和源氏の苦悩本来、清和源氏は八幡太郎義家の代で天下を取るはずだった。後三年の役で朝廷が義家の活躍を認めていれば、源氏は関東と奥州を支配し、その支配領域は後年の源頼朝の鎌倉幕府に匹敵することとなり、全国に河内源氏に対抗できる軍事勢力は存在しないこととなる。それを認めず、むしろ源氏武士団を解体しようとしたのが白河法皇である。 白河法皇は後三年の役を義家の私戦とし、義家に恩賞を与えなかった。しかし後三年の役当時、義家は陸奥守であり、清原氏の内紛は義家の管轄下のことであった。義家としては争いを放置する訳にはいかなかったのである。義家は清原清衡(後の藤原清衡、奥州藤原氏の祖)とその異父弟の家衡(清衡は藤原経清の子で…