鳥居本とは 地理の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

鳥居本

(

地理

)

とりいもと

地名

滋賀県彦根市 鳥居本町 → 鳥居本町

駅名

滋賀県彦根市にある、近江鉄道の鳥居本駅。→ 鳥居本駅

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

気ままな 汽車好き2ヶ月前

近江鉄道『ビア電 2024』● 復活 5年ぶり! ● 新ルートで運行 新型コロナ渦を経て復活したイベント列車の動向から彦根発着onlyとなることは予想出来たが、発表されたルートは意外だった。 “すいてつ” がガチャコンにレンズを向けだして以降初めて(突発的なルート変更や回送を除く)の区間での運転で、運転区間も短く停車時間が長く取られている。 ビアクルーズの記事でも触れたがアピールできるような車窓風景が無いので、ビア電を駐留駅にサッサと着けてしまって ゆっくり呑んで頂こうというのは正解かも知れない。設定時刻も呑むに相応しい時間帯に繰り下げられている。ただ近江八幡駅発着便を設定してもエエンとちゃうかなとは思う。 ● 青い80…

#近江鉄道#ビア電#花火#高宮#鳥居本

ネットで話題

もっと見る

84ブックマーク嵐山から徒歩30分で行ける『嵯峨鳥居本』の町並みがレトロで素敵でした - 自力旅 旅のお供はカメラとGPSjiriki-tabi.hatenablog.com

7ブックマーク京都、嵯峨鳥居本の街並みを楽しむ!~意外に知られていないレトロな景色~ - ゆるっと京都 de スローライフyuluttokyoto.hatenablog.jp

7ブックマーク京都 お正月の嵐山と嵯峨鳥居本の景色をゆるっと楽しむ! - ゆるっと京都 de スローライフyuluttokyoto.hatenablog.jp

関連ブログ

ゆるっと京都 de スローライフ3ヶ月前

梅雨時の京都は淡い水色~奥嵯峨鳥居本~今年も祇園祭の季節がやってきた。7月はあちこちで祇園囃子が鳴っててお祭り気分が盛り上がる。鉾建ても終わり街はさらに賑やかだ。昨日は雨の中の鉾建て作業で大変そうだった。本当にご苦労様だ。 梅雨時の京都は晴れると猛暑で蒸し暑いし、雨が降ると暑さは少しはマシになるけど湿気が半端ない。とにかく過ごしにくい時期だ。温暖化が叫ばれるようになってからは、さらに暑くなり大雨の日も増えた。川の増水も気になるし、夏は色んな意味で危険と隣り合わせの季節になってしまったなぁ。もし停電とかでエアコンが止まったらって考えただけでゾッとする😭もうスーパーに逃げ込むしかないよね(笑) でも梅雨時の京都は本当に京都らしいと思う…

#京都#平野屋#鮎#鳥居本#奥嵯峨#梅雨

バイクで遠足しませんか1年前

嵐山から嵯峨野へ 紅葉は見頃に② 鳥居本 祇王寺ランキング参加中バイク 嵯峨野鳥居本 平野屋の紅葉です 嵯峨野から街並み保存地区を歩きます しばし~歩いて化野念仏寺 階段を上がります 今回は入山しませんでした 先へ進んで鳥居本平野屋 赤い鳥居が印象的です 平野屋の佇まいと紅葉 犬ばうあ~ 来た道を戻ります 次は祇王寺へ行きます 入山料は300円、良心的な価格です お邪魔します~ 観て回ります やはり今年は色づきが悪いそうです でも~まずまずの紅葉です 落ち葉 これは~嵯峨菊 ( ゚Д゚)独特の花びらですね 綺麗ですね 一周回って出口です 嵯峨野祇王寺の紅葉でした さて、次は二尊院へ向かう事にします つづく

#嵯峨野#鳥居本#祇王寺

満天太朗の寺院探訪とコラム2年前

京都お寺巡り 嵯峨野 愛宕念仏寺京都寺院探訪 愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ) 住所 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5 宗派 天台宗 拝観 300円 駐車場 無料駐車場あります。 ランク ★★(2.6)(5段階) 🔴愛宕念仏寺は、天平神護2年(766)称徳天皇によって東山松原通(六波羅蜜寺) の隣に、建立された寺院。 平安時代に鴨川の洪水によって堂宇は流出しその後廃寺となります。 その後、醍醐天皇の勅命により天台僧の千観内供(念仏上人)によって復興される。 大正時代に現在地に移転するも、後に無住となり台風などにより崩壊し廃寺となる。 昭和30年(1955)に延暦寺より依頼を受けた、西村公朝氏が境内の整備をし 公募で集ま…

#京都お寺巡り#京都寺院探訪#愛宕念仏寺#嵯峨野#五百羅漢#鳥居本

ゆるっと京都 de スローライフ1年前

七月の京都を案内したら~八坂神社から東寺、嵐山まで~前祭の山鉾巡行も無事に終わって、本当によかった。雨も降らなかったしね😊 祇園祭は24日の後祭をはじめ、まだまだ7月いっぱい続くので、街には活気が溢れている。コンコンチキチンという祇園囃子の音色があちこちで流れてるせいかな?あの音を聞くと何だか気分が上がるような⤴︎😆 知人を案内して京都市内を車でまわった。日差しが強い!ホントに猛暑だ🥵 八坂神社は祇園祭でいろんな行事があるので、目が離せない。四条通の東の端。観光客でいっぱいだった。 東寺の五重の塔が右手に見える。この辺は全然空いてて、この時期は穴場状態かも(笑) 嵐山。桂川の工事が終わって、水の流れがとても綺麗だ。渡月橋の辺りは観光客でいっぱい…

#京都#八坂神社#東寺#渡月橋#嵐山#桂川#鳥居本

週末ごとの旅行者7日前

中山道自転車旅1/草津→岐阜OCT/2023 昨年からスタートした中山道自転車旅を先月に完走しました。 草津からスタートして、江戸日本橋まで。 合計7日間でした。 「68次/草津」 2023年10月。 東海道と中山道の追分のある近江国草津から出発します。 「右東海道いせみち 左中仙道美のぢ」と刻まれた道標が残っています。 東海道は今までに自転車で3回走りました。今回は初めてとなる中山道です。 「67次/守山」守山という地名は、東門院が創建されたことに由来します。京都の鬼門を守るとされる比叡山延暦寺。そのまた鬼門にあたるこの地に比叡山を守る東門院が置かれたことから守山と呼ばれるようになったそうです。 「うの家」 造り酒屋だ…

ururundoの雑記帳 11日前

京都 嵯峨野 祇王寺京都 嵯峨野 祇王寺 アメリカに住んでいる 若い友達(と私は思っている)が 帰国し 29日に会った。 京都 嵯峨野鳥居本の祇王寺に行くと言うと 誰もが 「ラッシュアワーの様な人混みの観光地に 行くなんて」と驚いた。 行ってみると 確かにJR嵯峨嵐山駅は 次々と 外国人観光客が降りてくるが 祇王寺の辺りは ひっそりと たまに外国人観光客にすれ違うほどだった。 やはり 人気スポットは「竹林」エリアだと思う。 紅葉にはまだ遠い 緑の紅葉(もみじ)の中に ひっそりと上品に祇王寺は在った。 低い山の姿を残した地に よく手入れされた苔の庭が しっとりと美しい。 「平清盛に愛された白拍子の祇王。 清盛の心変…

yumenotorireiwa’s blog18日前

鳥居本~京都化野(あだしの)京都の嵯峨野の奥にある化野は、古くは 風葬の地で、京都の三大葬地(鳥辺山、化野、蓮台野) の一つでした。 かって、化野は、風葬や鳥葬の地で、死体累々の地 人の世のはかなさの象徴とされました。 そんな鳥本は、今はあだしの念仏寺で供養され、愛宕神社の 一の鳥居の鳥居本は、観光地化されています。 三年坂で見たお店がここにもありました。

ソロ旅日記1ヶ月前

夏の京都 嵐山五山の送り火の翌日はどこに行こう?どこも暑いよね・・・と、相談して向かったのは嵐山。朝の早い時間に行って、ランチを食べたらホテルに戻ろうと、まずは二尊院に向かいました。嵐山にも何度か来ているのに、たぶん初めてのお寺です。参道のもみじが美しくて、紅葉シーズンは素晴らしいだろうなと思いました。二尊院の裏は小倉百人一首でお馴染みの小倉山、小倉あん発祥の地とのこと。平安時代に弘法大師、空海が唐から持ち帰った小豆の種を、この地に住んでいた菓子職人が栽培し、砂糖を加えて煮詰めて餡を作り、御所へ献上したのが小倉あんの始まりと言われているとのことです。二尊院から祇王寺へ。紅葉のときに来たことがあって、とても印…

京都の魅力2ヶ月前

嵯峨野散策竹林から竹林へぬける嵯峨野の道。萩の花が咲き、若い芒の穂先がうす紅にのびるころ、虫の音もどこかよそより澄んで聞こえる。時代の波に押されて破壊されゆく京都の都外でも、嵯峨野にはまだ静寂がある。嵐山の風景がひろがる渡月橋のほとりから、嵯峨野にかけては、『平家物語』に登場する薄幸な女性たちの歴史がひそんでいる。その一つ「小督塚」は、天竜寺へいく道すがらにある。小督局は、高倉天皇に大そうちょう愛された琴の名手で、天皇と対立する平清盛の圧迫を受けて、この嵯峨野の奥に隠れ住んでいた。心をいためた高倉天皇は、ある 夜源仲国に命じて 小督を探索させたがみつからず、仲国が途方にくれていると、さえざえとした月明り…

ないえごろうブログ2ヶ月前

漢字の部品が検索で調べても見当たらない文字霊日記・3521日目 漢字分解・漢字構成の部品・再考 2024年08月15日 ↓↑ 「以上でも、以下でもない」・・・「もって」って? 「以(㠯=已=佁=イ+ム+口・已)」て・・・ナニ? 「以=l+⸝+ヽ+人」 「𑀉=㇙」≒「l+⸝」・・・ 「イ=人」の字の上下左右反転文字? 「y+⸝+イ」・・・? 「Y(ワイ)=丫(ア・二又・あげまき)」 丫(ア)=ア あげまき=総角 髪の毛を左右でたばねて 巻き上げた子どもの髪型 ふたまた 先端がふたまたに分かれたもの 象形 二股(二又・二俣・二亦・二岐) になった木の枝 二本の角など二つに分かれた形 ↓↑ 「𠨔=𢑏」の漢字が 「押印の左右反転」 「育の…

(と)の道楽日記 (Ver. 2)2ヶ月前

化野・鳥居本今日はちょっと嵐山方面へお散歩。そして何となく気分が良かったので、さらに北上して化野や嵯峨鳥居本まで行ってみました🚶‍♀️。 嵐山付近までは時々行くことがあるのですが、化野や嵯峨鳥居本まで足を延ばしたのは、実は昭和の御代以来です(´∀`)。なのでその時の記憶はほとんどなし。はじめて行ったのにほぼ等しい状態での訪問です🥰。 嵐山、特に渡月橋界隈は人であふれていましたが、清涼寺(嵯峨釈迦堂)あたりまで来ると人がぐっと減ります。そして鳥居本の歴史的町並みの残る地区では、本当に数えるほどしか人がいなくなりました…そのわずかにいる人たちは、ほぼ海外からの旅人でしたが😊*1。 猛暑ですが、さすがにこの界隈…

場外2ヶ月前

あべのハルカス美術館|あべのハルカス美術館開館10周年記念 広重 -摺の極-あべのハルカス美術館はわりといつもそんなに混雑する出し物をしていないので、平日ならそんなに混んでいないものと思って行ったらまあ混んでた。ここ5年ぐらいに行った美術展のなかでいちばん混んでた。そもそもハルカス自体が混んでる。エレベータがすし詰め。外国人旅行客が多い。入場・即・係員が「だまって見ろ(意訳)」という注意書きを持って立って来場者を見つめている。みんなそういうの見てない。係員が座るパイプ椅子には「順路気にせず好きなとこから見ろ(意訳)」という注意書きが立ててある。みんなもちろんそんなんも見てない。列を作る必要もないのにゆっくり並んでいちいち順番に見ている。 とりあえずいったんすべての展示…

京都観光オフィシャルサイト_京都観光Naviぷらす2ヶ月前

京都五山送り火のおすすめ鑑賞スポット~マップや事前予約プランも紹介~京都五山送り火とは? 京都五山送り火とは、8月16日の20時から約30分間、京都市内を取り囲む山に5つの送り火が点火される行事です。東山の如意ケ嶽(大文字山)に「大」、松ヶ崎西山と東山に「妙」「法」(※2つで一対とされます)、西賀茂の船山に「船」形、大北山の大文字山に「大」(※一般的に左大文字と呼ばれます)、嵯峨鳥居本の曼荼羅山に「鳥居」形の送り火が次々と点火されます。 送り火はお盆に迎えられた精霊(先祖の霊)を再びあの世に送るためのものですが、京都の夏を彩る風物詩としても多くの人々に愛されています。 送り火で焚きあげられているのは「護摩木」です。護摩木に自分の名前と病名を書いて火床の割木の上…

Koushuyaの徒然日記・オフィシャルブログ2ヶ月前

歴史の裏は悪臭(クソ)だらけそんなに優雅で綺麗なもんじゃねぇ!、ふと「平安貴族女性の暮らしと生き方」と題した「ラジオ深夜便」の番組を思い出した。解説者は確か京都ノートルダム女子大学名誉教授 鳥居本 幸代氏だったような気がする。 それは藤原家の権力闘争と色仕掛けに横恋慕、これが時として時代を動かしてしまうこともあると紐解く。そんななか、見栄えや生活習慣、風習や日常は教科書や古文書を探ってもなかなか実態が見えてこない。優美で華麗な世界の裏底には必ずといっていいほど色恋事件や醜い権力闘争があった。 時に婦女子は皇王の弄び道具であったりもする。それゆえ、宮中には性の乱れが生じ同性愛や局と宮女中のただぬ関係も江戸時代の「大奥」まで…

YOBIUMA Satsuki(呼馬皐月)のブログ2ヶ月前

六崎組十善講八十八ヶ所巡拝 上代の道祖神社(79番)(令和6年6月19日その8) 六崎組十善講八十八ヶ所巡拝、印旛郡酒々井町本佐倉の愛宕神社&佐倉市長熊の五良神社&長熊廃寺跡に寄り道の次は、佐倉市上代(かみだい)の道祖神社(79番)に参ります。 愛宕神社本殿から参道を引き返しまして、途中の五良神社参道との交差点、本佐倉愛宕神社参道・長熊五良神社参道交差点写真の中央が愛宕神社参道、撮影者の背後方向に愛宕神社本殿、写真の右が畑地からの道で、これが左に交差して五良神社参道になるのです。で、愛宕神社参道を真っ直ぐ戻っても良いのですが、ここでは右手の畑地の方へ、本佐倉愛宕神社参道北西側畑地写真右側の畑地の中の道に出ました。その先で舗装道路に突き当たって左…

YOBIUMA Satsuki(呼馬皐月)のブログ3ヶ月前

六崎組十善講八十八ヶ所巡拝 寄り道 本佐倉の愛宕神社&長熊の五良神社&長熊廃寺跡(令和6年6月19日その7) 六崎組十善講八十八ヶ所巡拝、印旛郡酒々井町上本佐倉の清光寺(70番)の次は、佐倉市上代(かみだい)の道祖神社(79番)への道中、酒々井町本佐倉の愛宕神社と、隣接する、佐倉市長熊(ながくま)の五良神社、及び、長熊廃寺跡に寄り道します。 本佐倉の猿楽場青年館・大六天から南へ、国道296号も横断して、酒々井町本佐倉の南西端、佐倉市上代との境目の丁字路手前にまで来ています。酒々井町本佐倉南西端丁字路北から(再掲)ここの左側に庚申塔があるのです。丁字路で左折後すぐの左手、酒々井町本佐倉・佐倉市上代の庚申塔群の丁字路角写真の中央奥の木陰に庚申塔、写真の右端の塚にも庚申塔です。…

旅素描~たびのスケッチ3ヶ月前

歩き旅のスケッチ[北国街道]6・・・小諸宿へ宿場町 街道歩きの醍醐味は幾つかありますが、中でも、宿場町の風景を味わうことは最も楽しみとするところです。ただ、街道の時代から時は流れて、今では往時の面影が残された町並みはそれほど多くありません。この北国街道の宿場町も、おそらく同じようなことでしょう。 信州の追分宿から始まって近江の国の鳥居本まで、70数か所あったとされる宿場町。最初の宿場は、小諸宿だと言われています。城下町でありながら、宿場町の側面も併せ持つ小諸の街。果たして、往時の町の面影はどれほどれほど残っているのでしょう。期待を半分胸に秘め、市街地に迫ります。 四ツ谷交差点 国道18号から国道141号へと進路を変えた街道は、しばらくし…