道具主義とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

道具主義

(

一般

)

どうぐしゅぎ

  1. instrumentalism の訳語.科学言説を観測に寄り添う観測語とそうではない理論語に分けたときにわれわれが真に知りうるのは観測語で示されうる対象のみであり,理論語は観測語を論理的に纏め上げるための道具に過ぎないとする立場.反実在論のひとつ.
  2. プラグマティズムの訳語.実用主義,実際主義とも.

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

ありのままに生きる7ヶ月前

リアリティ+ バーチャル世界をめぐる哲学の挑戦デイヴィッド・J・チャーマーズ 著 高橋 則明 訳 「リアリティ+ バーチャル世界をめぐる哲学の挑戦」メモ リアリティ+(プラス) 上 バーチャル世界をめぐる哲学の挑戦 作者:デイヴィッド・J・チャーマーズ NHK出版 Amazon リアリティ+(プラス) 下: バーチャル世界をめぐる哲学の挑戦 作者:デイヴィッド・J・チャーマーズ NHK出版 Amazon デイヴィッド・J・チャーマーズ 著 高橋 則明 訳 「リアリティ+ バーチャル世界をめぐる哲学の挑戦」メモ 第7部 シミュレーションの中の真実 第22章 実在は数学的構造なのか? <まとめ> ・私たちの物理理論は構造的理論であり、ノンシム…

#構造的理論#実在論#道具主義#認識論的構造実在論

ネットで話題

もっと見る

14ブックマーク「意味の道具主義」を巡ってtogetter.com

6ブックマーク道具主義 - 哲学的な何か、あと科学とか道具主義 「概念、理論は、それらがいかに精密で無矛盾であっても、 仮説とみなされるべきである。概念、理論は、道具である。 すべての道具と同様に、それらの価値は、 それ自身の中にあるのではなく、 その使用の結果、あらわれる作業能力(有効性)の中にある」デューイ 道具主義とは、 「科学理論の役割は、結果の予...www.h5.dion.ne.jp

6ブックマーク道具主義 - Wikipediaこの項目では、科学哲学の世界で使われる道具主義(instrumentalism)について説明しています。プラグマティズム (Pragmatism)の訳語としての道具主義については「プラグマティズム」をご覧ください。 道具主義(どうぐしゅぎ、英: instrumentalism)とは、科学哲学の世界で使われる言葉で、科学理論を、観察可能な現象を...ja.wikipedia.org

6ブックマーク佐藤清文 on Twitter: "堀江貴文氏は道徳性の発達段階で言うと9歳程度で、抽象的な問題を理解できず、具体的な有用性や生産性など道具主義的でしかそれを捉えられない。そうした認知なので、行動は機会主義的で、規範意識も低い。新自由主義的時代風潮にあったから、著名になったが、公人にすべき人物ではない。"twitter.com

関連ブログ

哲学ちゃん1年前

デューイの思想をわかりやすく解説!道具主義とは?ジョン・デューイ(1859 - 1952)は、アメリカの哲学者であり、プラグマティズムの思想家として知られています。このページでは、道具主義、学校と社会といったデューイの思想を分かりやすく解説します。また、デューイの思想を現代社会で生かす方法を紹介します。 デューイの主な思想 デューイの思想を現代社会で生かす方法 デューイのおすすめ入門書 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); デューイの生涯と時代背景 デューイの主な思想 道具主義 学校と社会 他の思想との関係 実践!デューイの思想を現代社会で生かす方法 エラーを恐れずにトライする…

#哲学#デューイ#道具主義

地獄のハイウェイ6日前

アポロニオスの周転円説と離心円説古代ギリシアにおける天文学理論の歴史を大筋で言うと、最初にエウドクソス*1の同心天球説が登場し、その数世代後にアリスタルコス*2の太陽中心説が現れて、更にその後に周転円説(導円-周転円説)が登場して主流になり、ヒッパルコス*3が精度の高い観測データを集めるとともに理論の改良を進めることで天文学を定量的な議論ができるレベルまで引き上げ、そしてプトレマイオス*4が『アルマゲスト』を仕上げる、といったような流れになる。古代ギリシア天文学で主流となった周転円説は、ぺルガのアポロニオス*5に始まるとされている。数学史に燦然と輝く『円錐曲線論』を除いてアポロニオスの著作は失われてしまい、天文学的な著作も残…

「好き」をブチ抜く1ヶ月前

生物学の哲学入門【読書メモ・要約・感想】進化論を深く理解・吟味したい記事の内容 この記事では、『生物学の哲学入門』という本を紹介する。 生物の進化に関する理論から導かれる、哲学的な考察を案内してくれる。 進化生物学そのものの入門書としてもおすすめ。概念整理に有効だ。 そのとてもいい入門書である。 記事の内容 このブログ全体のガイドライン 生物学の哲学入門 ダーウィンの進化論 そもそも自然選択による進化ってなに? 自然選択の3条件 集団遺伝学による自然選択の基礎づけ 「利他性」は説明できるか? 血縁選択説 形質群選択説 選択のレベル論争 哲学的対立 大進化と断続平衡説 関連記事 このブログ全体のガイドライン www.buchinuku.work www.buch…

sho__yamaguchi’s blog1ヶ月前

帰結主義的あるいは道具主義的なリバタリアニズムよく知られているように、非決定論的な動きはときにそれを行なう個体自身の利益に寄与する。それゆえ、ある程度周知の事柄だが、帰結主義的であったり道具主義的であったりする非両立論的な〈自由意志〉の概念は可能である。本ノートはこの点について。 トイ・モデルで説明する。無数の個体たちの集団を考える。個体たちは一定の空間を移動し、ランダムに出会う(簡単のため、出会いは二個体間に限られ、三個体以上の同時的遭遇は無いものとする)。ふたつの個体が出会うとジャンケンする。勝った個体は1点を得る。負けた個体は0点、そしてあいこは双方0点。ジャンケン後、二個体は別れ、それぞれふたたび空間をウロウロする。一定期間におい…

×××たちが塩の柱になるとき2ヶ月前

20240821先にも述べたように、道具主義者の用いる行動修正/行動予測テクノロジーは、規律権力とはまったく異なったあり方で作動する。追跡テクノロジーは、ユーザーの気づかないところで行動を記録し、データを収集する。それはフーコーのいう中央監視装置をすら不要のものとする。権威や監視の目を内面化させ自己規律化へと向かわせる近代的な規律権力とは異なる、不可視のアルゴリズムやアーキテクチャが個人の行動をナッジ(そっと押す)する権力形態。ただし、注意しておこう。それは権威/権力が存在しないということではない。そうではなく、権威/権力は単に目に見えなくなっただけなのだ。 権利の位置や形態はパラダイムとともに変化する。ルタ…

logical cypher scape22ヶ月前

「自然科学の哲学」ほか(飯田隆編『哲学の歴史11 論理・数学・言語―20世紀2』)主に分析哲学史についての巻だが、分析哲学以外の章と、あとコラムをいくつか読んだ。 総論 科学の世紀と哲学 飯田隆 自然科学の哲学 ドイツ語圏における展開 今井道夫 フランスにおける展開 小林道夫 フレーゲ 金子洋之 ラッセル 戸田山和久 コラム1 「概念記法」・伝統的論理学・論理代数 金子洋之 数学基礎論の展開とその哲学 岡本賢吾 ウィトゲンシュタイン 前期 野村恭史 後期 丸田健 コラム2 ジャン・カヴァイエス 小林道夫 コラム3 両大戦間のポーランドにおける論理学と哲学 加地大介 ウィーン学団とカルナップ 蟹池陽一 コラム4 エアーとウィーン学団 蟹池陽一 コラム5 戦前日本の言語哲学・科…

歴史と世界4ヶ月前

民主主義の形成に影響を与えた歴史的背景とははじめに 私たちが民主主義を良いものとし、権威主義を嫌うようになった背景には、歴史的な経緯や教育、文化的な影響が大きく関与しています。この考え方の形成にはいくつかの重要な要因があります。 歴史的背景 1. 戦後の世界秩序: 第二次世界大戦後、アメリカを中心とした民主主義国家とソ連を中心とした共産主義国家の対立(冷戦)が始まりました。この時期、多くの西側諸国は民主主義を掲げ、自由や人権の重要性を強調しました。 2. 民主主義の成功事例: 西ヨーロッパやアメリカ、日本など、多くの民主主義国家が経済的な成功を収め、安定した社会を築いてきたことが、民主主義の優位性を示す一つの証拠とされました。 教育と…

human in book bouquet4ヶ月前

自然(じねん)と他力縁願河合隼雄の、外国での講演録を息子さんが訳した本を読んでいて、 出典がなんだったか、 町の人々が近々こんな服装を着た高僧?が町にくるという夢(お告げ?)を見て、 実際に来た人は侍だったのだけど町の人がみなその侍を崇めるので、 その侍は実際に高僧になることにした、 といった話(細部の記憶怪しい)があり、いっぽうで自然(しぜん)と自然(じねん)は違う、 という話が別のところであり、 自然(じねん)に従うには……の方法論が、 曖昧ではあれ書いてあったが内容の記憶はなくそれはさておき、他力本願という言葉があるけれど、 「本願」がその人自身分かっているかわからなくて、 たぶん自然(じねん)に従って願いが叶…

contents memorandum はてな4ヶ月前

『科学としての心理学――科学的・統計的推測入門』(Zoltan Dienes[著] 石井敬子,清河幸子[訳] 新曜社 2023//2008)原題:Understanding Psychology as a Science: An Introduction to Scientific and Statistical Inference (Palgrave Macmillan) 著者:Zoltán Dienes(1963-) 訳者:石井 敬子 [いしい・けいこ] 社会心理学、文化心理学。 訳者:清河 幸子[きよかわ・さちこ] 教育心理学、認知科学。 装幀:新曜社デザイン室 カバーパターン:A.Aruno/Shutterstock 挿絵:何 黎明 挿絵:張 暁龍 NDC:140.7 心理学 備考:巻頭のcolohonで、著者のファースト…

Spiral Fiction Note’s diary5ヶ月前

Spiral Fiction Note’s 日記(2024年5月1日〜2024年5月15日)4月下旬の日記(2024年4月16日から4月30日分) 5月1日日付が変わってこの日記の4月下旬分をブログに、半年前のものをnoteにアップした。もう5月になってしまった。今年の三分の一が終わったことに実感があまりない。残り三分の二でやろうとしていることをどのくらいまでできるか、そのために時間を使えるか。起きてからリモートワークを開始。作業BGMとして『アルコ&ピース D.C.GARAGE』『JUNK 爆笑問題カーボーイ』『星野源のオールナイトニッポン』『あののオールナイトニッポン0』をradikoで流していた。特に印象的だったのは「爆笑問題カーボーイ」はタクシー運転手と問題を起こしたウエスト…

心の解析メモ〜個人的心理学整理ノート〜5ヶ月前

成人の発達理論について人は年齢を重ねると記憶力が落ちるとか老化が認識されてくるので、大人になったら、成長はしないのではないか、と、言われてきました。 しかし、最近では脳科学でも、短期記憶の能力は若年層がピークなことは変わらないですが、能力の分野によってはピークはもっと後で、成人してからも能力は伸びていく、という考え方が主流のようです。 例えば、表情から相手の気持ちを読む力は48歳、語彙力は67歳、一般的な情報を新しい情報を学び、理解する能力は50歳でピークを迎えるという研究結果があるそうです。 同じように脳科学でなく、心理学分野でも成人の発達理論というものがあります。やはり、成人になっても人は成長する、という理論で…

一条真也の新ハートフル・ブログ6ヶ月前

『闇の精神史』一条真也です。『闇の精神史』木澤佐登志著(ハヤカワ新書)を読みました。思想やポップカルチャー、アングラカルチャー、インターネット文化など、幅広い領域で執筆活動を行っている著者の『SFマガジン』での2年間の連載をもとにした一冊です。著者は1988年生まれ。文筆家。著書に『ダークウェブ・アンダーグラウンド』、『ニック・ランドと新反動主義』、『失われた未来を求めて』、共著に『闇の自己啓発』(早川書房)、『異常論文』(ハヤカワ文庫JA)があります。 本書の帯 本書の帯には、「イーロン・マスクはなぜ火星を目指すのか?」と書かれています。カバー前そでには、「19世紀ロシアに生じた、ロシア宇宙主義と呼ばれる…

logical cypher scape26ヶ月前

戦間期アメリカ文化(過去のブログ記事からなど)常松洋『大衆消費社会の登場』 - logical cypher scape2は、戦間期アメリカの文化を考えるうえで、そのベースとなる社会構造などについて知れるよい本だったが、文化そのものについては手薄だったので、なんかいい本ないかなーと探しているのだが、それはそれとして、過去に自分が読んだ本から関係しそうなところを分野別にサルベージしてみることにした。 文学 といいつつ、いきなり過去に何も読んでない分野からいくが。 戦間期アメリカ文学というと、フィッツジェラルドやヘミングウェイなどの、失われた世代だろう。 彼らの作品も未読なら、そもそも彼らについてもあまりよく知らない。 パリに滞在していた時期…

哲学ちゃん8ヶ月前

プラグマティズム思想についてわかりやすく解説!プラグマティズムは、1870年代のアメリカで発祥した思想です。 日本語では「実用主義」「道具主義」などと訳されます。 この記事では、プラグマティズム思想についてわかりやすく解説します。 また、プラグマティズムの代表的な哲学者やおすすめ書籍を紹介します。 プラグマティズムがどのような思想か プラグマティズムの代表的な哲学者 プラグマティズムのおすすめ入門書 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); プラグマティズムとは? 時代背景 実用性の重視 プラグマティズムの代表的な哲学者 チャールズ・サンダース・パース ウィリアム・ジェームズ ジ…

生存記録9ヶ月前

木澤佐登志『闇の精神史』を読んだ闇の精神史 (ハヤカワ新書) 作者:木澤 佐登志 早川書房 Amazon スペース(宇宙または空間)をめぐる奇異な思想を紹介する本。 主としてはロシア宇宙主義、アフロフューチャリズム、サイバースペースについて。 本書は「精神史」と銘打っているが通史でもなければ包括的でもない、自身の興味の向かうままに散乱&拡散していくエッセイ(試論)だと冒頭で著者が断りを入れている。タイトルに「闇」とあるが特別ダークな内容ではない。黒い表紙といい、同じ版元から出た『闇の自己啓発』を意識しているのだろうか。 hayasinonakanozou.hatenablog.com 『闇の自己啓発』や冊子『書架記』、あとは…

logical cypher scape21年前

木澤佐登志『闇の精神史』「ロシア宇宙主義」「アフロフューチャリズム」「サイバースペース論」という三部構成で、近代や資本主義を脱しようとしたユートピア思想を概観していく。 SFマガジンでの連載をまとめたもの。 木澤佐登志の著作は以前から多少気になってはいたものの、自分の興味関心の中ではそれほど大きくなかったことと、何となく取り扱っている内容のあやしさを警戒して*1手を出していなかった。 今回、宇宙主義が取り上げられているということで、読んでみることにした。 とはいえ、もう少し宇宙主義以外の文脈もある。 読むまでの経緯とか 手に取ったきっかけ ロシア宇宙主義に以前から興味があったというのは、桑野隆『20世紀ロシア思想史 …