民族学とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

民族学

(

一般

)

みんぞくがく

文化人類学(社会人類学)とほぼ同義。
日本民族学会は日本文化人類学会と改称した。(http://wwwsoc.nii.ac.jp/jse/)

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

広川恵三の日記 旧ameblo形成外科患者の視点から5ヶ月前

冗談抜きで人生が化ける人の思考7選ニラヲチリハビリメイク かづきれいこ https://keizo2421.hatenablog.com/entry/2024/05/23/124939 リアル形成外科・お受験・京阪神が舞台の小説 https://www.amazon.co.jp/%E8%BF%94%E5%93%81-%E3%81%82%E3%81%82%E7%A7%81%E3%81%AF%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%80%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84-%E5%BA%83%E5%B7%9D%E6%81%B5%E4%B8%89/dp/490949131…

#日本医科大学形成外科#小川令#かづきれいこ#ニラヲチ#リハビリメイク#大化け#労働神事説#民族学#えらせん#人生

ネットで話題

もっと見る

577ブックマーク大阪観光の最終兵器は国立民族学博物館dailyportalz.jp

279ブックマーク微妙にマイナーな「国立民族学博物館」はまさしく文化でこれだけのために大阪に行ける→謎の動物をUPし続ける公式も味わい深いtogetter.com

185ブックマーク国立民族学博物館の中庭が騙し絵ダンジョンっぽくて素敵「タクティクスオウガみ」→これが好きなら、兵庫県立美術館の階段も好きなはずtogetter.com

164ブックマーク【地元自慢マンガ・凸ノ編】大阪の極私的激アツスポット「国立民族学博物館」をあえてオススメしたい #ソレドコ - ソレドコsoredoko.jp

140ブックマーク国立民族学博物館企画展みんぱく創設50周年記念企画展「客家と日本――華僑華人がつむぐ、もうひとつの東アジア関係史」開催中www.minpaku.ac.jp

97ブックマークシミュレーションRPG好き歓喜! 国立民族学博物館の中庭が「タクティクスオウガ」のマップにそっくりtogetter.com

83ブックマーク国立民族学博物館に行ってきた 関西博物館めぐり第一日 - cloud9sciencecloud999.hatenablog.jp

63ブックマーク呪術師に弟子入り ㊤ | 国立民族学博物館真っ赤に焼いた鉄を舐めながら治療をする呪術師が西の辺境にいる。そんな話を聞き、いてもたってもいられず西を目指した。1997年夏。モンゴル国立大学の大学院で学んでいた時のことである。 首都ウランバートルからトラックの荷台に乗って草原のガタゴト道を揺られること3日間。ごつごつとした岩山の裾野にあるシルクロ...older.minpaku.ac.jp

36ブックマーク遊牧の起源「人間が動物群についていった」国立民族学博物館、松原正毅名誉教授が説くwww.sankei.com

関連ブログ

otoshimono1年前

民族ブラスバンドとしての野球応援永遠に好きではなかったアフリカン・シンフォニー(吹奏楽版)が各地の野球応援版を聴いてるうちに愛おしくなってきた。旋律主体のシンプルなブラス+太鼓+チャントから生み出される独特な高揚感は民族ブラスバンドとして昇華されている。 よくよく考えてみたら野球応援における吹奏楽演奏は、その諸元であるトルコ軍楽の姿によく似ている。すなわち太鼓と管楽器とチャントによる敵陣への威嚇と自陣への鼓舞。実際、野球応援のドン・ドン・ドンドンドンのリズムはトルコ軍楽そのもの。 (モーツァルトがピアノソナタ第11番 イ長調「トルコ行進曲付き(第3楽章)」で使ってるリズムだよね(特にBメロ)。) 僕の考える吹奏楽は「モバイル…

#吹奏楽#民族学

Energy and Crystals2年前

始まりと原郷、そして未来。イギリスの新首相が立候補1名で即決された。報道では、日本でも「イギリス初のアジア系首相」とか言われている・・海外メディアの表現を邦訳したのだろうけど、実際に「アジア系」という印象は少なく、スラリとした長身、長い手足、話すそぶりや顔立ちも・・イギリス人だなあと見る。白人の血が入っていると思いきや、ご両親ともインド系とのことで・・ アーリア人種、印欧語族とはこういうことか、と朝から考えゴトが壮大に広がる。 共通の言語を話すひとつの集団が、東〜中央ヨーロッパの辺りに居て、それらがロシアなどの東欧、西ヨーロッパ、インド・ペルシャ(イラン)さらには南ヨーロッパのギリシャ、イタリアまで、分布したという。共…

#神智学#シュタイナー#民族学#歴史#民族

「観るだけ美術部」部長のブログ2年前

[講演会]★(当館学芸員)「知里真志保の生涯」(『知里真志保 全集』) ★(当館学芸員)「知里真志保の生涯」 国立アイヌ民族博物館・ウポポイ、2022年7月18日(月・祝)13:30 (WEBサイト→) nam.go.jp (知里真志保 アイヌ語研究にかけた熱意展) 知里真志保(ちりましほ、1909年-1961年)は、アイヌの首長の家系に生まれた言語学者、民族学者です。『アイヌ神謡集』の編訳者であった知里幸恵の実弟で、代表的な著書に、北海道、樺太各地で採取した語彙をもとにした『分類アイヌ語辞典』や『地名アイヌ語小辞典』などがあります。これらは現在に至るまでアイヌ語やアイヌ文化研究に欠かせないものとして評価されています。そのほか、口承文芸や…

#はてなブログ#北海道#民族学#アイヌ民族#ウポポイ#アイヌ#知里真志保#知里幸恵

☾…4年前

戦国時代の女性はふさふさじゃなきゃ駄目(直球)「こいつ何言ってるんだ…?」 と思いましたか? 戦国時代の女性は、ふさふさでないと困ったようだというお話です。 戦国時代は、結い髪が発展しておらず、また古代にあった簪やジュエリー 文化は途絶えており 油をたくさん塗った長い髪こそが当時の男たちにとって最高にセクシーで美しい時代でした。 (宣教師なんかは、ちょっとくさいとまでいうくらいベッタベタに髪の毛に椿油などを塗っていたそう) 現代のサラサラヘアスタイルなんかは、庶民が油を塗れない=貧乏くさいとも思われていたそうです。 髪が豊かでないとか、黒くない女性は、髪売りから髪を買ったりして付け毛にしたくらい、重要なものでした。 (明智光秀の妻の逸話は…

#戦国時代#伝統文化#民族学

人文社会科学LABO4年前

【文化人類学】文化人類学の概観 文化をもたない人間はいないいらっしゃいませ! 人文社会科学LABOへようこそ! こちらでは、こんなことしてます。よろしければ、ご覧になってみてくださいね。 miyamot.hatenablog.com 最近、生徒に勧められてゴールデンカムイを見たのですが、めちゃくちゃ面白いですね(笑)学生時代に文化人類学の研究をしていたことを思い出しました。やっぱりいろんな文化を知ることは面白いですね! そんなこともあり、まだ一回もやっていなかった文化人類学について今回は解説していこうと思います。 それではいってみましょう! 1.文化人類学とは 1-1.文化人類学の定義 1-2.研究対象と研究方法 1-3.研究の諸分野 2.文化とは …

#文化人類学#社会#勉強#民族学#ゴールデンカムイ

kiyomizuzaka48の日記4年前

先住民の宝国立民族学博物館(大阪府吹田市) 特別展「先住民の宝」 今週のお題「急に寒いやん」体調が悪くなる前に、ランニングをして体全体の細胞を元気にする。鼻水が止まった(笑)

#博物館#民族学#民俗学#先住民

場外4日前

大阪歴史博物館|特別展 川瀬巴水 旅と郷愁の風景なぜここで?という感じの大阪歴史博物館での開催。大阪歴史博物館は初めて行った。谷四にある。NHKのホールの隣なので建物自体は知っているけれど初めて入った。このへんは大阪城(史跡)と難波宮(遺跡)のせいで地上に店がほとんどなく、ご飯を食うところがろくにない。外国人旅行客がめちゃくちゃ多い。さりとて大阪城に行くんだろう、と思ったら、なんと川瀬巴水展にもいっぱい来ている。そんな有名なんですか?私は川瀬巴水というのは名前しか知らず、今回入場して説明パネルを読んで初めて、鏑木清方の門下生であったことを知った。短い期間だけのことらしく、要は他の門下生がみんな優秀すぎて打ちひしがれていたところで歳の近い版元…

ピンぼけブログ館II4日前

アラキドン個展 at アトリエ三月11月8日最初は梅田周辺のギャラリー巡り。大丸梅田のあとはアトリエ三月へ。 アラキドン個展「だらだらとした美しいものたちをつくる」と、SHOWCASE vol.55「まばら・未塵子・eri gohou」3人展をやってます。 「大きな像の制作風景」入口を塞ぐように(笑) 立てられたボードの作品。H1620mm×W1303mm のサイズに度肝を抜かれました(@_@;) 「コンクリートの中の像とお供物」これも H1167mm×W910mm とデカい作品。タイトルからしてお地蔵様のイメージでしょうか。 「大きな像が佇む風景」シンボライズされた顏と横顔ながらリアルの人物の対比が面白いです。 「雑草の上に…

wsfpq577’s blog5日前

国立民族学博物館「客家と日本‐華僑華人がつむぐ、もうひとつの東アジア関係史」「吟遊詩人の世界」先のエントリー先がちょうどモノレールの乗換駅で、引き続き表題の展示を観覧。もともと企画展の前者に気づいたのが、本日の行程のきっかけ。中国華南のルーツと世界遺産になった福建土楼から、台湾における山岳の先住民と沿岸部の閩南人の狭間での生活、日本における足跡と信仰(徐福を含む)が展示。全く不勉強で興味深かったが、現存している商業ビルや、有名女優まで登場したのは驚き。 みんぱく創設50周年記念企画展「客家と日本――華僑華人がつむぐ、もうひとつの東アジア関係史」 – 国立民族学博物館 一方、後者は、エチオピア、インド・タール砂漠、ベンガル、ネパール、瞽女、モンゴル、マリにおける現状のビデオ上映(瞽女は音…

TTOCJapan’s blog5日前

It was in the top 50 searches for the past week of 2023/11/14.1 トップページ 2 TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」 3 後170年間、世界をリードして行く役割を果たす…それが君たち若者の責任なのだ 4 NHKのしばき隊ディレクター今理織が制作した沖縄戦特集『あの日、僕らは戦場で~少年兵の告白~』 5 Japonların Waterboarding Uyguladığı Yalan 6 再発信!インターネットという空間で悪事を働く国や人間達を、徹底的に取り締まり、処罰する体制を構築する事だ 7 리포스트! 그것은 중국의 9 日本国民全員が必視聴!【いかりちゃ…

やりたいことをやるだけさ5日前

驚愕!人を呪う方法とそのリスクとは?こんばんはー!ちょろりんです! 今日はちょっと不思議なテーマ、「人を呪う方法」についてお話ししようと思います。最近、SNSでも呪いに関する話題が増えてきて、興味を持っている人も多いのではないでしょうか?私もその一人です!😄 まず、呪いという言葉を聞くと、どんなイメージが浮かびますか?恐ろしい、神秘的、あるいは単なる迷信?実は、呪いは日本の文化に深く根付いているんです。古くから、呪いは人々の生活の一部として存在してきました。特に、恨みや嫉妬から生まれる呪いは、歴史的にも多くの文献に記されています。 呪いの歴史 日本における呪いの起源は、古代の宗教や信仰にさかのぼります。陰陽道や修験道など、さまざ…

TTOCJapan’s blog6日前

It was in the top 50 searches for the past week of 2023/11/13.1 トップページ 2 TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」 3 後170年間、世界をリードして行く役割を果たす…それが君たち若者の責任なのだ 4 公金チューチューシステムを構築した左翼の親玉、赤石千衣子の実態 5 記事一覧 6 文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事 2023/11/6 7 Japonların Waterboarding Uyguladığı Yalan 8 再発信!インターネットという空間で悪事を働く国や人間達を、徹底的に取り締まり、処…

rangalhu’s diary ~コイン編~6日前

コイン探求の旅 #36 『リトアニア共和国 5リタイ銀貨』コイン探求の旅、今回ご紹介するコインは『リトアニア共和国 5リタイ銀貨』です。 発行国 リトアニア共和国 材質 シルバー 品位 0.75 発行年 1936年 発行枚数 2,612,000 鑑定会社 未鑑定 グレード F~XF相当 サイズ このコインは、表面にはリトアニアの国章である右手で剣を振り上げた騎士が中央に描かれ、その下にラテン語でリトアニア、発行年の西暦1936年が刻まれています。裏面には、ヨナス・バサナヴィチウスの肖像が描かれ、周囲にラテン語でヨナス・バサナヴィチウス、額面の5リタイと刻まれています。 リトアニアの国章 - Wikipedia ヨナス・バサナヴィチウスは、リトアニア民…

SSのブログ10日前

見張塔からずっと。季節の変わり目でガクッと気温が下がり大事な時期にも関わらず風邪を引いている。けしからん。 ぼくは考えごとをしている。 ここ数年、これがぼくのパターンになってきた。秋をすぎると本を買い込み、自室にこもって、映画や音楽を見て聴いている。酉の市には熊手を買いにゆき、いい作品が実りますように、と手を合わせる。 まるで冬ごもりだ。生物としては正しいのかもしれない。 冬に蒔いた種が春に花を咲かせ、夏に実を結び、それを秋に収穫する。そういう古典的なルーティンでここ数年は生きている。 毎日の生活はひどく不規則だが、大きい周期で見ればとても規則的だ。このせわしない時代にこんなリズムで生きられる自分はとても幸福だ…

Dribs and Drabs11日前

佐々木敦『ニッポンの音楽』講談社(講談社現代新書)ニッポンの音楽 (講談社現代新書)作者:佐々木敦講談社Amazon はじめに 本書は、一九六〇年代の終わりから現在までに至る、この国のポピュラー・ミュージックの流れ、すなわち「ニッポンの音楽」の歴史を、出来るだけコンパクトに通覧してみようとするものです。 そこで本書においては、あらかじめ「ニッポンの音楽」の幾つかのポイントを提示しておいて、それらの問題意識に寄り添いつつ、その「歴史」を語っていきたいと思います。 まず第一に、本書では、広い意味での「日本のポピュラー音楽の歴史」を、われわれが普段なにげなく使っている「Jポップ」という言葉が登場する「以前」と「以後」に、大きく二分割して論じていきま…

『梶村秀樹著作集』完全復刊をめざす会・第6支部[ハンバンパク!!!]17日前

わたしがみるかぎり一番価値がある岡本太郎の批判をしたのは、意外に思えるが橋本治だ。この批判というか批評はとても価値がある。これからつくるべき文化を考える上で、この2人はぶつけあわさないといけない。REALKYOTO – CULTURAL SEARCH ENGINE » 対談:橋本 治 × 浅田 彰「日本美術史を読み直す」 浅田 でも、金刀比羅宮の高橋由一の作品の中には、左官が壁土かなんかを捏ねている脇の壁に相合傘の落書きなんかが描いてあるところまで写し取った絵がある。貧乏もあそこまでいけばすごい。他方、貧乏じゃないとどうなるかといえば、岡本太郎になるんじゃないですか。人気漫画家だった岡本一平が、息子を連れ、妻の岡本かの子とその愛人たちまで引き連れてヨーロッパへ行く。で、太郎は、抽象のグループ(アブストラクシオン・クレアシオン)から、シュルレアリスムを経て、シュルレアリスム異端のバタイユ…

Days on the Rove19日前

企画展・イベント覚書2024/1111月以降のものを備忘録的に。あくまで自分が興味のあるものの備忘録。随時更新。 最終更新11/09・更新記録10/31、11/09 記述方法 *1 --会期終了-- ◯おもしろ同人誌バザール神保町2024秋(第17回)11/03|ベルサール神保町・ベルサール神保町アネックス|神保町 ◯広重ブルー(前期)10/05〜11/04|太田記念美術館|表参道 ▼柳原良平 ごきげんな船旅09/03〜11/10|茅ヶ崎市美術館|茅ヶ崎 ▼寳林寺 東輝庵展 横浜の禅―近世禅林のルーツ09/14〜11/10|横浜市歴史博物館|センター北 --会期中-- ◯光と影の絵師 小林清親展(後期)10/19〜11/17|…

WariYamamotoの日記19日前

Book Review 36-10 呪術 #ガダラの豚 『#ガダラの豚』(中島らも著)を読んでみた。著者は小説家、劇作家、随筆家、放送作家、ミュージシャンで、アルコール依存症であったようだ。本書で日本推理作家協会賞を受賞している。 第一部 主人公であるアフリカの呪術医研究の第一人者Oは、著者と同じくアルコールが手放せないアルコール依存症という設定である。Oは超能力ブームに乗って呪術の本を執筆しベストセラー作家になり、テレビの人気タレント教授となっている。しかし、妻のIは8年前のOのアフリカでの研究に娘Sと同行し、時間を持て余して乗った気球で事故に会い娘Sを亡くしている。それ以来、神経を病んで、…

INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-19日前

【重要】伝説の名著(怪著?)『アフリカに進出する日本の新宗教』の増補新版が発売拙著『アフリカに進出する日本の新宗教』の増補新版が刊行されます。今日、見本が届きました。増補なので、新たに「日本に進出するアフリカの新宗教」の章を書き下ろしで収録してます!!11月8日頃には都内の書店に並ぶとのこと。ぜひお手にとってくださいませ! pic.twitter.com/yduHCsf1WJ— UENO Yohei(上野庸平) (@chinyubo) October 30, 2024 ルポ アフリカに進出する日本の新宗教 増補新版 (ちくま文庫う-48-1)作者:上野 庸平筑摩書房Amazon統一教会、創価学会、真如苑、幸福の科学など、アフリカ各国で日本の新宗教を信じる人々に話を聞く唯…

2)日本民族の伝統文化と天皇神話の400年宗教戦争。天皇の人道貢献と戦争回避の平和努力。 21日前

🌺14:─1─日本の民主主義とは、ムラの長老達による「寄り合い」であった。~No.26No.27 ・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・{東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 日本には、西洋や東洋とは違う、日本独自の民主主義が存在していた。 ・ ・ ・ 日本民族は、数万年前の縄文時代から、ムラの集会で激論する騒々しい民族であった。 ・ ・ ・ 西洋のデモクラシーは、奴隷制度で自由と生活が保障されていた古代ギリシャ市民による集会が元型であった。 ・ ・ ・ 一君独裁の中国や朝鮮は、中華儒教が支配する恐怖体制であって庶民が自由に議論する民主主義を反逆罪で弾圧していた。 ・ ・ ・ 令和6年6月号 正論「追悼 屋山太郎さん 真の保守思想の舵取り役たれ 〈正論創刊…

川島むーのお茶祭り日記23日前

会うみんぱく(国立民族学博物館)特別展「吟遊詩人の世界」を観に、あられ工場さんと村田活彦さんが来阪との情報。 会いたかったなぁ……って、私、夕方は千里中央にいる!千里中央で短い時間でしたが、お会い出来ました。待ち合わせた時間が、がっつりガンバサポーターさん達の移動と重なり、えらいこっちゃでしたが、無事合流(^_^;) 会いたいに会いましょうの応えあり天皇杯の人波越えて さて、夜はかさ家へ。 24周年。まぁ、人生の半分近く一緒にいるわけで……結婚した頃には想像していなかった生き方をしているな。 仲良しって言われるけど、喧嘩もするし、常に同じ方を見ているわけでもない。でも、やっぱり、この先もともに時間…