毛野国とは 地理の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

毛野国

(

地理

)

けのくに

かつて日本の地方行政区分だった国の1つ。令制国成立後、上野国と下野国に分割された。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

鄙乃里7ヶ月前

「NHKスペシャル古代史ミステリー」を見ましたか?先日「NHKスペシャル」で古代史特番が2週にわたり放映されていて、ご覧になった方も多いと思います。「邪馬台国」と「倭の五王」に関する話で、なかなか興味深いテーマでしたので、今回は視聴後の感想を簡略ながら書いてみました。 邪馬台国と女王卑弥呼 1週目は邪馬台国と卑弥呼の話でした。 『魏志倭人伝』の卑弥呼の貢献が、魏と呉の覇権争いの中でグローバルに展開され、卑弥呼が国内統治のために絶妙のタイミングでそれを利用したとの学者の話も紹介されていました。 卑弥呼が魏の威光を国内統治に利用したことは確かでしょうし、魏にとっても倭国との友好関係が郡支配のために有益だったのは間違いないでしょう。ただ、そのこと自…

#邪馬台国#卑弥呼#女王国#狗奴国#会稽東冶#倭王讃#NHKスペシャル#毛野国

関連ブログ

御朱印集めを楽しもう⛩️8日前

二荒山神社(宇都宮)~宇都宮の語源にもなった下野国の一宮下野国の一の宮は宇都宮と日光にある「二荒山神社」です。今回は宇都宮二荒山神社を紹介します。 二荒山神社(宇都宮)の概要 御祭神 アクセス:S 御朱印:S 御朱印 御朱印帳 規模とにぎわい:A 名物グルメ 二荒山神社(宇都宮)の概要 アクセス:S 御朱印 :S 規模 :A 社格:式内社、下野国一宮、官幣中社、別表神社 社記によると、第16 代仁徳天皇の御代に毛野国が上下の二国に分けられ、御祭神豊城入彦命の四世孫奈良別王が下毛野国の国造に任ぜられます。この時、祖神である豊城入彦命を荒尾崎(下之宮)に祀ったのが始まりで、その後承和5 年(838)に現在の地、臼ケ峰に遷座されたと伝えられています。 ま…

アリエスコム ARIEScom16日前

「北関東3県(茨城・栃木県・群馬)の県名」を深掘りリサーチ!語源と由来、生き物との関係をまとめレポート今回の「生き物にまつわる言葉を深掘り」のテーマは、「北関東3県(茨城・栃木県・群馬)の県名」です。 北関東3県(茨城・栃木県・群馬)の県名には、それぞれ「茨」「栃」「馬」といった生き物名が含まれています。 県名の語源や由来は、これら動植物とどのようなかかわりがあるのでしょう? 「北関東3県(茨城・栃木県・群馬)の県名」について深掘りリサーチし、その結果を以下の目次に沿ってまとめレポートしました。 北関東とは? 北関東と南関東の違い 北関東の特徴 北関東3県の県名由来について 茨城県 茨城県の県名の由来: イバラの詳細: 「茨」の意味: バラ(薔薇)の語源・命名の由来。イバラとの関係は? なぜバ…

みんなの福祉と政治23日前

今日は何の日?10月28日は群馬県民の日みなさん、こんにちは。 今日、10月28日 は、群馬県民の日です。 そこで今回は、群馬県民の日に関する雑学を紹介しようと思います! 群馬県民の日とは? 群馬県民の日は、1969年(昭和44年)に制定されました。これは、群馬県が、1876年(明治9年)10月28日に現在の県域に統一されたことを記念したものです。群馬県民の日は、県民が郷土への愛着を深め、県の発展に寄与することを願い、制定されました。 群馬県民の日の由来 群馬県民の日の由来は、群馬県が現在の県域に統一された日である1876年(明治9年)10月28日にちなみます。当時の群馬県は、現在の群馬県と栃木県の一部を合わせた広大な地域でした。し…

yukaritude(ゆかりてゅーど)1ヶ月前

ライブ「田村ゆかりLOVE LIVE 2024 Honey bunny 栃木公演」2024年9月18日、栃木県総合文化センター メインホールで開催された田村ゆかり LOVE LIVE 2024 Honey bunny に参加したので、そのレポートです。 https://www.tamurayukari.com/honey_bunny2024/

日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~2ヶ月前

平井地区2号北古墳(群馬県藤岡市)【 平井地区2号北古墳 】 所在地: 藤岡市三ツ木字東原248 昭和13年(1938)に刊行された『上毛古墳綜覧』には記載がなく、昭和59年 (1984)刊行の『藤岡市遺跡詳細分布調査(Ⅲ)~平井地区~』では、藤岡市18 号古墳と記載されている。 昭和58年(1983)から翌年にかけて、藤岡市教育委員会によって範囲確認測量 調査が実施され、平成24年(2012)、毛野国白石丘陵公園整備に伴う発掘調査が 実施された。 調査の結果、両袖型横穴式石室を伴う円墳で、墳丘から埴輪片、周堀から円筒埴輪・ 人物埴輪が出土し、遺物などから7世紀前半に築造されたことが明らかとなりました。 公園整備に伴い、墳丘は…

アタマコンクリの雑記帳3ヶ月前

語学メモMEMO 便利のため、敢えて無批判にwiktionaryの記載を参考とする。 https://www.wiktionary.org/ 20241023 日本語 「言う」と「行く」 20241009 美化語「お」と「ご」 20240923 中国語からの借用語のうち、新しめなもの 20240921 唐名 20240920 英語 "inaugurate" 20240919 日本語の多重語 20240918 日本語のsuppletion(補充法) 20240916 古典文法の名残的表現 20240915 英語 "mandate" 20240914 英語 "literal" と "lateral" 20…

日々是"吉"日3ヶ月前

崇神天皇御子による勧請 大神神社どうも、ひのきですm(*_ _)m 宇都宮、いや、下野国巡拝を締めくくるのは大神神社です 此度の巡拝は暑さと体力を考慮して滝尾神社と二荒山神社、餃子を食べて元気だったら大神神社という三社に絞っていたのですが特に大神神社についてはほぼ何も調べておらずきっとサラッと参拝して終わるだろうと思っていたので二荒さんでかなり満足した私はもうそのまま帰っちゃってもいいかなぁなんて思っていました、気温も上がってきたし極度の睡眠不足だったし 心満たされたお昼に美味しい宇都宮餃子でビールをくぃーっとやって帰りの電車は涼しく寝ながら...なんて贅沢の極みでしょ! でも何故か私は、次の神社はお酒を入れて行くべきではな…

日々是"吉"日3ヶ月前

下野国一之宮 宇都宮二荒山神社どうも、ひのきですm(*_ _)m さぁ、宇都宮二荒山神社へと参りました いちょう通りから御橋通りへ、小さいけれど素敵な川と橋だなと撮影しておいたのですが調べてみると昔は宇都宮城主と二荒山神社神主以外は渡ることを許されていなかったんだそうです そのまま北上すると通りの名前はバンバ通りへと変わり大鳥居が見えてきました、想像以上に大きい!! 遠目からも分かる右手の玉垣が気になり、先にご挨拶するべきという気がしたのでそちらへ こちらは宇都宮二荒山神社 摂社 下之宮 まだお店も開かぬ平日朝ですがなかなか賑やかな場所であるにも関わらずしっかりとした重厚な御神氣に溢れています こちらが元宮だったんですね!…

古代史好きな28歳サラリーマンのブログ4ヶ月前

北海道旅:東北で神となった上毛野田道命を求めて豊平神社へ札幌市に上毛野田道命(かみつけのたみちのみこと)を祀る神社があると聞いて、北海道札幌市豊平区にある豊平神社に行ってきました! 上毛野田道命の時代 目次 豊平神社に参拝 上毛野田道命(かみつけのたみちのみこと)とは? 開拓の神となった上毛野田道命 豊平神社に参拝 豊平神社(北海道札幌市豊平区) 社 号:豊平神社(とよひらじんじゃ) 御祭神:上毛野田道命(かみつけのたみちのみこと) 創 建: 1871年(明治4年) 社 格: 旧郷社 例 祭:7月15日 鎮座地: 北海道札幌市豊平区豊平4条13丁目1番18号 国道36号沿いに鎮座する豊平神社の鳥居。鳥居を潜って中に駐車可能。 手水舎に花手水(はなち…

日々是"吉"日4ヶ月前

鬼怒川お散拝 ~ 小原熊野神社と鬼怒川散策 ~どうも、ひのきですm(*_ _)m さぁ、さらに歩いて行きますよーっ!! というところで清隆寺さん あれ? おまん、お寺さんはスルーなんちゃうかったん? ってところではありますが、ちゃいますのよ、歩いていてこちらの境内に見えた朱鳥居にお呼ばれしましたん それがこちら、お寺さんの境内ですが朱鳥居ですし雰囲気的にお稲荷様だとは思うのですが荼枳尼様ともウカ様ともわからないけれどとても良い氣は感じます うーん、いつもなら どっちっぽい! という想定が出来るのですが(それでも確証は全く無いw)立て続けに全く分からないという想定外の自体( ̄▽ ̄;)チョットジシンンナクナッテキタw お社には小さく金の神狐…

地方神社紹介ブログ4ヶ月前

新築の地方神社へ探訪!拝殿はガラス張りで、夜はライトアップも!?【茨城県筑西市船玉】概要 探訪記 気になる建物が! 筑西市内で古い、手洗石 お賽銭泥棒の張り紙 境内を彩る、様々な絵 御朱印について 神社IN神社!? 由緒 拝殿の様子 夜になると、ライトアップする!? 付近について 動画 今回ご紹介するのは、再建されて間もない新築の神社です! 拝殿はガラス戸になっており、中身が見えるだけではなく 夜はライトアップされるという、地方にはなかなかない神社。 そんな船玉神社に、一体どんな由緒があるのか! ライトアップの様子も撮影して来ました!ぜひご覧ください!

古代史好きな28歳サラリーマンのブログ4ヶ月前

栃木旅:宇都宮の由来は二荒山神社?栃木県の宇都宮に出張に行ったついでに、二荒山神社に参拝してきました! 目次 宇都宮の由来は? ニ荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)とは? 二荒山神社の歴史 二荒山神社を参拝 まとめ 宇都宮の由来は? 宇都宮の名称は下野の第1の神社の意味である一ノ宮が訛って「宇都宮」と言われるようになった説が有力視されているようです。 上代には池辺郷の鏡ヶ池畔には地の神を祀る社が建てられ、平安時代後期にはこれを「宇豆宮」「宇都宮明神」として祭祀し、鎌倉時代から戦国時代にかけてはこの神領を預かった神職家で北面武士でもあった一族が宇都宮氏を名乗り鎌倉御家人として宇都宮城を拠点とした。 Wikipediaより ニ荒山神…

古代史好きな28歳サラリーマンのブログ4ヶ月前

群馬旅:初代上毛野国造 御諸別王(みもろわけのみこ)とは?前回の記事では古代の東日本に毛野国(けのくに)という巨大な王国があったとまとめました。 今回は毛野国から分かれた上毛野国の歴史について探っていきます。 目次 御諸別王(みもろわけのみこ)とは? 春日の穴咋邑(あなくいのむら)とは? 御諸別王の陵墓は? 御諸別王を祀る神社は? 御諸別王(みもろわけのみこ)とは? 御諸別王は第10代崇神天皇のひ孫にあたります。大和の天皇家の血筋であったため王(みこ)と呼ばれていたようです。 父の彦狭島王(ひこさしまおう)が初代上毛野国造に命じられたが、病死したので代わりに東国に赴任した人物とされており、古代の群馬県との関わりも深い人物です。 『日本書紀』景行天皇5…

古代史好きな28歳サラリーマンのブログ4ヶ月前

群馬旅:毛の王国とは?昔、古代関東に毛野国(けのくに)がありました。ある時、毛野国は二つに分けられました。上毛野国(かみつけのくに)と下毛野国(しもつけのくに)です。 毛野国は誰によって?なぜ?2つに分かれたのか探っていきたいと思います。 目次 古代関東の巨大な王国?毛野国とは? 毛野国は巨大な王国だった? 太田天神山古墳が作られた時代とは? 好太王碑に記された人物は誰か? 太田天神山古墳は誰の墓か? まとめ 古代関東の巨大な王国?毛野国とは? 「毛野」(けの)とは古代の群馬県・栃木県南西部を指す地域名称です。由来は不明ですが、ここに住んでた蝦夷が大和人よりも体毛が濃かった説、アイヌ語でクンネ(黒いところの意味)が…

鳳山雑記帳はてなブログ6ヶ月前

火国と筑紫国と豊国本日の内容はまったく資料的裏付けがなく私の勝手な妄想なので与太話の類と受け取ってください。 古代日本の九州地方、火国(ひのくに)というのは肥前国と肥後国を合わせた地域でした。同じく筑紫国(ちくしのくに)は筑前、筑後。豊国(とよのくに)は豊前、豊後です。これらは律令制時代に分割されました。 火国というのはおそらく阿蘇山があったからでしょう。筑紫国と豊国は隣接しているのに、肥前と肥後が有明海を挟んで離れ地続きでないのは、もともと有明海を通して同じ文化圏に属していたからだと考えます。一方528年に大和朝廷に反乱を起こし筑紫君磐井の勢力範囲が筑紫国だったと思います。 これに対し豊国ですが、豊国の産物で…