アメノヒボコとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

アメノヒボコ

(

一般

)

あめのひぼこ

「古事記」や「日本書紀」に登場する新羅の王子。「播磨国風土記」には神として登場する。
「古事記」での表記は「天之日矛」。「日本書紀」での表記は「天日槍」。「播磨国風土記」での表記は「天日槍」である。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

クマシネぶろぐ9ヶ月前

鹿我別王は神功皇后と同じ「アメノヒボコ」の血筋である前回は、上・下毛野国(群馬県・栃木県)に追いやられた豊国物部氏について解説しました。 ↓前回 kumashine369.hatenablog.com ↓前々回 kumashine369.hatenablog.com では、ヤマト朝廷に追いやられた豊国物部氏が、なぜ最初の蝦夷討伐を任され、そのリーダーである鹿我別(かがわけ)王は神功皇后とともに三韓征伐へ出兵したのでしょうか? それは、鹿我別王は神功皇后と同じ、「天之日矛(アメノヒボコ)」を祖先に持つものだからです! アメノヒボコとは一体誰でしょうか? 彼は朝鮮の「辰韓」という国の王子でしたが、王は彼が継承争いに巻き込まれるのを危惧し、彼を日本へ…

#神功皇后#出雲口伝#アメノヒボコ#蝦夷国

関連ブログ

シン・ニホンシ1年前

219.古代の宮③~崇神、垂仁、景行天皇編、アメノヒボコの河川整備~古代の天皇の宮とされる伝説の地を紹介していく。これより土地とそれに紐づくエピソードを探していく。今回はシリーズ第3回、崇神、垂仁、景行に関する宮の場所を確認する。 ・第10代・崇神天皇:磯城瑞籬宮・第11代・垂仁天皇:纒向珠城宮・第12代・景行天皇:纒向日代宮、志賀高穴穂宮・アメノヒボコの河川整備・考察~垂仁天皇条の意味~ ■第10代・崇神天皇:磯城瑞籬宮(しきのみずかきのみや)奈良県桜井市金屋に存在していたと推定されている。 志貴御県坐神社(しきみあがたにますじんじゃ/しきのみあがたにますじんじゃ)には大正時代に「崇神天皇磯城瑞籬宮跡」の石碑が建てられた。 周辺には纏向遺跡のほか、箸墓古墳、…

#磯城瑞籬宮#纒向珠城宮#纒向日代宮#志賀高穴穂宮#アメノヒボコ#河川整備

シン・ニホンシ1年前

181.アメノヒボコと伊和大神の播磨国の波加村での土地争い前記事にて四隅突出型墳丘墓が出現、出雲の山陰や瀬戸内、北陸方面とのつながりを示した。本記事では主に播磨国を舞台とし、日本書紀にみられるアメノヒボコ、播磨国風土記にみられる伊和大神を紹介する。越の国が新羅派である理由がわかる。■播磨国風土記奈良時代初期に編纂された。播磨国は山陽道に位置、現在の兵庫県南西部にあたる。■アメノヒボコ「播磨国風土記」では渡来神、「古事記」では「天之日矛(あめのひぼこ)」、「日本書紀」では「天日槍(あめのひぼこ)」と表記される。「日本書紀」の垂仁天皇三年三月の箇所にて、新羅の王の子、天日槍が帰って来たと記されている。その際、次の七物(ななくさ)を但馬国に納め、神宝とした…

#播磨国風土記#アメノヒボコ#天之日矛#伊和大神

日中英トリリンガル教育研究会1日前

【私のルーツ】高松藩松平家 普請方 森家。徳島藩 碁浦御番所 役人兼庄屋 八田家と『八田家文書』阿波秦氏。讃岐 黒羽城主 永塩因幡守氏継と黒羽庄屋 永峰家。黒羽三谷家と瀬戸内寂聴と和三盆。【私のルーツ】高松藩松平家 普請方 森家。徳島藩 碁浦御番所 役人兼庄屋 八田家と『八田家文書』阿波秦氏。讃岐 黒羽城主 永塩因幡守氏継と黒羽庄屋 永峰家。黒羽三谷家と瀬戸内寂聴と和三盆。 ◼️私の先祖 🔹【高松藩普請方 森家】 私の父方の森家は代々、高松藩松平家に普請方として仕えていた武家だった。元は東かがわ市の馬宿に居住しており、後に横内へ移り、山を切り開いた。そこは、かしわ(柏)の木が多く茂っていたので柏谷と名付けた。 東かがわ市の馬宿は1185年の「屋島の戦い」の際、源義経の一行が馬を休めた場所で、坂出の塩田を開発した測量方の久米通賢も住んでいた。馬宿のすぐ隣は黒羽(くれは)と言う土地…

日中英トリリンガル教育研究会1日前

【私のルーツ】高松藩松平家 普請方 森家。徳島藩 碁浦御番所 役人兼庄屋 八田家と『八田家文書』阿波秦氏。讃岐 黒羽城主 永塩因幡守氏継と黒羽庄屋 永峰家。黒羽三谷家と瀬戸内寂聴と和三盆。【私のルーツ】高松藩松平家 普請方 森家。徳島藩 碁浦御番所 役人兼庄屋 八田家と『八田家文書』阿波秦氏。讃岐 黒羽城主 永塩因幡守氏継と黒羽庄屋 永峰家。黒羽三谷家と瀬戸内寂聴と和三盆。 ◼️私の先祖 🔹【高松藩普請方 森家】 私の父方の森家は代々、高松藩松平家に普請方として仕えていた武家だった。元は東かがわ市の馬宿に居住しており、後に横内へ移り、山を切り開いた。そこは、かしわ(柏)の木が多く茂っていたので柏谷と名付けた。 東かがわ市の馬宿は1185年の「屋島の戦い」の際、源義経の一行が馬を休めた場所で、坂出の塩田を開発した測量方の久米通賢も住んでいた。馬宿のすぐ隣は黒羽(くれは)と言う土地…

岡山懸邑久郡大宮村大字藤井( fujii_yamane’s blog )8日前

古代船『 ひぼこ 』 兵庫県立考古博物館考古博物館には、古代船『 ひぼこ 』が、展示されています。 迫力ある準構造船です。一見の価値はあります。 ひぼこ = アメノヒボコ。『日本書紀』では「天日槍」、『古事記』では「天之日矛」 で、朝鮮半島の新羅からの新羅人または渡来神です。 「古代船 ひぼこ」について、次のような記載があります。 平成19年10月13日に兵庫県播磨町にオープンする県立考古博物館のPRとともに、海に 根ざした本町(新温泉町)の歴史文化遺産の普及、啓発として、諸寄尾崎造船所で製作されて いる同博物館展示資料「古代船」の進水式が行われました。これは、豊岡市出石町の遺跡から 出土した古墳時代前期(四世紀初頭)の線刻画を基に…

セキホツ熊の謎を追え!1ヶ月前

日本武尊『吾嬬惣国』伝承、弟橘媛と封印したマゴコロタケル夫妻への手向けだった?。ヤマトタケル東征より遥か昔、神武時代に阿波忌部がやってきた。『駒ヶ崎神社』裏、男神山と女神山に祖霊を祀ったという。 安房から眺める富士山の意味とは??? 2024,9,8 前記事の続き、マゴコロ夫妻について。 伊勢遥拝所であり、日月神示発祥地『麻賀多神社』が、淡津佐国に僅かに残る地主神マゴコロタケル夫妻の痕跡なのではないか?と考察した。 ~ホツマツタヱ妹背の宮下文書解釈?~ アマテラス 豊受大神 →クニトコタチ?男系男遺伝子 瀬織津姫 →月桜田毘女命?女系女遺伝子 ワカヒルメ →マゴコロヒメ?男系男遺伝子 ▲マゴコロタケル→ワクムスビ? ▲マゴコロヒメ→ワカヒルメ? だとしたら周辺にマゴコロタ…

jfcgym’s blog4ヶ月前

夏至の日の磐座 神前山。神前郡 右、神前と号くる所以は、伊和大神の子、建石敷命、山使村の神前山に在しき。 乃、神在せるに因りて名とす。 故、神前郡と曰う。 播磨国風土記より。 神前山には磐座があると聞くので、是非とも夏至の日に行ってみたいと思っていました。 天気がどうか解らんが晴れたらラッキーな感じで。 旧郷社 二ノ宮神社。 入山前に参拝。 祭神は伊和大神の御子である建石敷命。 看板には、 大国主命の御子と書いてある。 こちらでは伊和大神之子、と。 勿論伊和大神と大国主は同一視されているので当然ではあるが、それで言うとその子供である建石敷命は事代主か建御名のどちらかが同一なのか?と考えるのも自然です。 建御名方の方が…

クマシネぶろぐ7ヶ月前

天皇論③応神天皇の父親は誰なのか?こんにちは、くましね薫です。 前回は、「天皇は万世一系ではないかもしれない」と考察しました。 kumashine369.hatenablog.com 現在の天皇は第26代継体天皇から続く王朝であるという説をもと考察しています。 kumashine369.hatenablog.com ということは、継体天皇以前の天皇は別の王朝になります。 初代神武天皇から続くのが海部王朝で、第10代崇神天皇から続くのが物部王朝です。 では、この物部王朝はどのくらいまで続くのか。 私は第14代仲哀天皇までと考えています。 そして、第15代応神天皇で、また新たな王朝が始まります。 応神天皇 - Wikipedia …

クマシネぶろぐ7ヶ月前

徐福が正体の神様たちこんにちは、くましね薫です。 前回は、物部氏の祖神である「経津主(ふつぬし)神」の正体が、秦から渡来してきた徐福であると解説しました。 kumashine369.hatenablog.com kumashine369.hatenablog.com しかし、徐福をモデルにした神様は経津主神だけではありません。 実は日本にはまだまだいるのです。 以下の考察は、出雲口伝の書『出雲王国とヤマト政権』を基にしています。 まずは、2200年前に起きた徐福の一団の渡来です。 徐福の一団が出雲国に上陸し、そこで傍若無人な行動をします。 彼らは、出雲族の信仰の一部である「貝塚」を破壊していきます。彼らは宗教上の…

nk2367nkの日記7ヶ月前

今日のつぶやき・覚え書き・・2024ー3・12☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆ 今日は(2024年)令和6年弥生(やよい)3月12日(火曜日)仏滅です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 雨 のち 曇 ・・ 9℃・8℃・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 3月12日は サンデーホリデーの日・半ドンの日 ( 記念日) 1876年(明治9年)のこの日、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。 それまでは、1868年(明治元年)9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていた。しかし、欧米との…

シン・ニホンシ7ヶ月前

347.新羅の王子・微叱己知波珍干岐(みしこちはとりかんき)と葛城襲津彦(かつらぎそつひこ)本記事では新羅をテーマとして古代を明らかとしていく。過去記事にて新羅の微叱己知波珍干岐(ミシコチハトリカンキ)やヤマト王権の古墳群・~前期後半までを紹介。その中で、ヤマト王権・前期の中では池田古墳群・池田9号墳に新羅のミズラをしていると思わしき人物埴輪の存在を示した。今回は微叱己知波珍干岐と葛城襲津彦の関係を示す。次の流れで紹介していく。 ・天日槍(アメノヒボコ)の渡来・婆娑尼師今(ハサムキム)が微叱己知波珍干岐を遣わす・宇流助富利智干(うるそほりちか)・汙礼斯伐(うれしほつ)、毛麻利叱智(もまりしち)、富羅母智(ほらもち)・考察:~倭国とミサフン~ ■天日槍(アメノヒボコ)の渡来 日本書紀、…

chayarokurokuroの雑記ブログ8ヶ月前

磐井と丹波と庭、高良山神籠石は筑紫君磐井が作った?妄想を思い付いた。書き散らかします。 筑紫君磐井(石井)の磐井とは何か? 『古事記』では「筑紫君石井」、『日本書紀』では「筑紫国造磐井」という名前で登場する6世紀前半の人物。『日本書紀』で継体天皇と戦う反逆者のように書かれている。北部九州を押さえていたようで九州王朝説系の人たちは倭王と考えていたりする人物でもある。 彼の名前にある「磐井」は名字のようなものではなく、名前だろう。 「国造」はこの時代に存在しないようだからデタラメだ。 筑紫君磐井の息子は『日本書紀』に「葛子」というのが登場する。その他の史料には「筑紫火君」「筑紫火中君」などが居たようです。倭人はお偉方から平民まで一夫多妻だったよう…

クマシネぶろぐ8ヶ月前

吉弥候部氏が古代東北に布教した「駒形神」※この画像はイメージです 前回は、福島県新地町の「子眉嶺神社」に伝わる「馬伝説」を解読し、相馬地方に最初に馬信仰を持って来たのは「豊国物部氏」であると考察しました。 kumashine369.hatenablog.com その豊国物部氏のリーダーである「鹿我別(かがわけ)王」は、その後東北へ広がる「吉弥候部(きみこべ)氏」の始祖です。 吉弥侯部は古代東北の文献に頻繁に出てくる姓です。つまり、豊国物部氏の子孫が初期の蝦夷討伐の中心だったとみることが出来ます。 司東真雄先生の『東北の古代探訪』によりますと、吉弥侯部氏は毛野国(群馬県と栃木県)からきた物部氏だけを指すのではないと指摘しています。吉弥…

痩田肥利太衛門残日録その二9ヶ月前

本居宣長の義理の曾孫で幕末・明治期に活躍した国学者・歌人 本居豊頴(もとおり とよかい)が評論した田道間守(たじまもり)田道間守慟哭の絵 田道間守の評論文語意調査表 私は公爵、伯爵などの爵位や博士の学位を持つ明治時代の有名人が尊敬に値する人物を評論した明治32年発行の「明治名家古人評論」という文庫本サイズの祖父の蔵書を持っています。 これまで、その中から「ラ・ファイエット」、「上杉謙信」、「鄭成功」を取り上げ、ブログで紹介しましたが、今回は「お菓子の神様」の田道間守(たじまもり)について紹介します。 今回のテーマ「田道間守」を評論した本居豊頴(もとおり とよかい)」という人は教育者・評論家の「杉浦重剛」と同様、この時点では爵位や官位や博士号を持っていませんが、その後国学者・歌人として日本文化の発展に貢献し、官位…

クマシネぶろぐ9ヶ月前

なぜ相馬市と南相馬市は仲が悪いのか【考察のまとめ】私は福島県相馬市で生まれ育ち、子供の頃から不思議に思っていたこと。 それは大人たちがよく言う「相馬市と南相馬市(原町市)は仲が悪い」というものです。(原町市とは南相馬市原町区の合併前の自治体名) その内容は、「原町に野馬追取られた」だの、「原町ばかり栄えるんだ」だの、震災後は「南相馬ばかり賠償金もらえてずるい」などです。 こうみると、仲が悪いのではなく、単なる相馬市民の嫉妬のように思えます。 しかし、この「仲が悪い」と思ってしまう本質は、実はすごく根が深いのです。 今回私が考察した、「豊国物部氏による相馬地方への蝦夷討伐」。 この仲が悪いと思ってしまう原因は、約1600年前の古代史までさかのぼ…

クマシネぶろぐ9ヶ月前

鹿我別王に隠された衝撃の事実とは?前回は、蝦夷討伐の初陣を切り、その後神功皇后の三韓征伐に参加した鹿我別(かがわけ)王は、神功皇后と同じ「アメノヒボコ」と同じ辰韓の王家の血筋だと考察しました。 ↓前回 kumashine369.hatenablog.com ↓前々回 kumashine369.hatenablog.com ↓前々々回 kumashine369.hatenablog.com 今回はその鹿我別王をさらに深掘りし、なぜ彼が歴史の表舞台から消えたかを探っていきます。 私が気になったのは、鹿我別王という名前です。以前にも、「鹿」とは「神」の意味があると考察しましたが、鹿我別王の名前にある「鹿」も同じ意味ではないでしょうか…