ホメロスとは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

ホメロス

(

読書

)

ほめろす

紀元前8世紀後半(ぐらい)の古代ギリシアの詩人。盲目の吟遊詩人。二大叙事詩「イリアス」「オデュッセイア」の作者と言われる。つまり「最高の詩人」と言えばこの人のこと。
実在したかを巡って議論がある。また『イリアス』と『オデュッセイア』の作者は別人という説もある。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

Ranun’s Library4ヶ月前

ゲーテ『イタリア紀行』アンデルセンのお次はゲーテを読みました。『イタリア紀行』は、ドイツの詩人ゲーテによるイタリア旅行記です。アンデルセンは本書から影響を受け『即興詩人』を書いたといわれています。アンデルセンに匹敵するほど、ゲーテのイタリアへの憧憬は強烈でした。彼がイタリアを旅したのは2年間(1786~1788)でしたが、本書が出版されたのは、なんと30年後。アンデルセンだけではなく、19世紀以降のヨーロッパ中の作家や芸術家たちに多大なる影響を与えました。 岩波文庫では上中下の三冊で、かなりボリュームがあります。イタリア紀行(上) (岩波文庫 赤405-9)作者:ゲーテ岩波書店Amazonイタリア紀行 中 (岩波文…

#イタリア#紀行#旅行記#ゲーテ#ホメロス#オヴィディウス

ネットで話題

もっと見る

70ブックマーク大学1年生や忙しい社会人が最低限、読んでおくべき手頃な「ホメロス」の本に様々な反応「ソポクレスやらプラトンやらなにやなんてもんは二の次三の次」togetter.com

19ブックマークホメロス、プラトン、ソポクレス… バチカン図書館が写本256点をデジタル化公開current.ndl.go.jp

18ブックマークAmazon.co.jp: オデュッセイア 上(ホメロス) (岩波文庫 赤 102-4): ホメロス (著), 松平千秋 (翻訳): 本www.amazon.co.jp

12ブックマークAmazon.co.jp: ホメロス イリアス 上 (岩波文庫 赤 102-1): ホメロス (著), 松平千秋 (翻訳): 本www.amazon.co.jp

12ブックマーク【ドラゴンクエスト11S クリア後プレイ日記その3】過去を変えた?!ベロニカにまた会えました♪ホメロスは返り討ちに! - あきののんびりゲームブログwww.akinonbiri.work

9ブックマークララビアータ:ギャラクシー賞受賞作品 ホメロスの裁き - livedoor Blog(ブログ)イリアスの有名な場面――トロイの英雄ヘクトールがアキレウスに打ち取られ、戦車に引きずられるという辱めを受けた時、トロイ勢は城壁の上からそれを嘆きつつ見守るほかなかった。しかし、いまわしい戦いの日が暮れて、夜の帳が下りた時、アキレウスの野営の天幕にヘクトールの老父プリアモスが訪ねてくる。プリアモスは...blog.livedoor.jp

7ブックマークホメロスと『ヒストリエ』/アレクサンドロス参考図書 - ピアノ・ファイアpiano-fire.hatenablog.jp

6ブックマークAmazon.co.jp: オデュッセイア 下(ホメロス) (岩波文庫 赤 102-5): ホメロス (著), 松平千秋 (翻訳): 本www.amazon.co.jp

6ブックマーク【星ドラ】六軍王魔王級攻略レポート#5ホメロス編!勝負の分け目はすばやさダウンが入るかどうか。編成も重要だよ【ドラクエ11×星のドラゴンクエスト】 - まさてぃーGAMESwww.masatygames.com

関連ブログ

雑記ノート4ヶ月前

哲学者アナクサゴラスの言葉「太陽は神などではない…燃える石だ!」(古代)ギリシャ世界では 宗教を否定しない人々の間でも、宗教を暗喩として つまり「隠された真実を明らかにする手がかりとして」理解する傾向が強かった ギリシャ神話の荒唐無稽な物語をまるまる信じるのではなく 隠された真実を探るべく努力することを示している なんであれ… 当時、無神論をおおっぴらに展開するのは危険な行為だった 少なくともアテネでは無心論者だとして告発することが政争の武器として使われることがあったほどで 神々の存在・実在に疑念を抱かせるような公言をする哲学者は国家から罰せられる恐れがあった ソクラテス以前の哲学者『アナクサゴラス』は 太陽は神などではなく ペロポネソス半島よりも大きな熱…

#アナクサゴラス#太陽#燃える石#ペロポネソス半島#ソクラテス#哲学#イリアス#オデュッセイア#ヘシオドス#ホメロス

Ranun’s Library4ヶ月前

『ジェリコの製本職人』ピップ・ウィリアムズピップ・ウィリアムズ著『ジェリコの製本職人』( The Bookbinder of Jericho , 2023)を読みました。ジェリコの製本職人作者:ピップ・ウィリアムズ小学館Amazon (ネタバレあり) 本作は、大学出版局の製本工場で働く主人公ペギーが、自分自身に向き合い、人生を切り開いていくという成長物語。舞台は第一次世界大戦只中、オックスフォードのジェリコという地区だ。学ぶことや、考えることは、自分の仕事ではないと言われ続けた彼女が、知への渇望を糧に、精神的高みへと昇っていく。導いたのは、周囲の人々や、奉仕活動で新たに出会った友人や恋人、そして、なにより大きかったのは、亡き母との絆だ…

#読書#製本職人#労働階級#オックスフォード#サマーヴィルカレッジ#図書館#ホメロス#オデュッセイア

Ranun’s Library5ヶ月前

ホメロス『イーリアス』『オデュッセイア』を児童書で読む何度か挫折したホメロスの2作品。岩波少年文庫で再度チャレンジしてみると、サクサク読めて面白かった!西洋文学最古の2大叙事詩。ということで以前から必読性を感じ、とにかく最後まで読み切りたかったのです。まず最初に読んだのは『オデュッセイア物語』 児童書の良いところは、当然ですが解説がわかりやすいこと。古代ギリシアの歴史に詳しくなくても、すんなり物語に誘ってくれます。もう一つは、叙事詩でありながら、散文(物語調)で読めること。しかも『オデュッセイア』の場合は、ありがたく時系列で書かれている!(原文は物語の途中から始まり、過去を振り返る構造になっている。しかも韻文なので読みにくい)ちなみに「オデュッセ…

#読書#西洋古典#トロイヤ#イリアス#オデュッセイア#ホメロス

星と天界の音楽と(星のソムリエのブログ)7ヶ月前

ヘシオドスの本ヘシオドスの本 ヘシオドスの作品を初めて読んだ時、特に『神統記』は、ギリシア神話で親しんでいた神々の誕生などのエピソードが含まれていて、これが多くの星の本で紹介されている、宇宙の誕生、神々の系譜などの原点になるのかと知った時は、とてもワクワクしました。元ネタに辿り着けて嬉しかったことを思い出します。 『研究序説』には岩波から文庫出版されることになる『神統記』が付録として掲載されており、別に同氏の翻訳による『仕事と日』も読むことができます。 ギリシァ思想の素地 -ヘシオドスと叙事詩-(久保正彰1973)ヘシオドス研究辞序説(廣川洋一1975)神統記(廣川洋一訳1984)仕事と日(松平千秋訳198…

#ヘシオドス#ギリシア神話#ホメロス

古い土地8ヶ月前

中世までのホメロス受容史:二次創作と偽書以前いろいろな事情が重なって*1、ホメロス『イリアス』『オデュッセイア』について調べていたことがあった。その際にヘレニズム期から中世にかけてのホメロス受容の状況がかなり面白いことを発見した。簡単にまとめると、ホメロス原典が二次創作と偽書に負ける。 ネットにはこのあたりの歴史についてまとめた記事がないようなので、以下で手短に紹介したい。 ギリシャにおけるホメロス ローマにおけるホメロス 中世西ヨーロッパにおけるホメロス 中世東ヨーロッパにおけるホメロス ルネサンス以後のホメロス おわりに:ホメロス再考 参考文献 *1:ジェイムズ・ジョイス入門(2):『ユリシーズ』 - 古い土地 記事に関するいく…

#ホメロス#ウェルギリウス#偽書#二次創作#ギリシャ文学

一朴洞日記9ヶ月前

晴耕雨断雨が続くと、草むしりができない。外出も面倒だ。断捨離が少し進む。 劇作家でもあった川島順平教授が、下級生の初級フランス語をご担当なさった教室に在籍したことがある。見事な白髪痩身で、スマートな老教授だった。外国語の習得には極端に不熱心だった落ちこぼれ学生の私とっては、退屈な授業だった。教授が学窓というよりは劇壇のかただということすら、存じあげなかった。 「ぼくがパリィにいたとき、ちょうどアヌイが~」 リーダー訳読の合間の脱線噺で、パリ大学への留学時代のこぼれ噺になった。 おいおい、この人はジャン・アヌイとじかに会ってきた人かい。噺はおだやかじゃねえなぁと、眼を瞠った。いわゆる、一瞬にして耳がダン…

#アヌイ#ジロドゥ#ホメロス#アダモフ#ピンター#ウェスカー#フランシス・ファーガソン#ジョージ・スタイナー#ブレヒト#アリストテレス

ノアは自分らしくいたい10ヶ月前

口承から文学へ:『イリアス』と『オデュッセイア』の伝承こんばんは、ノアです。 今回は世界の教養学習30日目、『イリアス』と『オデュッセイア』についての記事です。 ホメロスの『イリアス』と『オデュッセイア』で語られる物語の影響は今日も残っています。 コンピューターのマルウェア「トロイの木馬」や、アメリカのマンガ『X-MEN』の登場人物サイクロップスから、「弱点」を意味するアキレス腱、「誘惑」を意味するセイレーンの歌声まで、この叙事詩に出てくるものは今も、私たちの文化に欠かせないものとなっています。 『イリアス』と『オデュッセイア』は叙事詩で、朗誦つまり声に出して歌われていたらしく、文字に書き記されるまでは口承で語り継がれていました。その過程でホメロ…

#教養#文学#ホメロス

Japanese Translation of EVOLUTION NEWS & SCIENCE TODAY1年前

意識は最近発達したものなのか?This is the Japanese translation of this site. デニーズ・オレアリー2024/2/9 14:06 『Nautilus』は最近、科学ライターのヴェロニク・グリーンウッドが2015年に書いた、意識研究者ジュリアン・ジェインズ (1920-1997) の仕事についての思慮に富んだエッセイを再掲しました。数十年前には、彼の理論は最も折衷的なもので、広く一般の支持を集めていたことは確かです。その理由から、もう一度見てみる価値があります。

#意識#神々の沈黙#二分心#唯物論#ホメロス

AgrippaYukiの日記1年前

研究日誌(2024/5/22)シュミッツ『身体と感情の現象学』が「オデュッセイア」に二元論の始まりを見る■ホメロス『イーリアス』と『オデュッセイア』の間の深淵 デカルトが二元論の開祖だみたいな言説をみるたびに嗤いたくなる。 二元論は人類に普遍的な思考傾向としてどこにでもある。 私たちも日常は二元論的に生きている。 西洋精神史のなかで二元論の哲学的な定式化は、通常プラトンに始まると言われているが、シュミッツはさらにその淵源を、ホメロスの『イーリアス』と『オデュッセイア』の間に置く。 『身体と感情の現象学』の第七章「ヨーロッパの哲学における身体と魂」から、幾つか興味ある個所を引用しよう。----------------------- ‥‥人間をつねに身体と魂によって組織された一なる複合体であると考え…

#ヘルマン・シュミッツ#心身問題#プラトン#ホメロス#オデュッセイア#他者