中臣氏とは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

中臣氏

(

社会

)

なかとみうじ

古代の日本の有力豪族の1つ。忌部氏とともに神事や祭祀をつかさどった中央豪族である。古くから現在の京都市山科区中臣町付近の山階を拠点としていた。天児屋命(アメノコヤネ)を祖とする。姓は連で八色の姓制定後の姓は朝臣だった。
中臣氏は物部氏とともに仏教受容問題で蘇我氏と対立した。その後、中臣鎌足は645年の大化の改新で活躍し、死後は藤原姓を賜った。以後鎌足の子孫は藤原氏を名乗ったが、本系は依然として中臣を称し、代々神祇官や伊勢神官など神事職や祭祀職を世襲した。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

ものづくりとことだまの国2ヶ月前

【春日大社】参道のシカたちのそれぞれの朝【藤原氏と藤の樹と鹿】早朝の #奈良公園 。 #春日大社 参道の樹々の間から朝の光が射し込む時間、神の使いの #シカ たちはそれぞれが目覚めた場所でノンビリ。立派な雄ジカが #藤 の樹をバリバリ食べる様子を目撃 #御蓋山 目次 春日大社参道のシカたち 春日大社の創建 発見!藤の樹とシカの関係 本文 春日大社参道のシカたち 朝イチの電車とバスを乗り継いで奈良公園へ。 春日大社の参道には東の御蓋山(みかさやま)の方から朝の強い光が差し込みます。 春日大社参道 この時間、鹿たちはそれぞれが目覚めた所で、ぼんやりしていたいようです。 写真を撮るのに近づくと、多少警戒されますが、逃げるようなことはしません。 アクビをしている…

#春日大社#奈良公園#シカ#藤原氏#中臣氏

ネットで話題

もっと見る

24ブックマーク【春日大社】藤原氏(中臣氏)の血脈の謎を辿る(Ⅰ)春日の暗号「浮雲」「押雲」【若宮神社】 - ものづくりとことだまの国www.zero-position.com

23ブックマーク亡き後も国を見守る【藤原鎌足公】。日本古代史における【藤原氏(中臣氏)】とは? - ものづくりとことだまの国www.zero-position.com

21ブックマーク【枚岡神社】藤原氏(中臣氏)の血脈の謎を辿る(Ⅱ)元春日の出雲井【若宮神社】 - ものづくりとことだまの国www.zero-position.com

18ブックマーク【中臣須牟地神社】飛鳥と住吉を繋いた官道【磯歯津道】と【中臣氏】の原点のこん跡 - ものづくりとことだまの国www.zero-position.com

関連ブログ

ものづくりとことだまの国3ヶ月前

【藤原氏】サクセスストーリー始まりの地【水紋様】に見る鎌足公の夢と憧憬摂津国島下郡であった現在の #大阪府茨木市 には #春日神 を祀る神社が多く、その始まりは #藤原鎌足 公であり、平安時代には #摂関家 の領地でした。鎌足公の墓から出土した #水紋様の古代レンガ を考察 #中臣氏 #海人族 #阿武山古墳 目次 摂津国 島下郡 鎌足公の墓(阿武山古墳)が水紋の古代レンガで覆われていた理由 本文 摂津国 島下郡 大宝律令(701年、大宝元年)で定められた摂津国島下郡(せっつのくにしましものこおり)は、現在の茨木市、摂津市、吹田市。 摂津国島下郡(せっつのくにしましものこおり) 平安時代の延喜式神名帳に、島下郡の十八座が式内社として記載されており、うち現在の茨木市…

#藤原鎌足#中臣氏#藤原氏#摂関家#春日神#安曇磯良#天児屋根命

ものづくりとことだまの国8ヶ月前

【中臣須牟地神社】飛鳥と住吉を繋いた官道【磯歯津道】と【中臣氏】の原点のこん跡河内の古代史 を考えながら #新大和川 河川敷をウォーキング。流域周辺の神社をお参り。#中臣須牟地神社。飛鳥時代の官道 #磯歯津路 のこん跡に #藤原氏 として栄華を極めた #中臣氏 の原点がうかがえます 目次 中臣須牟地神社(なかとみすむちじんじや) 古墳時代の息長河(おきなががわ)、飛鳥時代の磯歯津路(しはつみち) 境内の様子 本文 中臣須牟地神社(なかとみすむちじんじや) (34.6040215, 135.5384870)/大阪市東住吉区住道矢田2丁目9−20/近鉄南大阪線矢田駅から東に徒歩十分。駐車場はありません 中臣須牟地神社(なかとみすむちじんじゃ) 大阪の「超がつく」難読地名のひ…

#中臣須牟地神社#中臣氏#磯歯津路

創造ライフ9ヶ月前

真実の歴史妄想隊参上❣枚岡神社のリサーチ物事の真実(レンコンなりの解釈) セカンドライフを始めて間もないレンコンですが、歴史の真実を妄想し、調査している段階ですが、今現在のレンコンが信じる歴史の真実を不定期に発信したいと思います。よろしければレンコンの妄想にお付き合い下さい。今回は、東大阪市にある枚岡神社をリサーチします。 枚岡神社 ご祭神 天児屋根命(あめのこやねのみこと)中臣の祖伸、比売御神(ひめみかみ)天児屋根命の后神、経津主命(ふつぬしのみこと)香取神宮の祭神、武甕槌命(たけみかづちのみこと)鹿島神宮の祭神でともに中臣家と縁が深い神です。 天児屋根命は、天孫降臨時に瓊瓊杵尊のお供で重責を担ったことになっています。 枚岡神社の…

#真実の歴史探求#枚岡神社#中臣氏#鉱山#妄想タイム

クマシネぶろぐ10ヶ月前

物部氏と忌部氏の神様を奪った藤原氏前回までは、豊国物部氏の蝦夷討伐までの流れを追っていました。 kumashine369.hatenablog.com その途中で、なぜか物部氏が、藤原氏の神社である鹿島神社を創建していることに気がつきました。 kumashine369.hatenablog.com なので話の流れから脱線しますが、今回はその謎に迫りたいと思います。 そもそも豊国物部氏が祀る神様はどんな神様でしょうか? それは群馬県富岡市にある「貫前(ぬきさき)神社」にあります。 nukisaki.kazelog.jp ここの神社のご祭神は「経津主(ふつぬし)神」です。 画像引用元ja.wikipedia.org 経津主神は、香…

#toland vlog#物部氏#忌部氏#中臣氏#経津主神

晴耕雨読 趣味と生活の覚書4年前

国名について調べてみた① 千葉と茨城私は、姓氏や苗字とか地名とかが、とても気にかかるところがあって、すぐに調べないではいられなくなったりする。 ここで言う国名は、世界の国々の名前ではなく、 日本の律令制に基づいて設置された地方行政区分である令制国(りょうせこく)や律令国(りつりょうこく)の国名である。 今回は、明治初期に作られた「迅速測図地図」というのに興味を持って見てるうちに、葛飾郡、印旛郡、相馬郡などや下総国を調べるようになったのがきっかけでした。次々と、興味深いことがみつかりました。 令制国が成立したのは、大宝律令が制定された大宝元年(701年)である。奈良時代には、大きな改廃がなされたが、その後平安時代から江戸時代までの…

#中臣氏#香取海#令制国#香取神宮#鹿島神宮

日本は津波による大きな被害をうけるだろう UFOアガルタのシャンバラ 2日前

みんなそれぞれの真横に神様がいて、みんな全員が漏れなく神様のそばにあるんだよ、君が今やくざだろうが、一国の大臣だろうが、神様はみんなの隣にいるんだよ。(2)『2020年ごろまで世の中大転換する』 ミロクの世を作るプラズマ科学5次元テクノロジー 船井幸雄 徳間書店 2010/6 <アルザル人は日本人の祖先だった> ・以前、アメリカに墜落したUFOの乗組員の血液には、日本人に多くみられる遺伝子が含まれていました。彼らが、日本人の祖先であるという証拠なのです。 ・アルザル人はもともと地球の地下深くに住んでいたそうです。地球の核付近までいたるところに、彼女たちの住まいがあったといいます。地下の居住地どうしはトンネルでつながっていて、いつでもどこへでも行けて、トンネル内で通信もできたそうです。 何千年ものあいだ、地中で文明を発展させたアルザル人は、やがて地…

和の暮らし15日前

神使「鹿」鹿と言えば、 奈良公園を思い浮かべる人も多いのでははいでしょうか。 鹿は古くから、 春日大社の神の使いとして大切に保護されてきました。 春日大社の神鹿(しんろく) 奇祭・御頭祭 「紅葉」と「鹿」 ルーツ 花札の10月札『鹿に紅葉』 鹿の肉 主な御利益 春日大社の神鹿(しんろく) 全国に約1,000社ある春日神社の総本社「春日大社」は、 奈良時代の神護景雲2(768)年に 平城京の守護と国民の繁栄を祈願するために 春日の御蓋山(みかさやま)に創建され、 中臣氏・藤原氏の氏神が祀られています。 春日大社の主祭神・の武甕槌命が 常陸国の鹿島神宮から御蓋山へお越しになる時、 白鹿にお乗りになって来られ…

超革新ひふみ神示25日前

反日による歴史捏造「現代ビジネス」は ひろゆき、橋下徹、尾崎豊の妻などをゴリ押しする 明白に創価学会風味のマスメディアである。 ユニクロ柳井が「高市早苗でないと日本は終わる」 と主張するのを載せたりもしている。 尾崎豊暗殺疑惑について少しふれた記事 https://cyrus2.hatenablog.jp/entry/2024/02/22/010420 それが保守だと思っている方も多いのかも知れない。 まぁ、体制を保守するのが保守ではある。 けれどゲンダイは一般的な「保守」の概念から外れた主張もする。 例えば「日本人はアイヌを虐待した。女真族はアイヌの味方」 みたいなものだ。 https://gendai.me…

小説に出てくる用語を解説1ヶ月前

中臣部若子(なかとみべのわくご)中臣部若子(なかとみべのわくご)は、奈良時代の人物で、天平勝宝4年(752年)に東大寺大仏開眼供養に際して「称徳天皇を祀る舞姫」として名を残しています。彼女は大和国(現在の奈良県)出身とされ、中臣氏の血統を引く貴族階層の女性でした。若子は日本の古代文化における神事や儀式で重要な役割を果たした人物で、特に東大寺の儀式に関連する記録からその存在が伝わっています。 東大寺の儀式は、奈良時代を代表する宗教的・政治的な重要行事であり、特に752年に行われた「大仏開眼供養」がその象徴です。この儀式は、国家の繁栄と平和を祈念して建立された東大寺盧舎那仏(大仏)の完成を祝うもので、当時の日本における最大級の宗…

セキホツ熊の謎を追え!1ヶ月前

〈東国祖家大国〉瀬織津姫・稚日女命・丹生都姫も祖家女系だった?。忌部は隠蔽された皇族史を祀っていた。布良崎神社から富士山を拝む(鳥居の上にあります)。 安房神社の前殿説あり、千葉県館山市布良『布良崎神社』 2024,10,20 忌部氏とは?。通説タカミムスビ御子フトダマを祖神とする高貴なる家系。 しかし宮下文書で分析すると…、祖家フトダマ蘇我大伴系統と、皇弟タマノオヤ系統が混在していると言わざる得ない。また東国では祖家神とその末裔が多く、タケミナカタ・タケミカヅチ・フツヌシはもとより、なんと瀬織津姫命、稚日女命、丹生都姫命もその可能性が高い。 瀬織津姫命はフトダマの従姉妹???。丹生都姫命はフトダマの娘???(後述)。 〜忌部の正体?〜 ▲皇弟タマノオヤ系忌部 ▲左臣祖家フトダマ系忌部 △ワ…

みずおのアレコレ話1ヶ月前

藤原氏の先祖は、古代の朝鮮人だった平安時代の裏の支配者は、藤原氏です。 藤原氏の先祖は、朝鮮半島からやってきた、といわれています。 ということは、平安時代の日本は、朝鮮半島の人間に支配されていたことになります。 そんな、ややっこしい平安時代の藤原氏の先祖について、語っていきます。 この記事は動画でも公開中です https://youtu.be/9P80jhlLz_I 藤原氏が渡来人である証拠を抹殺した 藤原氏の祖である中臣鎌足は、古代朝鮮半島の百済の王子、扶余豐璋であるという説があります。 飛鳥時代、扶余豐璋は、人質として日本で暮らしていました。 だから藤原氏の先祖は、朝鮮半島からやってきた、ということになるのです。といっても…

私のブログ1ヶ月前

(ブログ)検索原因についても このページや 他のページのことも 宇宙の要素は使わない方々がいますので 線を引いての 全て私達の使用となっておりますので ご承知おきを イメージ画 某影響が出そうね …そういえば (16日?)fix 以前のものを忘れていて (https://youtu.be/uHFfl4Pq4KI?si=9CMUI_W-uecKrK1J) 部分拝聴したわ 某資料を みたあとに待機とし 2024年10月16日に 掲載 17日編集 その後 更新しましたよ? と 記入すると三度目の音 距離がついているのか 音程の聞こえ方も異なってきたわ 無理とされた共存 私は 本格的な療養とさせていただきますので …

ばいかんけら1ヶ月前

日高見現存す飛騨 (ひだ) の国と上野 (かみつけ) の国は、信濃 (しなぬ) の国を間に挟む。この三国が古代の日高見国および富士の霊域だ。信濃は、フォッサマグナにより日本を二分する、あるいは二を一にする、すなわち「不二」の国であって、これは2000万年前より古くから在るものしか知り得ないのだが、あるいはシャーマニズムによる過去視によってあるいは地質構造への無意識的直観によって把握されたのかもしれない。私は、常陸国風土記は「日断ち」すなわち富士の噴煙によって常時曇天だった頃の信濃を中心とする日高見国の神話伝説であって、古事記や日本書紀より古い「真の日本古代史伝」が大元になっているものと信じるが、そこには崇…

上古への情熱1ヶ月前

継体持統⑰:天智と鎌足は相性が悪い?乙巳の変のエピソードも天智天皇から妃を賜った件も作り話とすると、中臣鎌足が天智天皇の寵臣であったこと自体に疑問が出てくる。 侮れない天武天皇との関係 壬申の乱で中臣氏が近江朝の重臣であったことから、天武天皇は鎌足の遺族を冷遇していたという説が多いが、本当だろうか? 天武天皇が天智天皇の娘を4人も娶ったのは有名な話だが、天武天皇は鎌足の娘についても2人も娶っている。妃の年齢からして壬申の乱後のことと思われる。 一方の天智天皇は鎌足の娘を娶っていない。 系譜を見る限り、鎌足は天智天皇より天武天皇に近かったと解釈できる。 孝徳・鎌足・天武という親新羅派人脈 天智天皇のブレインである鎌足は当然親百済派…

面白雑学ブログ!2ヶ月前

藤原鎌足に関する雑学!日本を変えた政治改革者と藤原氏の繁栄の礎 皆さん、こんにちは! 今回は藤原鎌足に関する雑学をご紹介します! 日本の歴史において、藤原鎌足という名は、飛鳥時代から始まる政治改革と藤原氏の繁栄に密接に結びついています。 藤原氏の始祖であり、日本の律令制度の基礎を築いた彼の業績は、単に一族の成功に留まらず、国家全体の運命を変える大きな転機となりました。 この記事では、藤原鎌足の生涯と彼の果たした偉大な功績、そして彼を巡る伝説や逸話を掘り下げ、その影響力について探っていきます。 藤原鎌足の生涯と背景 藤原鎌足は、飛鳥時代に活躍した政治家であり、藤原氏の始祖として日本史上非常に重要な存在です。 614年…

ものづくりとことだまの国2ヶ月前

【枚岡神社 河内おいしいもん市】暗峠(高天原?)のお米と境内に湧く聖なるお水【出雲井の常若の水】枚岡神社(東大阪市出雲井)で #河内おいしいもん市 が開催されていたので、奥さんと一緒にお参り。#ラジオ焼き #高井田ラーメン をいただき、貴重な #暗峠米 をゲット #常若の水 #出雲井 #若宮神社 目次 枚岡神社 河内おいしいもん市(2024年9月29日) 暗峠米(くらがりとうげまい) 若宮神社 出雲井の「天つ水」 本文 枚岡神社 河内おいしいもん市(2024年9月29日) 最寄りの近鉄枚岡駅周辺のほか、隣の瓢箪山周辺、さらには東大阪市内、河内一帯のグルメが集まる年に一度のイベント。 先日の早朝の参拝の時とは雰囲気も大違い、参道にはたくさんの人たち。 枚岡神社 河内おいしいもん市(2024…

ものづくりとことだまの国2ヶ月前

【もうひとつの天孫降臨】中臣寿詞(なかとみのよごと)に秘められた古代史の暗号新天皇の即位と大嘗祭で #中臣氏 が奏上した #中臣寿詞(なかとみのよごと)。記紀にもないもうひとつの #天孫降臨 譚。#天の二上(高天原)の皇親からもたらされた #天の水 の物語には #古代史の暗号 が散りばめられています 目次 中臣氏が唱える天孫降臨(てんそんこうりん) 中臣寿詞(なかとみのよごと*1) 枚岡神社 境内の若宮神社と出雲井 天の二上(あめのふたかみ) 本文 大阪市内から「生駒の大鳥」中央は天照山(2024年9月11日) 中臣氏が唱える天孫降臨(てんそんこうりん) 中臣寿詞(なかとみのよごと)とは、古代、新天皇の即位式と即位後初の大嘗祭(だいじようさい、おおなめのまつり)で、中…

爽風上々のブログ2ヶ月前

「藤原氏 権力中枢の一族」倉本一宏著藤原氏はその祖藤原鎌足が中大兄皇子と共に政変を成し遂げ権力を手に入れて以降、権力中枢にいてそれを握り続けました。 特に甚だしかったのは平安時代中期の摂関期でその時には朝廷の重臣の大部分を一族で占めました。 それ以降は権力からは離れたものの、それでも宮廷の権威を保持できるところではその中枢であり続けました。 その血を引くと称する一族は多数あり、中には自称に過ぎないものもあるとはいえ、日本の主要部を占めると言えるでしょう。 その藤原氏がどのように権力に近づき、それを我がものとしたか。 それを鎌足、不比等の初期から、良房、基経による摂関政治確立、そして道長による全盛期へと詳述していきます。 鎌足は中…

jfcgym’s blog2ヶ月前

今日も今日とて。今日も今日とて。 御旅山。 今朝は山頂ラジオ体操組に遭遇。 下山後は、 トレーニング。 帰ってからは犬のご飯を作るのと同時進行で、 自分のご飯も。 カボチャは自家栽培のもので、来シーズンに向けて種も採った。 昼からは気になっていた龍野の旧縣社・中臣印達神社に行ってきました。 拝殿。 この神社の神紋が珍しく、十三弁菊花紋となっています。 もう一紋あって、 輪が2つ。 う~む。。。 調べると、 「輪違い紋」と言うらしい。 (三輪、伊和とは関係ないんかな?) ちなみにこの社の祭神は五十猛神で、スサノオさんの御子ですね。 それからこの裏の丘が「粒丘」と言って播磨国風土記に出てくる丘。 それを含めて、十…

ものづくりとことだまの国2ヶ月前

【枚岡神社】藤原氏(中臣氏)の血脈の謎を辿る(Ⅱ)元春日の出雲井【若宮神社】「元春日」と云われる #枚岡神社は東の #神津嶽 を遙拝します。#天忍雲根命(あめのおしくもね、中臣氏二代目)を祀る #若宮神社 御神域の #出雲井 は鎮座地の東大阪市出雲井の由来 #春日の暗号 #真名井 目次 枚岡神社(東大阪市出雲井) 若宮神社 出雲井 春日の暗号 本文 【2021年 枚岡神社 参拝】 www.zero-position.com 枚岡神社(東大阪市出雲井) 西の大阪平野を見晴るかす生駒山麓の枚岡神社(ひらおかじんじゃ)。 近鉄奈良線 枚岡駅前からすぐ。向こうに大阪市内のビル群 創建は初代・神武天皇(神日本磐余彦、かむやまといわれひこ)の即位三年前と伝えられます。 枚岡神社 …